※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
うさぎ
ココロ・悩み

男の子は自閉傾向があり、幼稚園では成長が見られるが感情のコントロールが苦手。将来の進学先についてどの基準で考えるべきか相談しています。

今月4歳になる男の子です。
先日心理士さんとの発達相談で、他の子よりも少し自閉傾向が強めだね〜。でも今集団生活ができてるならそのままで、疲れやすいだろうから疲れちゃったらそのときは休憩させてもらえばそれで大丈夫!あとは年中で巡回があるから、その時に集団の様子をよく見てもらって、必要なら年長で就学前相談受けて!って言われました。
幼稚園の先生からは

生活の様子
・椅子に座り、みんなと同じように製作や活動ができる
・お友達とのかかわりが増えて、自分から遊びに誘ってみんなでごっこ遊びを楽しんでいる
・以前は全くできなかったおもちゃの貸し借りが、保育者やお友達に教えてもらいながら、最近はできるようになってきている
・以前は整列ができなかったりもしたが、最近は整列して集会等で立ってしっかり話が聞けるようになってきている
・運動会という大きな行事があり、毎日練習があったが、嫌がることもなく一生懸命練習に取り組めた(ただし、疲れちゃうと少しゴネることはたまにあったようです)

気になるところ
・感情のコントロールが苦手で、疲れていたり、いつもと環境が違う(実習生が来てました)と少しでも自分の思い通りにならないと大きな声で騒ぐことがある
・何かを常に口に入れている姿が目立つ(遊んでるときや、制作中などではなく、先生の話を聞くときや、並ぶときなどにボタンや服の裾などを口に咥えていることが多いそうです。家でもやってはいますが、そこまで頻繁には見かけません)

入園して1年、(満3歳入園のため、去年の12月から4年保育で幼稚園に入っています)で今このような感じですごしているそうです。入園当時は部屋にすらいられなかったので、大きな成長が見られるのですが、少し周りの子よりも弱い部分もあり、言語能力やコミュニケーションには問題なく、一斉指示も通るので、おそらく自閉症のうちのアスペルガー症候群のグレーゾーンだと思ってます。
まだ年少ですが、2年後には小学生になるので、今後就学先を決める時もくるのですが、うちの地域の小学校はというと、支援級があり、国語・算数以外は普通級で受けるというスタイルらしいです。こういったグレーゾーンと思われる子どもの進学先を選択するとき、どんな基準で考えたらいいでしょうか?

コメント

みみ

私の市では
知的に遅れがないなら
普通級一択です💦
普通級に在籍しながら
通級というものに通い、そこで
本人の苦手なところをフォローしてもらう感じです!
最近は通級の希望者が多い様で
入れるかどうかはわからない…と
言われました💦

  • うさぎ

    うさぎ

    通級すらもそんなに需要が多いのですね…!!
    知的な遅れは全く無いので、我が家も小学生になったとき、サポートが必要ならしてもらえるか心配です😅

    • 11月18日
はじめてのママリ

少し前の投稿なのにコメント失礼します💦
元保育士で加配も担当したことがあります!
小学校によると思うのですが、私の担当していた子の小学校は支援級に後から入ることが難しいようでした😅
その子はうさぎさんのお子さんと同じように知的には問題ないけど、コミュニケーションに少々問題があり(相手の顔色や気持ちが理解しにくいので失礼なことを平気で言ってしまうなど)
急な予定変更や環境が変わることに不安が強く、パニックになってしまうこともあるという感じでした。

私は最初は支援級に籍を置いておいて、普通級でいけそうであれば少しずつ移行していった方がいいのではと思っていましたが、ご両親のご意向で初めから普通級で行くことになりました💦
結局あまり理解のない担任の先生に当たってしまい、だいぶ荒れたようです😭
親の気持ちからすれば普通級に行って欲しいと思ってしまうかもしれませんが、こんな事例もあります。頼れるものは最初は頼って、慣れてから変えていくこともできると思います!
まだ先の話なので年長になった時に担任の先生にも相談しつつ、お子さんにとって最良の選択ができるといいですね✨

  • うさぎ

    うさぎ

    ご回答ありがとうございます!
    ご両親の意向…あるあるですよね…😅
    実は私も保育士で、今はパート勤務なのでフリーで加配役や休みの先生の代わりをやっているのですが、年長クラスに入ると親の以降と周りの意見の不一致の話をよく聞きます…!
    保育園のことはなんとなくわかっても、その先の情報は色んなケースもあり、あまり知らないので教えていただいてとても助かります✨ありがとうございます!

    • 11月20日