※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
🔰
子育て・グッズ

保育園でお昼寝時にオムツを履かせられる理由がわからない。何度もパンツでお昼寝を希望しているが、無視される。他の子供はオムツを履いているが、娘はトイトレ完了している。なぜ差があるのか疑問。

保育士さんに聞きたいです。
下の子(娘)は2歳半頃からトイトレスタートして、スムーズに進み完了してます。
保育園では日中、もちろんパンツで過ごしてます。
家で夜寝る時もオムツはしてますが、トイトレしてから1度もオムツですることなく朝まで溜めれてます。
なので保育園でのお昼寝の数時間(2時間)でオムツ履いておしっこが出てるとは思えません。
なのにお昼寝時はオムツを履かせられます。
家庭的保育園なので0~2歳児が一緒の教室で過ごします。
低月齢のお友だちはもちろんオムツ履きますよね。
娘も一時期みんながオムツなら私も履きたい!と駄々をこねたそうで、仕方なく履かせました。と1度先生から報告は受けてます。そこで家でもオムツもう買わないからお昼寝はパンツでしようね。と話して理解はしてくれてたのに、先生からはオムツの補充お願いします。と催促されます。
その都度お昼寝時はパンツで。と伝えてるのにフル無視されます。1度使用してるとは言え、おしっこしてないオムツを毎回捨てられてます。(衛生的に使い回しは良くない事は承知済み)普通に勿体無いと思います。出先でもオムツを履くことが無いので保育園でしか使いません。
何度か先生にもパンツでと伝えてるのにも関わらずオムツを履かせる理由ってあるのでしょうか。娘に聞いたら先生が履いてくださいって言わはると。
上の子の時はお昼寝も頑張ってパンツでしてます!
オムツもおしっこしてなかったけど、一応置いてるので捨てるからお母さんにお任せします!と言われてました。
同じ保育園なのになんでここまで違うんだろう。

コメント