※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

離婚予定です。性格の不一致、喧嘩が頻繁でお互いもう限界で離婚という…

離婚予定です。
性格の不一致、喧嘩が頻繁でお互いもう限界で離婚という形になりまだ婚姻中で一緒に住んでます。

公正証書や離婚協議書は書いておいた方がいいのでしょうか?
また何が違うかよくわかりません。
どちらも書いておいた方がいいですか?

面会はなしでも養育費は義務なので面会なしでも払う必要はありますよね?

手取り17.18万だと2.3万が相場でしょうか?
まだ子供が7ヶ月で今後もっとお金かかってくるのに月2.3万は舐めすぎじゃないか?とか、旦那はもう払うだけでいいのに、面倒見る必要もないのに2.3万は安すぎるなと思ってしまいます。今後しんどくなるのは私だし。
4.5万がいい反面、多分そこまで養育費貰えないですよね、。

コメント

deleted user

夫婦間の話し合いのみで離婚できる状況であれば、公正証書を作ってもらうだけで離婚協議書はいりませんでした!!
離婚協議書は強制執行できないので、公正証書が絶対いいです!!

面会なしでも養育費は払う必要あります!!もし払わないと言われた場合は養育費調停できると思います!😫

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    今のところは夫婦間の話し合いのみで離婚できる状況になります。
    離婚協議書より公正証書の方がいいのはなぜでしょうか?

    • 11月16日
  • deleted user

    退会ユーザー

    公正証書を作成していた場合、もし養育費を払ってくれなくなったら、強制執行ができ給料差し押さえして強制的に払ってもらうことができます!

    • 11月16日
  • deleted user

    退会ユーザー

    付け加えですみません💦
    離婚協議書は強制執行できるほどの効力がないので結果的にただ書いてるだけになるかと思います🥲

    • 11月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    払わなくなったことを考えると公正証書の方がいいということですね!
    理解出来ました😆
    ありがとうございます😭

    • 11月16日
deleted user

①公正証書は公正役場にて作成する物でそれには法的効力があります。離婚協議書は当事者間で作成した物になりますので効力はなくあくまでも「約束した」という程度のものになりますので強制力はありません。ですから作成するなら公正証書がいいです。

②面会と養育費はそれぞれ別物になります。なので面会がなしだろうが養育費は支払う義務があるし、養育費が支払われかったとしても面会をしなくて良いってことにはならないって感じですね。

③養育費の算定は手取りではなく年収になります。ご主人の年収・ママさんの年収・お子さんの人数と年齢で出しますので、この3つがわからないと多いか少ないかはわかりません。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    公正証書は役場でなければ効力ないのでしょうか?
    例えば夫婦の間で手書きで紙に書いたりしても意味ないということですかね?

    旦那の年収は300万、私は現在0、子供は1人で7ヶ月になります。
    離婚したらパートで月15-18万ほど稼げるなら稼ごうと思うのですが、養育費計算する場合は現時点の私の年収で計算するとあとあと稼ぐようになったら養育費は減るのでしょうか?

    • 11月16日
  • deleted user

    退会ユーザー

     
    公正証書というのは役場で手続きして作成してもらって初めて「公正証書」になるので、夫婦間で約束事を紙に書いただけの物は「離婚協議書」になります。つまり先に書いた通り、役場で作成しなければ効力はないものです。相手が誠実な人なら協議書でも良いと思いますが、嘘つきや逃げる可能性あるなら公正証書の方がいざって時に役に立ちますよ。

    算定表見た限りだと現時点なら養育費は4〜6万円が相場ですね。
    養育費の金額はその時の双方の収入ですので一旦は上記の金額が相場になります。ただ、働けば当然金額は下がりますが、基本的には相手方が養育費減額調停の申立てしてこない限りはそのまま受け取って問題ないです。ただし、嘘をつくなどは後々何かあった時に不利になりますので、離婚後に相手方から聞かれた場合は答える義務はあります。でもだからと言って減額に必ず応じなければならないわけじゃないです。

    • 11月16日
  • deleted user

    退会ユーザー

    養育費の件分かり難いので追記しますね🥲
     
    ①現時点で取決めするなら4〜6万円が相場である。

    ②離婚後、働いて収入が増えたとしても自ら減額する必要はないが、相手から聞かれた場合に働いてないなど嘘はつかない方が良い。

    ③減額調停されない限り、相手の言う通りに減額に応じる必要はない。

    ですね。

    • 11月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    わかりやすくて理解できました。ありがとうございます😭

    例えば極端な話、役場で養育費は5万でと書面に書いてもらおうとしたらそれは無理(相場より高くて)と言われたら書いて貰えないとかはあるんでしょうか?

    嘘つきではないので大丈夫とは思ってるのですが万が一のことを考えると公正証書がいいですよね。例えば旦那が再婚して払わなくなる可能性もなくはないと思って。。

    一旦は現時点でいいんですね!
    後のことはまたその時に対応するようにします。

    • 11月16日
  • deleted user

    退会ユーザー

     
    公正証書は当事者が2人揃って行く必要があり、双方合意の上なら内容がどんな物であっても余程のことなきゃなにも言われないです。

    そうですね。どんな事があるかわからないので、自分を守る手段としてあった方がいいと思います。

    離婚後の養育費の金額は、相手から何か言われない限りは特に何も言う必要ないです。

    • 11月17日
Riiiii☺︎

面会=養育費ではないので別で考えた方がいいです。
ちなみに面会も養育費も子供にとっての義務ではあります。

公正証書は絶対作っておくのをおすすめします。
養育費、家裁のサイトに算定表があるのでそれに基づいて決めるのが一番揉めない方法かと思います😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    もし息子がパパに会いたいと言うようになったら面会しようかとは思うのですが、まだ小さいですし会いたいと言わない限りは面会拒否するつもりでいてるのですが拒否するのは無理そうですかね?
    私自身、別れた人とはもう連絡取ったり会ったりしたくないので。
    ありがとうございます!

    • 11月16日
おにく

作成するのは何かあった時に効力がある公正証書のみでいいと思います。

ただ、旦那さんも生活がありますから、払える額で決めたほうがいいと思いますよ😵💦

旦那さんの手取りと、旦那さんがこれから1人で暮らしていくことを考えると、2〜3万で有難いし4〜5万はちょっと...😅

「面倒見る必要もないのに・しんどくなるのは私」と思うのなら、旦那さんに監護権渡して、ご自身が養育費払っていくパターンでもいいわけですし🤔

ご自身も働いて収入を得て、あとは児童扶養手当・医療費の助成や就学支援などひとり親のための支援はありますから、行政にもサポートしてもらいましょう。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やはり公正証書がいいのですね。。
    旦那は一人暮らしせず実家に帰るらしいです。
    過去に旦那が旦那の母親や姉に暴力していたそうで、私も暴力振るわれていた(私も自分を守るために暴力してしまってましたが)ので、親権を渡すのは怖くて。
    実家に帰る予定なのですが、実家で親と暮らしててもひとり親扱いになるのでしょうか、、?

    • 11月16日
  • おにく

    おにく

    旦那さんが実家に帰るのなら、ご実家の親御さんに相談してご自身の生活費を少し親御さんに協力してもらえたら、それなりに養育費を払っていけそうですね。

    ゆいさんも実家に帰るのであれば、ひとり親の手当などはもらえないと思っていたほうがいいかと思います。
    自分の親と同一世帯なので、もしもらえたとしても世帯の年収で計算されます。

    ただ児童手当は、今まで通りもらえますよ。

    • 11月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    確かにそうですね。。
    ちゃんと向こうの親とも話したいと思います。

    姉が看護師月30ぐらいで父親が仕事2つして月30-40ぐらいなのでほぼ100%で児童扶養手当はもらえないっぽいですよね。。

    だそうですね!それならよかったです😊

    • 11月16日