※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

ASD疑いの1歳2ヶ月の女の子の子育てについて、工夫やモチベーションを求めています。親の不安や落ち込み、子どもの特徴について相談したいです。

ASDの赤ちゃんの子育てについて工夫とモチベーションを教えてください
(未診断や疑い含め)
(批判は無しでお願いします)

・対象年齢 1歳〜2歳

・おもちゃ、テレビ、教材、しつけの工夫
・目が合わない、笑わないことへの心の持ち方
(自分は猫のような性格と思うことにしています)
・親のマインドフルネス
・子の自意識と向き合う方法、尊重するために心がけていること

療育本格的に行えるのが1ヶ月半〜2歳と自治体から返答が来たので、それまでの間でできる小さなことでも前向きに考えたいです。

※現在ワンオペ自宅保育、半年後に保育園入園です

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

1歳2ヶ月近くの女の子がいます。
月齢がまだ若いのと、支援センターの面接待ちなので正式に診断された訳ではないですが、ASDを疑っています。
(娘の疑わしい特徴については、一番最後に書きます)

私自身がADHD(診断済)のため、遺伝の可能性が高いと考えています。
遺伝する可能性が高いことは夫婦間で話し合った末、特に夫の希望が強かっため、子供を持つことにしました。

しかし1歳をすぎてから明らかに周りの子と様子が違うことに気づきました。
もし診断がつかなくても、子どもの特性が続いていることには変わりないと思います。

初めての子育てということと、将来苦労させてしまう罪悪感、周りの子と比べてしまうことへの罪悪感も合わせて、子育てに対して不安や落ち込みが大きいです。
キッズルームなどで遊ばせると少し心が痛みます。
ママリの「きょうの一言」での成長具合や、こどもちゃれんじの教材の進行具合ともずれてくるので、人それぞれと理解していても些細なことで落ち込んでしまいます。

また、十分母親の自分に甘えてくれていると思いますが、やはり必死に名前を読んでも目が合わなかったり振り向いてくれないと、自分の中で見返りを求めてしまっていてよくないのですが、心が回復するきっかけが少ないというか…。

あやした時にたまに笑ってくれると、すごく嬉しいけれど切ない気持ちになります。
0歳の時の方が無条件に無邪気に笑ってくれていたので、今なかなか0歳の時の写真を見ると寂しい気持ちになります。

今できないことは、時間がかかってもいつかできることも増えるし、できなかったとしても別の方法で補って生きていけることも、ADHD当事者の自分が理解しています。

ただ「⚪︎⚪︎ちゃんはできないもんね」「できなくてもいいんだよ」と言葉にすることは、単に子どもへの寛容の言葉ではなく、大人達が諦めを自分の中で言い聞かせるような言葉にならないか不安で、それが子どもへの自己肯定感の低下というか、呪いの言葉にならないかも心配しています。
自分が幼少期の集団生活で苦労したことも思い出すので、時代も環境も変わりつつある今は子どもに同じ苦労はなるべく経験してほしくないと思っています。

いま自分は「子どもの障害の受容」の過程にあることを理解しています。
子のことで悩まない親はいないことを前提に、もっと子育てに前向きになりたいので、先輩パパママ達のアドバイスをお願いいたします。

父母、夫は長年私を知っているので、発達障害について理解があり、相談できると考えています。療育や成長速度にも相談に乗ってくれます。
ただし夫は仕事が多忙と、ADHDの特性で子育てに不慣れな私にストレスが溜まっているようです。(家事自体には非常に協力的です)

それも私の自尊心の低下につながらないか心配していますが、それは自分の問題なので、心持ちの云々を、子どもに連鎖させたくないと思っています。

ここまで書いたことが、ほとんど親側の勝手な葛藤であることも恥ずかしいと考えていて、子どもが自我を持って求めていることを大切にしたいと考えています。
しかし、やはりコミュニケーションがうまくいきにくいと感じてしまうと、日々つきっきりで向き合う心労にどうしても追われてしまい、申し訳ないなと感じています。

もう少し大きくなったら子どもが何をしたいのかを中心に考えられるようになりたいですが、それを探ることができない今は、子ども側に変化を求めるのも結果を重視してそうで嫌だし、そういう意味でもまずは親側のマインドフルネスを今求めています。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

話の本題とは異なりますが最後に
ASDかな?と思うような子どもの特徴
★いないいないばぁや繰り返し動作、高い高いなどのダイナミックな動きであやした時以外、笑わない
★目が合わない
★笑いかけても興味がなさそう
★テレビを見ている時や遊んでいる時、移動中に何度も呼びかけたり肩を叩いても振り向かない
★模倣を一切しない。バイバイもない
★発語がない
★水遊びが好き
★人に興味がない。物や事象に注目する
★回転させることが好き
★おもちゃの車を走らせると笑う
★絵本はめくって楽しむ
★よくわからない理由で癇癪を起こす
★伝い歩きはするが、自分からあまり歩かない
★爪先立ちする
★だっこしても脱力している
★布団の上を歩く
★テレビに釘付け しかし踊ったり手をパチパチしない
★おもちゃを高いところから落として舐めて終わる
★積み木や型はめができない
★腕や顔を触ると手で払い除けられる
★子どもセンターで他の赤ちゃんを見ても、おもちゃはほしがっても子どもには特に反応しない
★膝の上に座ってみんなで読み聞かせなどができない(協調性がない)
★(自宅以外)たくさんものがあると集中できないのか、すべて落として舐めて次の品に着手するの繰り返し、おもちゃの本来の意図で遊べない

できること
⭐︎部屋から離れると泣く。軽めの後追いはある
⭐︎機嫌がいいと私一人になついて抱きつく。自分が至近距離にいるとぐずりが比較的少なくなる
⭐︎偏食なし
⭐︎ボールを入れる、つまむ、などの動作を目の前ですると要領をつかんでやろうとする(たくさんはできない、月1でできることが1つ増える程度)
⭐︎好きなテレビや音楽は記憶して理解している(テレビ番組の名前を大きな声で言うとテレビの前で待つ)
⭐︎繰り返しネタで笑う
⭐︎抱っこ紐=おでかけと理解し、自分から寄ってくる
⭐︎ボール落とし、カップ重ねやルーピングはできる

コメント

deleted user

考えすぎじゃない?と思いました😣
1歳1ヶ月で模倣ナシ、発語ナシ、絵本めくる、歩かない、積み木型はめ出来ない、おもちゃ本来の遊び方しない、など
全然普通のことだと思います。
水遊び好き、布団の上歩くも何かおかしいのか分からないですよ🤔

私も娘の行動に不安になることありますが(旦那がアスペルガー)
とりあえず自己肯定感高く育てようとしています。
出来ないことは個性、いつかできるようになるという考えで、
今できることを思う存分褒めちぎっています。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ありがとうございます🥲
    考えすぎと言っていただけるのは少しほっとしました…

    そうですね、この年でできないと変なんて判断できる基準なんてないから、できることをめちゃくちゃすごいやん!!て褒めていこうと思います☺️

    • 11月12日
はじめてのママリ🔰

一歳二ヶ月の子がいますが、
まだまだ発語ないですよ!
積み木や型はめも難しいです。
おもちゃの本来の遊び方も全然です。片っ端からなめていきます。
全然普通だなーと思いました。

上の子が今3歳2ヶ月ですが
1歳前後に
●どんなにあやしても笑わない
●目が全然合わない
(部屋の角に行って視界を壁だけにしてようやく一瞬合うかな?程度)
●爪先立ち
●足の甲をつけないハイハイ
●人に興味ない
(支援センターでの様子も同じ感じです)
●偏食→ハイハインしか食べない。あと母乳
●後追い薄い
●めくれたカーペットの角や、フローリングの凹み等が好き

等々、これら全てが発達障害をはかるものではありませんが
調べると発達障害と出てくる仕草や特徴とよく当てはまっていたので本当に心配していました。
思い返せば新生児の頃の掌握反射もなく、握ろうとすると振り払われていました(今思えばだからと言って何かあるわけではない)。
抱っこ時の反り返りもすごかったです。
今は全然普通?というか何か指摘されたことはないですし
お母さん大好きな甘えん坊でゲラです。あの日々はなんだったのか?と拍子抜けします。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ありがとうございます。
    そうなんですね!上のお子さんの事例は教えていただけてすこし安心できました🥲
    そういう時期もあるんですね!

    • 11月12日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私もも同じだったのでよくわかるのですが、今は

    他の子と比べること
    先々のことを考えて心配すること
    無意識に見返りを求めてしまっていること
    これからの成長を期待すること

    全てに対して罪悪感を抱えてしまっているのかな?と思うので
    こんな考え、見方はダメだダメだとご自身を責めるのではなく
    「あー、私は今あれこれ心配になってしまっているんだな。」「他の子と比べてしまうよね、だって心配だもん。」と、自分の考えていることや行動を否定せずにただただ認めてあげるだけで
    少しずつ少しずつですがマインドも変わっていくと思います。

    • 11月12日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ふりかえって共感いただけてすごくありがたいです😢

    ご助言を受けて、今の感情は、そういうフェーズなんだなとそのまま受け入れて卑下しないでいいんだと思えました。
    ありがとうございます。

    • 11月13日
deleted user

1歳1ヶ月の頃は型はめなんてできませんでしたよ💦
発語も曖昧です。
布団ってダメなんですか?
うちの上の子も歩けるようになったら布団の上で歩くこともありましたが布団の上って歩きにくいので体幹鍛えられるなぁくらいにしか思わなかったです🥹

同じ月齢の子何人かで遊ぶ時も1歳の頃はみんな個々に遊んでました。おもちゃに興味どころかママのうしろにばっかり隠れてる子もたくさんいましたよ。

2歳前になっていきなりできること増えてきたりして、今は1回しか教えてないでんぐり返ししてます😂
甥っ子も3歳すぎてベラベラ話すようになったりしたので子供それぞれでした☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね!
    お子さんの成長ってそれぞれなんですね、自分も子供の成長に余裕を持って見守ってあげたいなぁと思いました、ありがとうございます☺️

    • 11月13日
りんご

自閉症スペクトラムの娘がいます。主人側に多く遺伝の可能性が高いのがわかっての妊娠でした。一歳ごろって大変ではありましたが楽しかったです。はじめてのママリ🔰さんもよくお子さんを見ているじゃないですか。繰り返しが好きなら繰り返す。ダイナミックな動きが好きなら疲れるまでやる。その時に笑いかける。
テレビなど集中しているのなら話しかけない。振り向かないだろう時には話しかけない。(せっかく勉強に集中しているのに邪魔したらダメです。)
回転させるのが好きなら飽きるまでさせるしなんなら回転する系のおもちゃを導入する。
おもちゃの車は走らせて楽しむものなのだから笑うのなら好きなんだと思います☺️好きなことはさせたら良いと思いますよ。
絵本もめくるのも同じく楽しんでいるんですからさせたら良いですよ🤭
その頃の癇癪なんて基本なんか不愉快ぐらいです。生理前と一緒です。なんか虫のいどころが悪いんです。昔の人は癇の虫とか上手いこと言った無ぁと思います。
布団の上を歩くのはダメですか?いろいろな感覚を楽しんで刺激を受けているところです。足裏刺激は大事ですよ。
舐めるのも大事です。元々は野生の本能でひとまず口に入れて食べられるか食べられないかを確認するんですって‼️生きていく中で食べるのは大事なことですから。
積み木やかたはめなど一歳半ですしまずは丸のぽっとんおとしとかからではないですか?ミルク使っているならミルク缶に落とすとか。
理解力もあるようですし今お子さんが好きなことをたくさんさせてそこから発展するものをちょっと横に置いておくの繰り返しかと思います🤭娘はその頃磁石大好きでDAISOの絵カードに磁石はって遊ばせたり、まずは「好き!」を大事にしていました。苦手なことは療育で少しできたらOKで。
ちなみに娘は年長ですが、自閉症スペクトラムではありますが、IQは120以上ありますし(好きなことや、やりたいことをどんどんさせていたら伸びました)お友達とも楽しくやっています(自分がお友達に合わせるのは苦手だけど好きなことを楽しそうにやっている娘の周りにお友達が集まってくるようになった。)記憶力が良い(絵カード好きになったのでたくさんしていたら良くなった)こともありお遊戯会は主役でした。
おもちゃもこれだけしっかりお子さんが好きなことを見ていらっしゃるのですから好きそうなおもちゃと、その次のステップになりそうなおもちゃ、テレビも好きなものを私がやっていたのは決まった時間に見せる事です。いないいないばぁなら録画せずにその時間に見せる。録画やDVDなども決まった時間に見せる(そうする事で時間の感覚もつきますしゆくゆくゲームなどに移行する時も終わりが見えるように)ようにはしていました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    実際に診断済みのお子さんの実体験、ありがとうございます!
    好きを大切に膨らます、特性をそのまま活かした子育てをする、すごく大事だなと思いました…!
    りんごさんのもとでお子さんも楽しく成長しているんですね☺️
    テレビはサブスクで流しっぱなしだったので、決まった時間にテレビをつけられるよう自分も意識します…!

    • 11月13日