※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

1歳1ヶ月の娘が模倣や指差し、発語がなく、保育園での発達に不安を感じています。保育園に通うことで刺激を受けられると医師から言われていますが、疲れてしまっています。自宅保育でも成長するのか、保育園をやめるべきか悩んでいます。

1歳1ヶ月になる娘です。
模倣指差し発語なしです😭

発達を促したり、刺激を与えたくて8ヶ月から保育園に入れましたが、発熱体調不良続きで半分強しか行けていません😖

実家も遠く、パートを休んだり、別料金で病児保育を利用したりで、もう疲れました😓

模倣、指差し、発語無しで、保育園でもぼーっとしています😑

小児発達の医師からも保育園行ってれば刺激受けれると言われて、保育園と仕事を辞めたくても辞める決意がつけません…

自宅保育でも今後成長していくのでしょうか?
やはり保育園はやめるべきではないのでしょうか?

ご回答よろしくお願いします🙇‍♀️

コメント

はるママ✿

1歳2ヶ月の娘がいますが、1歳から保育園に行った娘の方が、成長が早いように感じます。
2歳9ヶ月の息子は少し心配したりしてました。
2歳の時には2語文を話すてくれず、2歳3ヶ月頃からやっと話すようになりました。
娘と同じタイミングまで自宅保育してましたが、保育園に行って同年代のこと遊んだりするようになってからはめっちゃおしゃべりするようになりました。
休んだりすることも多いですが、集団生活でゆっくり免疫をつけて、成長してくれればいいなーと私は思ってます。
成長は個人差が大きいので、お子さんのペースで少しずつでも成長してると思いますよ🎶

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご回答ありがとうございます。
    やはり保育園の影響ってあるんですかね…🙄
    7月から通っていても、ほぼ変化を感じられなくて…周りの友達を見るのが辛くて辛くて😭私が現実を見たくなくて辞めさせたかったのですが…

    模倣指差しだけで無く、発語も全くなく、言葉の理解もなく、途方に暮れています😫

    • 11月10日
  • はるママ✿

    はるママ✿

    1歳頃は特に個人差が大きいように感じます。ハイハイの子もいれば歩いてる子もいるし。
    上の子の時に入れていたら同じことを思ってたも思います💦

    自宅保育しても支援センターや遊び場で同じくらいの子がいたら同じことをかんがえると思います💦
    私がそうだったので、なんで出来ないんだろ。と思って練習したりもしました。
    息子がバイバイとかし出したのも1歳2ヶ月からとかでした😂

    • 11月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    他の子見ると不安で不安で…😢
    バイバイパチパチとかはフルシカトでメンタルやられてます笑
    1歳2ヶ月頃にやり始めたのですね☺️
    娘もやってくれると願ってみます!

    • 11月10日
いくみ

保育園は、確かに刺激になると思います(*^^*)

家庭でできることとしては…。

お子さんの喃語やこちらに働きかけてくる声や仕草などに、○○できたね、○○したいの?○○ほしいの?○○あったね、○○いたね、のように状況に合わせた言葉や表情やしぐさ、ニュアンスなどで反応することかな、と思います😊

そうすると、お子さんも伝わった❣️と嬉しくなってどんどん働きかけてくることが増えて、ママさんが同じように反応することを積み重ねていくと、お子さんのタイミングで言葉に繋がっていくと、思います(*^^*)

もしいま、そのように反応しているのであれば、お子さんのペースで成長すると思います😊(*^^*)

大丈夫です。まだまだこれからですよ(*^^*)

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やっぱりそうですよね…
    求職での一才クラスは厳しいかもしれませんが、実家に帰って保育園探してみようとおもいます😥

    こちらが頑張って反応してもポカーンであまり疎通は図れてないので、私がちょっと諦めモードです😓😓

    • 11月10日
  • いくみ

    いくみ

    ポカーンとしているように見えて、観察してるのかもしれませんね😊(*^^*)

    • 11月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    だといいのですが…😭😭

    • 11月10日
  • いくみ

    いくみ

    子どもって、大人のようには話せませんが、ちゃんと見て聞いて感じています。

    特に、自分に対して話しかけてくれているかどうかは敏感に察知して感じ取ります。

    • 11月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    フルシカトにめげずに頑張ります🥲

    • 11月10日