※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みにぃ
家族・旦那

【義実家との関わり方についての悩み】産後のイベントなどの義実家の関…

【義実家との関わり方についての悩み】

産後のイベントなどの義実家の関わり方について質問です。

私の自宅から
義実家、実家ともに10分以内の所に居ます。

私は義母と土地の事で揉めたことがあり
その時の暴言以来、大っ嫌いで関わりたくない状態です。

まだまだ産まれるまでに時間があるのですが
考えるだけで産後が憂鬱でしかありません😭
不妊治療の末やっとの思いで、授かった子でもあるので
大嫌いな人に触らせたくもないし見せたくもないのが本音です。
※ちなみに義実家は不妊治療のことを知りません。

でも、これだけ近い距離なので
会わせない事も出来ないのも分かってるのですが

・産後どのくらいで赤ちゃんを会わせるのか
・お宮参り
・お食い初め
・初節句
・1歳の誕生日
・GW.お盆.正月等など

どのくらいまでは最低でも我慢して
義母、義実家と関わらないと行けないのでしょうか😱

旦那はどちらかとゆうと義母の味方よりです、、
そして義実家は長期休み、祭り、BBQ等など
何かと集まろうとするのもストレス。
関わりたくありません。


嫁いだ身なのでわがままなことをゆっているのも承知の上なのですが
アドバイスや実体験教えていただけると嬉しいです😭

コメント

はじめてのママリ🔰

基本的には自分の実家と同じ程度の関わりが最低限だと思います。
みにぃさんからしたら義実家でも旦那さんからしたら実家ですからね💦

私の価値観では例に挙げられたイベントは全て義実家は絡めます。
というより実家を呼びたいから義実家にも声をかける、に近いです😂

でも実家もイベントには声をかけないし夫婦家族だけで祝いたい、帰省も年1回でいい、というタイプのお嫁さんなら義実家に対してもそうしたいと旦那さんに相談するのはアリだと思います!
あとは旦那さんの希望との擦り合わせですね☺️

私は苗字を変えたからといって義実家を優先するべきとは思いませんし、夫にも伝えています。
あくまで平等に、です😊

  • みにぃ

    みにぃ


    やっぱり、同じ程度が基本ですよね🥹

    実家の方は呼びたいと思ってましたが
    私の両親もわざわざ集まったりするのが苦手なので
    それであれば夫婦と子供だけでするのが私的にも1番いいかもしれないです😅

    旦那との擦り合わせですよね😂
    毎回バトルになってしまうので頑張って擦り合わせてみます☺️

    • 10月25日
ママリ

義実家もとても近いのですね😂

妊娠中や産後は心も体も不安定ですし、ストレスを感じやすいと思いますので今から無理をなさらずに🥲

我が家の場合ですが、
イベントはお互いの親に同じように声をかけますが、予定の合わせ辛い時は事前に相談する事なく家族だけで済ませました!
(お宮参りや、上の子の七五三など)

GW.お盆.年末年始はいつも義実家泊なので、その分自分の両親には普段から遊びに来てもらう事が多いです!たまに義両親を誘って出掛けたりしますが😅

あまり義実家と関わりたくないとのことでしたら、義両親に会う時は旦那さんがいる時だけ(産後は特に体調も優れませんし、何よりストレスになりますよね😥)、会う段取りも旦那さんをとおして相談、などルールを決めてはどうでしょう?間違えても突然訪問して来る事のないように😇
距離が近いと、頻繁に来られたり居留守使えなかったり大変だと思いますが、わざわざ大嫌いな人のために我慢する必要ないですよ!🤣

  • みにぃ

    みにぃ


    はい、、とっても近すぎてます🤦‍♀️

    義実家へ泊まるのも凄いです🥺
    やっぱり両家、だいたい同じくらいの関わりにしないとですかね😅

    よく、孫が産まれてからの突然訪問で困ってる方を見かけるので
    そうならないよ対策します😭
    ありがとうございます🙇‍♀️

    • 10月25日
chan25

私も義母、義祖母が嫌いです😂
(上の子妊娠でおろせ、産んだら縁を切る
孫だと認めないと言われたりクソ女などと
暴言を吐かれたりしたので🤣)

旦那さんが義母の味方よりなんですね😭
産後一度でも会わせるのとお正月、お盆に
関わるくらいでいいと私は思います😂

私からしたら嫁いだ身。と考えられることが
すごいです!✨
私は嫁いだんじゃなくて旦那と籍入れただけ
って思ってるので🤣笑
去年までは週1で会ったり同居したり
してましたが今年に入ってからは
お正月とお祭りの時以外会いに行ってません😂
なので下の子は2回しか会わせたこと
ないです😂GWもお盆も義実家には行きません😂
子どもの行事も家族でするので。と
断って距離を取っている状態です😂
でもそれができるのは旦那が私よりの
考え(義母となるべく関わりたくない)
だからだと思います😅

  • みにぃ

    みにぃ


    最低ですね。
    そんなこと言われたらブチギレる以上のことが起きてしまいそうです😅

    そうなんです😭
    せめて、それくらいの頻度がいいです🥹

    私もこれっぽちも嫁いだとは思ってないですが
    母に嫌な事を相談すると嫁いだ身だから少し頑張らないとね〜言われるので
    頭の片隅に私は嫁いでしまったんだとゆう意識です😂

    やっぱり、旦那さんの意識が同じだといいですよね🥹
    旦那は義母よりだから
    いっつも喧嘩勃発していやいや行く感じなので
    子供が産まれたら行事ごとに義母を交えては絶対に無理と折れずに頑張ります笑

    • 10月25日
らん

私たちは嫁いでません🥹🥹👍
結婚して苗字が同じだけです!

産後はママの体調見てから決めましょ!そこは旦那に強く、私がいいと言うまでは会えない‼️って言ってください!
イベントは家族のみでやるって押し切りましょう‼️

旦那は基本マザコンなので意見を聞いてくれませよね💦

もし産後会わせるなら、30分とか時間決めたほうがいいと思います‼️

旦那マジで孫を義母に見せたくて私の意見聞いてくれませんでした💦
私より赤ちゃん見せたいって…
そこはしっかり話し合ってくださいね‼️

  • みにぃ

    みにぃ


    そうですよね🥹
    苗字が同じだけです😰

    強く気持ちを持って
    自分の意思を勝ち取ります😤

    以前、孫ができたら
    家の(義実家)子でもあるからちゃんと見せに来なきゃダメだよと
    義兄夫婦に対して言っていたので
    今から恐ろしい😱

    • 10月25日
  • らん

    らん

    義実家でも実家の子でもあるし、そこは平等ですよね‼️

    昭和の世代の両親っていまだに嫁いだとか、内孫、外孫の考えがあって嫌ですよね💦
    もう時代は令和だし核家族化してたり、そもそも子供つくらない夫婦も多いので。

    私も生まれる前から義母嫌いで、イベントなど面会も決められる前に私が決めて旦那に言いました笑笑

    あともし見たいなら来させた方がいいです‼️
    そんな赤ちゃんを抱いて出歩く方がママも大変なのでね!

    今はストレス溜めないように、
    楽しいこと考えて自分優先に過ごしてくださいね❣️

    • 10月26日