※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
妊活

40歳、2人目の妊活中。次周期に初めての顕微授精を検討。リスクや治療の大変さに不安。採卵や痛みについて心配。保育園に子供を預けながらの治療も懸念。医師の説明が不足しているため、質問したい。

【顕微授精のリスクと治療の大変さについて】

採卵、顕微授精について

次周期に初めて顕微授精をすることになりました。

40歳、2人目の妊活を始めました。

病院からの勧めで、
次の周期にショート法で採卵し顕微授精を行うスケジュールです。

体外受精をすっ飛ばして顕微授精された方いらっしゃいますか?夫の精子検査は問題ないらしいです。
体外受精のほうがリスクが低いと目にし、不安になっています。

また、上の子を保育園に預けながらの治療となりますが、
仕事をしながら顕微授精をされた方、
痛みや大変だったことはありますか?
採卵は麻酔を使うと聞いています。

分からないことだらけですが、医師からゆっくり説明を聞くタイミングも無く、
こちらで質問させていただきました🙇‍♀️

コメント

アイスクリーム

私は体外と顕微半々でやってます💦

顕微のほうがやはりリスクがあるようです😣
(出産時の出血、胎盤が癒着しやすい等だったと思います)

ですが採卵できる卵の数も多くないので、体外で全滅を避けたかったので半々にしてもらいました。

病院からのすすめということですが、採卵予定個数が少ないとかですかね?
それならリスクをとっても顕微がいいような気がします。

40歳だとどちらにしてもリスクはありますが、不安が強いようならもう一度先生と相談して納得して進んだ方がいいと思います💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    採卵予定個数は3から4個と計画書に書いてあった気がします。今探したのですが手元になく。。数的には少ないんでしょうか、、?
    特に分からず先生がこのくらいですかね、と書いていました。
    いずれにしても次回先生にもう一度聞いてみたいと思います。

    • 10月23日
maimai

私は体外受精でしたが、知り合いは顕微だったと言っていました。
精子の状態でどちらになるかはとか年齢的な事も考えて顕微にする病院もあるとは思います。
どのくらいの数卵胞取れるかわからないですが、体外受精と顕微を半分ずつする病院もあるようなので、半分ずつでお願いしてみるのもひとつの手かな?と思います。

体外受精も顕微受精も採卵するまでは同じスケジュールだとは思います。
仕事しながら体外受精でしたが、毎日注射したり、膣剤入れたり多少なりとも痛みはあります。
また、決まった時間に注射したり膣剤入れたりが1ヶ月もしくはさらに続くので忘れないように気をつけた方が良いとは思います。
私は採卵の直前の深夜3時に病院まで注射に行くスケジュールだったので1ヶ月間はずっと注射してた気がします( ̄▽ ̄;)
採卵は静脈注射使用したので痛みはほとんどなかったですが身体はキツかったです😭

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    採卵計画書にたしか3か4個と書かれていた気がします。。うる覚えですみません😓
    半々ずつで聞いてみようと思います。
    人それぞれだと思うのですが、採卵個数はどのくらい取れましたか?
    沢山取れればその方がいいと思うのですが合ってますでしょうか?

    • 10月23日
  • maimai

    maimai


    私はロング法だったので採卵では10個取れて5個胚盤胞になりました。
    ただ、OHSSになってしまい1ヶ月入院しました💦
    OHSSになりやすいらしいので次からはショート法か自然周期じゃないと厳しいとは説明をされました。

    • 10月23日
  • maimai

    maimai

    沢山取れればそれだけ受精卵になる確率は上がりますが、胚盤胞まで到達するかはご夫婦の卵子と精子次第だと思います。

    • 10月23日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    教えてくださりありがとうございます!10個も取れたのですね!OHSSについて調べました。お恥ずかしながら名前すら知りませんでした。
    次回受診時に再度先生にも聞いてみようと思います。
    ありがとうございました!

    • 10月24日
なるる

顕微は体外からのステップアップではありませんよ。
うちのクリニックは採卵日当日の精子の状態によって、体外と顕微の割合を決める方式でした!(基本は半々とか)私は男性不妊なので最初から顕微一択です😅

妊娠後のリスクはわかりかねますが、顕微受精のデメリットは胚盤胞への到達率が体外(ふりかけ)よりも低くなるということです💦
ご主人の精子に何も問題がないのであれば、可能なら体外と顕微半々くらいにしたいですよね😥

採卵までのスケジュールや治療は体外と顕微では何も変わりはありませんよ😌採卵も静脈麻酔を使ってやりましたが寝てる間に終わりました!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    体外と顕微、半々という選択肢もあることを今知りました。
    次回受診時に先生にも相談してみたいと思います。
    採卵の個数を計画書に書かれた気がしたのですが、
    なるるさんは一度に何個くらいされてますか?
    差し支えなければ教えていただきたいです。よろしくお願いします🙇‍♀️

    • 10月23日
  • なるる

    なるる

    私は15個予定の8個採卵出来て、授精出来たのは5個、さらにそこから凍結できたのは2個です🥲💦
    顕微だと卵に針を刺すダメージが少なからずあるので、途中で分割が止まってしまったものが多かったです😭

    • 10月23日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    教えてくださりありがとうございます!
    そんなに取れるものなのですね。羨ましいです!
    次回先生に聞いてみようと思います。ありがとうございました!

    • 10月24日
  • なるる

    なるる

    ちなみに私の年齢31歳なんですが、年齢の割に卵子の質が悪いとのことでした😭💦取れた数の割に凍結できた受精卵が少ないそうです🥲そしてその2個とも陰性で終わりました…🥲

    なのでやっぱり、取れる数を増やすより、卵子の質を高めることが大切なのかなぁと感じてます💦

    良い結果に繋がりますように😊✨がんばってください!

    • 10月24日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    卵子の質が大切なのですね🫡
    歳なので質も自信ありませんが、、
    いい結果を信じてがんばります😆ありがとうございました!

    • 10月25日
もん

採卵は卵の数によりますが、私は全身麻酔で気づいたら終わりました!OHSSになるだろうと言われましたが痛みはそんなに無く、それから受精〜培養までは病院がしてくれるので、後は結果を聞いて、よければ移植。移植も痛みはほぼありませんよ!大変だったのは、採卵前の自己注射ですかね💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    妊娠おめでとうございます!
    もんさんもショート法でしたか?卵はおいくつ取れましたか?また顕微授精、体外受精どちらでしたか?
    聞いてばかりですみません🙇‍♀️差し支えなければ教えていただきたいです。
    採卵から移植の流れについて、イメージできました。
    ありがとうございます!

    • 10月24日
  • もん

    もん

    ショート法の顕微授精です!
    月経3日目から自己注射始まり、卵胞モニターにて育ちを確認し、OKが出るまでHMG追加で打ちました。採卵日が決まると最後にHCGを打ってその2日後に採卵でしたよ😆採卵は、🥚がある程度の大きさにならないと採れないので、卵胞モニターをした時に見える数より、採れる数は少ないです。ですが私は15個ほど採れて、それを病院が受精させ培養するのですが8個胚盤胞までいきました。その後凍結しました。

    • 10月24日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    もんさんと全く同じ方法になりそうです。15個も取れたんですね!採卵後の胚盤胞というのが重要なのですね🫡
    ちょっと理解が進みました。
    次回受診時に再度先生に聞いてみようと思います。
    ありがとうございました😊

    • 10月25日