※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ちびっ子ママ
妊娠・出産

里帰り中のシンママが制度で生活できるか不安。搾乳場所なく、胸が痛い。家庭環境も不安定でお金もない。関東の姉の元に移りたいが、制度でのサポートが必要。

【里帰り中のシンママが制度で生活できるかについて】

搾乳する場所が家になくて、胸が張りすぎて痛いです。
出産のため里帰りのシンママです。早産で娘だけ入院しています。
自室も兄弟が多いため譲っていて、常に誰かいて、父親はリビングで寝る(言ったら機嫌悪そうにしたため諦めた)
冷蔵庫に紙に文で喧嘩したあとなど当たり前のように貼ってあるような家庭です。
お金が無く(つわりの時の医療費でなくなった)里帰りしました。
こんな家にいると、当たり前乳腺炎にもなりかねないし、娘を連れ帰っても何が起こるかわからないため、退院したと同時に、関東にいる姉の近くに離れて生活しようと思っています。
ただ、家もお金も無く制度に頼り切りになってしまうと思います。制度でどのくらいまかなえるのか、知りたいです。

コメント

う

授乳ケープとかないんですか?

  • ちびっ子ママ

    ちびっ子ママ

    あっても目の前でやりたくないです…

    • 10月22日
  • う

    うーん…

    里帰り前はどちらに住まれてたんですか?
    喧嘩した後冷蔵庫に文句?が書かれた紙が張り出されてる感じですかね?

    それならマシな方だと思うんですが…
    住まわせてもらってる側ですし、搾乳もしたくない状況なのになぜ里帰りしてきたか疑問です。

    退院と同時に関東いるお姉さんの近くで生活するのも
    結局はお金が必要ですし
    賃貸借りるにしても無職のシンママに貸してくれる所はほぼ無いかと。

    制度に頼り切りになってしまうのは働く事が出来ず
    身内も頼れない人だと思います。生活保護もいろんな条件をクリアしていかないと受けることが出来ないみたいですよ。

    実家を早く出たいなら
    とりあえずは我慢して実家に住まわせてもらい、役所に行って今の自分と子供にどんな制度が受けられるか聞きに行った方がいいです。
    そしてなるべく早くから預けられる保育園を探して
    (母子家庭だと優先的に入園出来たりする地域もあります。)
    どうしても入れないようなら託児ありの職場を探し仕事をしてお金を稼ぐのはどうでしょうか。

    産後でホルモンバランスが崩れて精神的にも身体的にも不安定でお辛いと思いますが
    身体には気をつけてくださいね。

    • 10月23日