※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

発達外来についての質問です。加配やアドバイスを受けるために通うことが一般的か、何をするか、何回通うか気になっています。

発達外来ってどんな事をするのでしょうか?
長文です💦読みにくかったら申し訳ありません😓
ちょっとでも知ってることがあればお話聞きたいです。

現在年中、療育は週一で通っていて田中ビネーでは1歳5ヶ月程遅れが出ているという結果でした。
園ではほぼ保育士さんが1人ついている状態、お友達とトラブルが多いためだと聞きました。他にも集団行動が苦手みたいです。
今回園のすすめで発送外来に行きます。子どもがどんな事が得意で何が苦手か、目から耳からかどちらから指示が入りやすいのか等分かると園でも対処しやすいみたいな感じのことを言われ、来年加配を付けるのに先生からの診断書?手紙?があると加配をより付けやすくなるとか。お母さんが気になるのであれば…という感じでも言っていて、加配の件と子どものために何か出来るならと受診を決めました。
たしか田中ビネーを受ける時も何が得意で〜とか分かると聞いて受けたはずですがなんとなくは結果を聞いたけど書面で残った訳でもないしまた来年辺りに受けて伸びてるかどうか見るといった感じでした。
後から保健師さんから聞いたら発達外来行かなくても加配は付けられたらしく💦
家で困ってることを教えてと病院から言われましたが、どれも私にとっては些細なことかな?と思うレベルでとても困っていることはありません💦
保健師さんも色んな病院とかにかかって繋がりをもっておくのはいい事だと言われましたが今後どのようにいい事があるのかピンときていません😣
うちの子が他の子と比べて遅れているなとは感じています。

・加配をつけるためだけに発達外来にかかるのはよくある事ですか??
・発達外来は何回も通うところですか?
・この子はこうした方がいいよ等アドバイスは貰えるのでしょうか?
・発達外来初診は何をするのでしょうか?
この4点が今特に気になっています💦

コメント

あひるまま

・そこそこの発達外来で違いますが、うちは2ヶ月に1回通院です(薬関係で)
・アドバイスや相談聞いてくれます
・生まれた時から今までのことを聞かれました。

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます!
    参考になります😊生まれた時からの事は聞かれたらすぐ答えられるようにメモしておこうと思います😊

    • 10月17日
  • あひるまま

    あひるまま

    親子手帳とか持っていくといいですよ(^^)

    • 10月17日
  • ママリ

    ママリ

    教えていただきありがとうございます😊!

    • 10月17日
ぴいまん

1.はい、あると思いますよ!発達外来自体が少ないので小児科が一般的だと思いますが、加配措置のためクリニックに行くのは一般的です。医師が困ってること聞きたいのは、加配措置の申請を通してあげるために必要だからです。なので困ってることがないと言われると困ってしまうのは医師です。笑

2.これはクリニックにも保護者の希望にもよります。日本で一般的なのは、幼児の場合発達支援センターまたは民間の療育施設です。
ただ発達を専門に扱うところは狭き門なので専門のクリニックと繋がっておきたい保護者は多いです。遠くからも来るはずです。

3.その先生がどの程度の専門性を持つのか分からないので、わかりませんでした。
私が知っているクリニックは、先生からは短くアドバイス、必要なら処方などがありますが基本提携している療育が主です。

4.加配措置目的で行くなら、意見書など措置に繋がるものをいただきに行くのが一般的かと思います。

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます!
    知りたかったこと教えていただきありがとうございます😊
    些細なことでも困ってること伝えたいと思います😂
    今回は加配措置がメインだと私の中でハッキリ出来たのでコメントいただけて良かったです!

    • 10月17日
  • ぴいまん

    ぴいまん


    加配の意見書についての「困り事」の件ですが、担任から聞いておくといいですよ!
    その意見書で加配の補助金が出るんですよ。
    なので都道府県専門部署に「なんだ困ってないじゃん!」と思われ申請を却下されると幼稚園が加配の先生を自己負担するか、加配をつけられないという結果になります。
    滅多にないことですが、加配申請通らないということはあることです。

    聞けばわかると思いますが、医師が書いた意見書は他で使い回したり記録に残ることがないものです。
    ぶっちゃけますと大袈裟に書くのが普通です。

    だから保護者が困り事をあまり言わないと、医師が脚色する手間が………笑

    たま~にですがママリでも意見書の件で「医師に発達障がい扱いされた!!」とか言う人いますが、いやいやいや……とか思ってます。医師としても園長としても「申請通すんで大袈裟に言ってね!」とは言えないから保護者が察するのがいいです。
    クリニックと幼稚園で付き合いあったりもしますから、医師は基本申請通す気でいると思います。
    保護者とはなかなかわかりあえないの、医師も知ってるとは思いますが…

    意見書は何書かれても診断書じゃないですから安心してくださいね💡

    うちの子も幼稚園から加配措置いただいていました!ありがたかったです💕
    いい園生活になりますように✨

    • 10月17日
  • ママリ

    ママリ

    こんなにアドバイスを…ありがとうございます🥺!!
    担任の先生からトラブルがあった日はお話を聞いていて、園・保健師・療育の3か所からも普段の様子のお手紙を貰うって病院に提出する事になっています。
    私からも園で〇〇があって困っていると園のお手紙と被るかもしれませんが書こうとさっき思っていました!
    補助金とかの関係もあったのですね💦先生の手間もかけさせたくないです😂
    ぴいまんさんの大袈裟に〜ってお話聞いておけて良かったです😊何も知らずに大袈裟に書かれた意見書をもし見てしまうことがあったとしたらかなりショック受けてしまっていたと思うので💦
    うちも遠方から発達外来に行くことになるので行くからには加配措置つけてもらいたいです😂
    加配がつくことで子どもが安心して楽しく通えたら嬉しいです😊
    ありがとうございます✨

    • 10月17日