※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
妊娠・出産

出生前診断について詳しい方いますか?高齢出産のため、NIPTとクワトロ?の違いが知りたいです。

出生前診断について詳しい方いますか?😢

高齢出産になるので出生前診断を受けようと思っています。
なにを受けたらいいのかわからず調べていますが、違いがイマイチよくわかりません。
ネットで調べる限りNIPTとクワトロ?の検査をしてる方が多い印象です。

検査の違いを教えて下さい🙏

コメント

みみ

私も10週の時にNIPTを受けました🙋‍♀️

クアトロは血液中の成分?と妊婦の年齢から染色体異常の確率を出す検査で、NIPTは血液中にある赤ちゃんのDNAから陰性か陽性かを出す検査です。
的中率はNIPTの方が高いです!

しかし、両方とも確定検査ではないので、確率が高かったり、陽性になった場合に羊水検査をして確定させる感じです😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    わかりやすく教えてくださりありがとうございます🙏
    NIPTのほうが的中率が高いのなら、そちらで検討しようと思います。

    10週に予約をして12週に血液検査をする感じですか?病院のHPによって10週に予約なんですが、カウンセリングの予約のあと血液検査とのことで、12週に血液検査と書かれているところもあり、結局いつ血液検査なのかわかっていません💦

    • 10月11日
  • みみ

    みみ

    私は認可外?で受けたので、6週で予約をして10週で血液検査を受けました。
    カウンセリングはありませんでした💦

    • 10月11日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます🙏
    10週に血液検査があるなら急いで予約します💦

    • 10月11日
はじめてのママリ🔰

クワトロテストは21トリソミー、18トリソミー、開放性神経管奇形の3種類の病気がある確率が分かる検査です。

NIPTは染色体を調べて、1〜22番までの全ての染色体と性染色体に異常がないかを調べる検査です。
21トリソミーや18トリソミーなども含まれます。
認可施設で受けられるNIPTは21.18.21番染色体のみの検査です。
無認可施設だと全ての染色体を検査できます。

どの病気を調べたいかによりますが、例えば21トリソミー(ダウン症)を調べたいのであればクワトロよりもNIPTの方が精度が高いと思います。
クワトロもNIPTも確定診断できないので、ひっかかれば羊水検査に進むことになります。

私は無認可施設でNIPT(21.18.13番染色体)を受けました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    詳しく教えてくださりありがとうございます🙏
    開放性神経管奇形、初めて聞く言葉でした。勉強が足らず恥ずかしいです😢

    出生前診断はダウン症だけを調べるものだと思ってました💦
    制度が高い方で検討しようと思います🙏

    • 10月11日
べびたま

まずはNIPTをした方がいいと思います☺️

NIPTは採血ですので、母体リスクが少なく済みます😉
因みに18、13トリソミーだけではなく
プランによっては22対染色体+性染色体を調べることもできます👍

私はそのプランにしました✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    わかりやすく教えてくださりありがとうございます🙏NIPTで予約します!

    認可施設なので、たぶん書かれている18.13トリソミーだけっぽいですがプランがあるかも確認してみます😊

    • 10月11日
ママリ

NIPTしかしたことありませんが、
上の子の時、認可外で21トリソミー(ダウン症のみ)調べました。
今回の妊娠では首のむくみが気になり認可施設で胎児ドックと13.18.21トリソミーを調べましたよ!
ただ記載の通り非確定検査です。
認可施設で遺伝カウンセリングを絶対受けた方がいいです。