※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

赤ちゃんの発達について不安です。笑顔や反応が少なく、うつ伏せも苦手です。発達が遅いのでしょうか。

【生後74日の赤ちゃんの発達について】

生後74日です。

時々笑うようにはなりましたが、本当に1日に1.2回あるかないか程度です。しかも、目が合って笑うっていう感じではないです。

なんとなく動くものを目で追ってるよう気はしますが、わたしとしっかり目が合ったりするような感じはしません。

また、最近ふれあい遊びを頻繁にしてますが(きゅうりができた、ぞうきんのうたなど)、無反応です😭真顔です😭

他サイトでは同じくらいに生まれたお子さんは、あやすと笑う、ママの顔見て笑う、ふれあい遊びに反応がある、などなど💦とても不安になりました。

もうすぐ生後2ヶ月半になるのに、うちの息子は発達が遅いのでしょうか。

うつ伏せ練習もさせていますが、全く顔を上げようとしてくれません😭

コメント

りり

まだまだ2ヶ月半なので、笑顔がないのが普通です😊
生理的微笑の時期ですし、本当に面白くて笑うのって半年ぐらいからでしたよ🙌🏻

目が合う合わないも当たり前で、まだまだ視力が未熟です💭
白黒のものがぼ〜んやり見える程度なので、白黒のはっきりしたタオルなどを目の前でゆっっっくり動かしてみてください🌸

ふれあい遊びで笑うのもまだですよ〜!
これも早くて4ヶ月ぐらいからです🙌🏻


ネットの情報は鵜呑みにしないでくださいね😌
書かれていることは「すっっっごく早いお子さんの例」ばかりです。
周りと比較せず、お子さんのペースをしっかり見守り、ひとつひとつの成長を親子で喜んでくださいね🧸
ネット通りに育つお子さんはごく稀です。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😭✨

    心配でネットで調べてばかりで、他の子と比べてしまっていました💦

    りりさんの言葉にハッとしました。同時に、心が軽くなりました!!!

    心配しすぎず、息子のペースで成長していってくれるのを楽しみに過ごしたいと思います😊

    本当にありがとうございました😭💕

    • 10月9日
ありさママ

3ヶ月の子がいます。うちも一緒です👶

私の目より頭とか顎とか?を見てたりして、私が動いて目を合わせにいかないとあまり目が合わない感じがします。

2ヶ月半ころから私が産後うつ気味になってしまい、もともと気にしすぎてしまう性格なので、首がまだすわっていない気がしたり目が合わない笑わないことをすごく心配してはネットで検索するの繰り返しでした。

検索すればどこも知的障害だ脳性麻痺だなんだと不安を増すことばかり書いてあって限界が来てしまったので市役所に電話して保健師さんに助けを求めました。

娘の身体の発達を見ていただいたり私の心配事を聞いてもらうと、笑う笑わないはその子の性格があるからこの月齢で笑わないからって何か良くないのでは?と考える必要はない。
目が合わないことも相談しましたが、何十人も赤ちゃんを見てきてる保健師さんからすればちゃんと声のする方を向いて目が合うからしっかり発達しているよとのこと。
自分ではまだまだだと感じていたことも専門の方に見てもらえると安心するものですよ。不安も抱えたままより見てもらえたほうが良いです。

私がものすごく気にし過ぎてることで1ヶ月前よりこれも出来てあれも出来てるっていう見方ができていませんでした。

そして何より大きな変化は
私が保健師さんへ助けを求めて不安を解消したり育児疲れを共感していただいたり育児アドバイスをもらい少しスッキリした日から娘はよく笑うようになりました。
ママが無理して笑っていることや不安イライラを赤ちゃんは分かっているんだよと言われたときに、無理やり笑っていたのがお見通しだったんだなぁと反省しました。

笑わない、目が合いにくいだけで知的障害に結びつくわけではないと強く言われましたよ💦
生後3ヶ月の子どもの心配している私ですら、そういう考えに至るのは早すぎるし安易すぎると言われたので生後2ヶ月半ではより心配の必要はないかと思います。

その子の個性がありますし赤ちゃんの視力もまだまだ弱いのでぼんやりとしか見えていないし、いないいないばあで笑うのなんて5ヶ月くらいからですよって言われて私はホッとしましたよ。

首のすわりも4か月くらいまではその子の成長スピードがあるから機嫌の良い時にうつ伏せで短時間の練習してたら徐々に頭が上がってくると思いますよ!