※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
なこ
ココロ・悩み

5ヶ月の赤ちゃんを育てている女性が、夜泣きと疲労で辛い状況。夫は支えてくれるが、自分の神経質さや育児への不安を感じている。添い乳で寝かしつけていたが、卒乳も悩みの一つ。

【夜泣きと疲労について】

生後5ヶ月の女の子を育てています。
先週初の風邪をひき、呼吸が苦しくて1週間親子でなかなか寝れずで疲れてしまって、やっと治ったと思ったら夜泣きで寝れず。子が寝てくれる日でもわたしがねむくて疲れてきってるのに寝れない毎日です。
旦那は見てるから寝な!とか、どっか出かけていいよ!って言ってくれて有難い反面、泣いてたり風邪で辛そうでも隣でイビキかいて寝てるタイプなので心配になってしまいます。私が神経質すぎて子育て向いてないなぁとか、思ってしまいます💦
添い乳で寝かしてしまっていたので、卒乳とかも大変なんだろうなとか寝るのが22時過ぎなので遅すぎるかなとか自分全部ダメダメなんじゃないかって思ってしまって辛いです、、

コメント

痩せない

添い乳でくっついて寝ているとお子さんは起きませんか?
私は子供4人とも添い乳で育てて今5人目も添い乳です!
が、卒乳のタイミングになったらでいいと思いますよ⭐️
今は、お母さんもお子さんもゆっくり寄り添える時間が大切だと思います!
うちの旦那は卒乳の時よくもうおっぱいやめさせな〜!
と言ってきました。
…あ、何か言ってる。。
と思いながらおっぱいあげてました!
添い乳してそのままお母さんも休めるのであれば添い乳の方が私はいいと思います🥰

  • なこ

    なこ

    添い乳して寝落ちしたタイミングで私がサッと逃げるのでそのまま寝てくれてます!
    5人目!!すごく尊敬です!!
    私も、なんか言ってる。。って思ってスルースキル取得します🫶

    • 10月8日
626

お母さんが育てやすい育て方でいいと思います☺️!

私も結構神経質で旦那はいいと言っても心配で預けられるのはせいぜい3時間とかでした🙌🏻(笑)

子どもが寝るとなぜか自由の時間って感じて寝れなくなりますよね〜寝ようかなーって思ったら起きたりして😆

夜泣きする時期でもありますし、まだまだ添い乳でいいと思います!離乳食いっぱい食べるようになったら自然とおっぱい飲む量も減るようになることもありますし☺️

神経質って事はそれだけ真剣に子育てしてるって事なのでいいと思います😊❤︎

  • なこ

    なこ

    共感して頂いてありがとうございます☺️
    子どもが寝たあとやっとひとりの時間って思って寝れないですよね〜朝になって後悔する(笑)
    アドバイスありがとうございます🙇‍♀️心が軽くなりました!

    • 10月8日