※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぽぴー
ココロ・悩み

教員で、次年度復帰予定の女性が、時短勤務か担任以外の仕事を希望したが、職場から難しいと言われ、子育てと仕事の両立に悩んでいます。働きやすい環境が欲しいと感じています。

泣きたくなってきました。
次年度復帰予定の教員です。

来年は長女が小学校に就学すること、三女の保育園入園、夫が建築業のための日々ワンオペもあり、職場には時短勤務か担任以外のポジションでお願いしたいと話したありました。
今日、また職場から電話があって、時短は難しい。担任以外も職場全体のバランスを考えると難しい。と言われました。産休前は担任だったんですが、朝7時半前に子どもたちと家を出て帰宅は18時。夜は子どもが起きるかもしれないのでいっしょに寝て朝3時半から教材準備と忙しかったので、またその生活に戻るのは厳しいなと感じています‥
世の中にはもっと頑張っているママがいるのも承知していますが、気持ちが沈んでいます。昨今、教員のなりて不足、働き方改革などニュースでも取り沙汰されていますが、本当にやめてしまおうかと思う旬感がたくさんあります。実際、同期のママは自分の子どもとの時間があまりにも取れない為にやめている子もたくさんいます。
もっと子育て世代が働きやすい世の中にならないものですかね‥自分の時間を優先したいならやめるしかないという選択肢のなさが辛いです😭
長々と読んでくださってありがとうございます。夫が帰ってきたら愚痴ります‥

コメント

はじめてのママリ🔰

それは辛すぎますね😭😭
先生方には本当に頭が下がりますし政府はなにやってんだろってイライラしかないです💦
3時半から起きて準備して家事育児は体が心配です🥲
私なんて8時半〜17時でしたが、(ただいま育休中)残業なんかしませんよ!持ち帰りもしません!主婦は忙しいんで✋って言い張ってましたね😅
なのでぽぴーさんはめちゃくちゃ頑張りすぎてると思います‼️
子供さん達のためにも元気なママでいてほしいし自分の体、自分の時間も大切にして欲しいなと思いました🥺

  • ぽぴー

    ぽぴー

    コメントありがとうございます😭
    結構体力はある方なのですが、家庭の人員が増えれば増えるほど、お休みすることも多くなると思うので担任は希望していないのですが、現場はそうもいかないようで‥
    真面目な人ほど葛藤してやめてしまう選択をしてしまうんですよね😭早くどうにかしてほしいです‥

    • 10月4日
はじめてのママリ🔰

同じような働き方をしています。
母の苦労なんて、職場は知った事ではないですからね。私も相談しましたが『職場は他の人とのバランスもあるので、ご家族に相談して協力してもらって下さい。』とかで、社会はまだまだ働くママには優しくないですよね。
まだ、優しくなりかけてる途中です😅

平日も連休も3人育児、同じくワンオペです。
次男が卒園するタイミングで、仕事辞める予定です。

辞めるか時間カツカツで働くか。
この2択しか選べないって、悲しいです🥲

  • ぽぴー

    ぽぴー

    コメントありがとうございます❢
    その、「家族に相談、協力」ができないんですよね‥こういう時に会社勤めとか同じ教員夫婦はいいなぁと思います。夫が時間休とれないのと、職長なので休むと現場が止まってしまうので休めない😭
    知ったこっちゃねえ覚悟で管理職には担任もてない(もちたくない)事情を話しましたが、どこまで考慮してくれるか‥
    はじめてのママリさんもやめられるのですね‥経験もあって、ママの気持ちも分かる人がどんどん現場を離れていく現実が悲しいです😭

    • 10月4日
こもも🔰

今年育休から復職した小学校教員です。
私も最初は時短は無理、担任以外のポジションはないなどと言われていましたが、
結果的に算数少人数(担任外)、時短勤務で働いています。

公立の場合、職場が時短勤務を拒否する権利はないと思うので、ここは職場から嫌みを言われようが我慢して、、、こちらの権利を押すしかないと思います。。。

担任外、時短での勤務にして正解だったと思います。
子供の発熱等で休みを取らなくてはいけない場合も、担任外の方が迷惑をかけずに済んでいると思っています。
また、保育園の送り迎えや家事をする余裕もあるので、子供が小さいうちに取れる制度は取っておくべきかと思います(;_;)

  • ぽぴー

    ぽぴー

    うちの自治体の時短は、4時間勤務の二人ペア体制なので、今の時期に無理と言われると無理なんです‥😭
    実質拒否された感じです😭
    時短でなくとも、担任外なら何でもやるんですけどね‥
    校長が担任でって言ってくるのは育休前と同じポジションで主任をさせたいからなんです。取れる制度なのに取らせてもらえない現実は、本当に悲しい‥

    • 10月4日
  • こもも🔰

    こもも🔰

    育児介護休業法で、下のお子さんが3歳になるまでは業種問わず短時間は権利として認められるはずなんですけどね💦
    校長先生のご意向も分かりますが💦
    校長判断で拒否してくるようであれば、自治体の人事や教職員課に直接問い合わせします!くらい強く言わないと、
    言いくるめられてしまうかもしれませんね。。。( ; ; )

    担任だけでなす、主任というのは厳しすぎる気がします💦

    • 10月4日
  • ぽぴー

    ぽぴー

    本来はそうなんですよね。年度初めから人員が埋まっていないことが普通なので難しいみたいです‥
    諦めずうちの状況を話していこうと思うのですが、昨年度は年度初めから夫が単身赴任していて妊婦ということが分かってたのですが5年の主任だったのです‥😭そんな校長なので期待はできないのですが、事あるごとに大変さをアピールしてみようと思います、、、😭

    • 10月5日
はじめてのママリ

この4月から学校変わって時短、担任で働いています。
リアルタイムで学校行けなくなっていて、仕事辞めるか、療休取るかどうしようか悩んでます💦
担任お願いしますと言われてたので覚悟はしてましたが、なかなか次の先生と打ち合わせできないし、時間内に仕事終わらないしで……
授業準備も中途半端、子育て、家事も中途半端で、自分何やってるんだろうって泣けてきます😭
何のために働いてるのか……
よくよく愚痴って、どうするかご夫婦で話し合われた方がいいですよ💦💦

  • ぽぴー

    ぽぴー

    コメントありがとうございます❢
    ほんと、悩みますよね。時短で担任ができるのですね。
    時短の制度は自治体によって違うのですかね‥
    うちの自治体は、時短で週5勤務だと10時20分から15時30分の勤務か週3日のフルタイムしか選べません‥変則的な時間帯での勤務で担任はきついですよね😭
    管理職には、フルタイムが厳しいなら育休延長も視野に‥と言われたのですが、延長したら次女が保育園退園になってしまうのでその線もなく‥夫にも話しましたがもやもやが消えません🌀

    • 10月5日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    うちのところは時短が4時間と5時間なんです💦
    だから、昼までの担任してますが、空き時間もないから結局残業ありきでキツいです💦
    部分休もありますが、そうすると6時間ある学年もったら使えない日出てくるし……
    まだ子供が小さいし、自分もキツいので休みたいですが、なんかもうフルの方が楽なのか?ってなってます💦
    でもフルはフルで校務分掌とか増えるしなぁって💦
    辞めるのも検討してますが、お金ないとな……と思いますし、難しいです💦💦

    • 10月5日
  • ぽぴー

    ぽぴー

    そうなんですね。自治体によって違うのですね。私も部分休考えたのですが、それもだめと管理職から言われてしまいました‥担任一択なのかなと思うと正直辛いです😭
    フルで働いても、きっとどうにかなるとは思うのですが、権利は行使したい😂と思っていたのですが、現実はなかなかそうもいかないみたいです😂
    子育てしてる人ほど保護者の気持ちも子どもの気持ちも分かるから実務できる環境づくりしてほしいですよね。諸外国だと、教員=授業なのでホームルームとか掃除、給食などは担任外が行うのが普通みたいですよね。日本もそうなってくれないかなぁと願うばかりです。教員って授業が本来一番エネルギーを使わなければならないはずなのに、公務や保護者対応など多岐にわたってやらなければいけないことが多すぎて本来の役割がきちんと果たされていない気がします‥

    • 10月5日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    そうですよね……ほんと私も授業どころじゃなくて通級の日程確認とか保護者連絡とかでていっぱいです💦
    ほんと意味ない……
    ジジババありきの教員もどうなのか😇
    我が子そっちのけでよその子って何だかなって思います💦

    • 10月5日
はじめてのママリ🔰

コメント失礼します。
次年度復帰予定です。
我が家は子ども2人ですが、上が小学校入学で下が入園、そして旦那は朝早く夜遅く&週に1〜2日は出張で不在です…境遇が似ていたので( ; ; )
在籍校に復帰して部分休をお願いする予定でしたが、まさかの異動規定が変わってしまい…異動もプラスされることになりました。まだ管理職と詳しく話してませんが、異動確定の時点でもう絶望です…家が回るのか、自分がもつのか、そして子供への皺寄せがもう見えています。。
かといって我が家の経済的に辞めて非正規で働くという選択肢は厳しく…考えるだけで辛いです😢

  • ぽぴー

    ぽぴー

    コメントありがとうございます❢
    次年度復帰、考えるだけで不安ですよね😭
    最近わかったのですが、長女が入学する学校は開門がなんと8時15分だそうで、学校からも早くこないようにとのお達しがありました💦じゃあ、朝はどうすんの!?と😓
    私の勤務校は開門8時10分なのですが、前任校は7時50分と、そこそこで違うのも本当大変です😭
    育休復帰と共に異動した友達が数人いますが、やっぱり環境が変わると大変だとみんな言っていました。不安ですよね😭
    朝早く出るという点では、やっぱり保育園が最強ですよね。学校、もっと早くあけてくれないのかなー‥これじゃ早くから働くな、制限しろと言ってるようなものだなって感じます‥でも働き方を変えることができない職業もあるのを理解してほしいです‥

    • 10月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    復帰考えると胃が痛くなります…
    分かります、我が家も朝問題にぶち当たってます。どうしても登校時間との兼ね合いで間に合わないので、朝だけでも部分休絶対取りたいと意向を伝えようと思ってます💦
    少しでも勝手を知ってる学校だと気持ちが楽なんですけどね…異動となると全て覚えるとこからって感覚に近くてパンクしそうです🫠
    ほんとですよね…朝早くから預かってくださる保育園のありがたみをここにきて実感してます💦
    自分の家庭を犠牲といってはなんですが、家庭を疎かにしてまでやる仕事なのかなって思うようになってしまってます…

    • 10月17日
  • ぽぴー

    ぽぴー

    朝問題、一緒ですね。結局、この仕事してるとみんなその問題にぶちあたりますよね‥
    朝、15分くらい子どもの方が遅く出るようになるのでファミサポにお願いしようか、一人で家を出るように練習するか悩んでいます🌀これ、どこぞの市の条例(棄却されましたが)でいくと虐待ですよね‥ママリでも子どもを送っていくのは当たり前、という方もみえたので、そういう方から見るとうちなんかは野放しに見えるんだろうなって思っちゃいます‥
    日本も諸外国のように授業以外は担任以外の方が担ってくれたらいいのに‥と切に思います。今も校長の担任以外は無理という返答はいじめか辞めろっていうことなのかなって捉えてしまいます‥もう少し子育て世代が働きやすいようになってほしいですよね‥
    なんとか権利を勝ち取りたいです‥はじめてのママリさんも頑張ってくださいね❢

    • 10月17日
  • ぽぴー

    ぽぴー

    コメントありがとうございます。部分休業ですかね。それは相談済なのですが、無理との回答でした。こればかりは管理職によるものと思います。私の周りにも、部分休業を使っている方がいるので管理職にも伝えましたが、理解は得られませんでした。昨年度まで時短を取っていた方もフルタイムに戻らされた、と言っています。更に、同じく育休中の方と連絡を取り合っているときに、管理職から『俺が校長でいる限り時短は取らせない』と面談で言われたと聞きました‥これはパワハラの域ですよね‥とりあえず明後日、その方と会って作戦会議する予定です。

    • 10月29日
  • ぽぴー

    ぽぴー

    管理職の考え方なのか、朝の会から担任は必ずいるもの、と思っているようです。
    でも、諸外国もそうですけど、朝の会など授業外のことは担任でなくてもいいと私は思うんですね‥ちゃんと引き継ぎして、子どもたちにも年度初めに理解してもらえば働き方としてはありですよね。管理職の凝り固まった考え方に嫌気がさします、、
    時短の場合は周りの理解も必要ですしね。週5だと勤務時間が4.8時間なので当然校務分掌もつかないですし、他の職員の方からの風当たりも強くなりますし‥難しいところです。
    組合は入っていますが、個人として聯絡していいものか‥迷います。
    年があけるまえに、一度管理職と働き方について相談する場を設けてもらおうかとも考えています。

    • 10月29日
  • ぽぴー

    ぽぴー

    ね、ひどいの一言ですよね。同じ市内でも学校によっては部分休業オッケーなところもあるので、本当うちの管理職クソだなって思います。ちなみに、結婚歴なしです。
    過去、職員の出勤時間を8時10分にしますと独断で発言したこともある自分本位のクソ校長です(すみません、口悪く😢)
    時短なのに校務分掌あるんですね💦時短なのに残業するんだったら意味ないような気もしますが‥💦こちらは授業のみなので校務分掌はもたされないみたいです。
    組合にも一度相談会で伝えたこと思い出しました。が、その時の回答はそれぞれの学校事情が違うので受け入れてもらえるかどうか話し合うしかないですね、というような回答で話になりませんでした💦なので、そのとき組合も高いお金払ってるのに意味ないなって思ってやめようかと思ったの思い出しました😂何も味方はしてくれず、辞めていった同期多数です。継続可能な働き方ができるよう、体制を、整えなければなり手がどんどん減る現実を行政もなんとかしてほしいものです‥

    • 10月29日