※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
産婦人科・小児科

揺さぶられっ子症候群に関する正式な資料を知りたい。車移動が問題ないか心配。虐待レベルの揺らしではないという情報が欲しい。

【「揺さぶられっ子症候群」についての正式な資料を教えてください】

揺さぶられっ子症候群に関する正式な資料知りませんか?😭
あと普通の車移動だと大丈夫ですよね?🥲

ストレスの限界です!!!
生後1ヶ月の息子がいるのですが、義母がたった5分の車移動でさえ揺さぶられっ子症候群になるとチクチク言ってきます。
そんなのでなってたら産院から退院する時に車移動禁止されるでしょって感じです。。
※もちろん、新生児用のチャイルドシートはつけてますし、安全運転してます🙆‍♀️

うるさすぎるので正式な資料(小児科とか都道府県が発行してるような記事とか)を見せようと思うのですが、ご存知であれば教えてください🥲

自分なりにいっぱい検索したのですが、虐待レベルの揺らしじゃないとなりません←みたいなのは出てくるのですが、車移動が問題ないと書かれてあるものがいまいち見つからず。。

コメント

ぴよぴよ

回答ずれていたら、すみません💦

資料なかなか正式なものが見つからないのですが…
【厚生労働省】【揺さぶられっ子症候群】
で検索すると、
激しく揺らした場合の揺さぶられっ子症候群リスク、みたいなものが見られるリンク先はありました!!

ただ、それだと孫フィーバー中の義母さんには受け取り方がズレてますます揺さぶられっ子症候群の過剰な心配をしちゃう感じになりそうなので……

健診終わりました?
もし小児科へ予防接種でもなんでも行く機会があれば、
義母を連れていって、
いっしょに疑問として先生に聞いてみるのもありだと思います!
頭かちこちになっちゃっている義母さんには、“先生”とか”専門家”など第三者のプロの意見が効果ありそうなので、、、🥲
義母が過剰に心配して困っていることを、事前に助産師さんや看護師さんにこそっと伝えられたら尚良しと思います。

実際うちの義母もフィーバーがすごくて、、、笑
出産前でしたが、かなり暴走していた(出産に立ち会いたい、心配だから全部の健診に付き添いたい、お見舞いに毎日来たい、里帰りなしだったので産後ぜんぶ面倒を見てあげたい)のを、産院に協力していただき鎮めたことがあります。🤪

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ごめんなさい😭
    間違えて下に返信しちゃいました💦

    • 9月27日
  • ぴよぴよ

    ぴよぴよ

    下の返信、読みました😊💓

    小児科行く用事あって、ナイスタイミングです😍✨
    もうプロからすぱっと、『え、車の運転でなるわけないでしょ』って言ってもらえますように。笑

    本当に…実母ならこちらも気兼ねなくというか、いろいろと伝えやすいのですが義母はどんなにいい関係性であっても気を遣いますよね💦
    きっと義母なりの優しさで悪意はないんでしょうけれど…それがまた厄介ですよね。優しさの押し売りです、、、🤭笑

    義母さん、お孫ちゃんがかわいくて心配で仕方ないんだと思うのですが。
    少し落ち着いてくださるといいですね😂✨

    • 9月27日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😍

    ほんとに🥹
    さすがに先生に言われたら納得するはずです…!!🤣
    逆に変な言い方されて悪化しないように事前に伝えれるように頑張ってみます!笑

    そうなんですよね~😂
    ほんと押し売りです🥹
    孫のためなら嫁に余分なストレス与えないでって思っちゃいます笑

    ありがとうございます♥️
    2週間小言に耐えてその後落ち着いてくれるのを期待します☺️

    • 9月27日
はじめてのママリ🔰

探してくださったんですか🥲♡
ありがとうございます🥹!

その手がありました!!!
めちゃくちゃ良いアイデアありがとうございます🙇‍♀️
検診は終わったのですが2週間後に小児科に行く予定があるので、その手使わせていただきます😆

それはすごいフィーバーですね、、!😂(笑)
お疲れ様でした🥹
無関心より良いかなと最初は思ったんですけど、実母じゃない分中々大変ですよね💦