※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
きぃ
子育て・グッズ

1歳半健診で目が合いにくい指摘を受けた女性。子供は様々なことに興味を示すが、集団での指示が難しいことがある。発達について心配し、家族歴もあるため不安を感じている。

【1歳半健診での目が合いにくい指摘について】

1歳半健診での指摘について。

一歳半健診で目が合いにくいと保健師さんから言われました。
ちなみに検診自体は引っかかりませんでした。
積み木積んで保健師さんにどうぞしたりはでき、応答の指さしも最初やりませんでしたが、家で2択ぐらいならできると伝えたら、6個の絵を隠して2つにしてくれて、それだと正解できました。発語も名詞5個は出てたので、健診のフォローにはなりませんでしたが、目が合いにくかったようです。また最近お気に入りの毛布をどこでも持って行きたがり、健診にももっていったので、それもかなりつっこまれました。

4月から保育園に行っているので、園の様子を聞いてみると、
やはり目が合いにくいことがあるが、合う時もあるし全く合わないわけではないこと。また集団での指示が入りにくいことがあるが、個別で声をかければできること。読み聞かせとか手遊びとか、他の子が興味を示すことにあまり興味がなさそうなことがあると言われました。でも、物をなくして泣いてる友達に一緒に探してどうぞしてあげたり、ままごとやお片付けなどは他の子以上に上手にできることもあると言われました。まだ1歳半で個人差もあるし、早生まれでクラスの中でも1番月齢は低いので、様子みていきますねと言われました。

以下、現在のできることです。
・発語 ママ、マンマ、ワンワン、あった、いた、ない、うまい、ねぇね、パパ
・指差し 手差しが長く、指差しは一歳4ヶ月からです。見つけた物や気づいたこと、欲しい物は指差しで教えてくれます。応答の指差しは、絵本だと2択3択ぐらいならできますが、図鑑のように絵がたくさんあると、まだ微妙です。ママどこ?とか、家の中の物を〇〇どこ?とかの質問には正しく指差せます。
・言葉の理解は、家ではできていると思います。〇〇持ってきてとか、ゴミ箱ぽいして、〇〇にどうぞして、〇〇行くよとかは理解できます。
・名前呼べば、よほど何かに集中してなければ振り向きます。
・ままごとや人形あそびは好きで、お皿に食べ物のせて食べる真似して、「まんま、うま」とか言っていたり、上の子の真似して、人形の寝かしつけやらミルクあげたりしてます。
・模倣は、パチパチ、いただきますごちそうさま、名前呼ばれて手を挙げる、バイバイ、ピースの真似はできます。バイバイはなかなか上手く手を振れず、できるようになったの最近です。
最近はだるまちゃんの絵本見て、動作の真似も一緒にやっています。手遊びはやってみると、にこにこと拍手したりはしますが、真似してやろうとはしません。

発達の知識のある方や、お子さんが同じような様子だった方、上記の様子みてどう思われますか?その後の経過はどうですか?

ちなみに私の弟が最重度の自閉症です。家族歴があるので、男の子だし、発達障害系は覚悟はしていましたが、やはりそうなのかと私も旦那も落ち込んでいます。両親を見て障がいのある子を育てることの苦労は間近で見てきましたし、娘にもきょうだい児として、自分が体験してきたような苦労や辛いことがあるかと思うと、申し訳ない気持ちでいっぱいです。
落ち込んでいるので、批判やきつい言葉は避けて頂きたいです。


コメント

バナナ🔰

目が合う合わないはどういう時にどの程度なのかにもよりますね。
保健士さんに対して合いにくかったのは知らない人だったからかもしれませんし、普段合ったり合わなかったりは他に興味がいっている時であればそういう事もあります。
やって欲しい時に目を見ないで物を渡してきたり、合わせようとするとあからさまに逸らすなどだとちょっと気になるかな?って感じですね。

毛布を持ち歩くブランケット症候群はその年齢なら普通です。お気に入りの物を持ち歩くのはよくあることです。
年齢が上がれば少しづつなくても平気になってきますよ。
その物がないとパニックになったりするとかなら気になりますけどね。

集団指示は1歳では入りにくくて当たり前です。
集団生活(行動)が出来るようになるのは3歳からです。
他の子が興味ある事にその子が興味なくても何にもおかしくはないですね。
みんなが同じだとは限りませんから。
1歳半だととっても普通だと思いますよ。
発語も十分出ていますしね。ASD(自閉症タイプ)であれば発語の遅れが顕著に目立ちます。

今の時点では大丈夫だと思いますが、これからどうなるのかは未知数なので様子を見て心配な事があればその都度相談していけばいいと思いますよ。

  • きぃ

    きぃ

    丁寧に教えて下さり、ありがとうございます。
    家だと、やって欲しい時は指差して私の顔見てきたり、遊んでいて上手くできた時などは私の顔を見てきます。園で持ち帰った作品を見せにきたりもします。ただ話しかけた時に目が合う時と合わない時があり、目があっても逸れやすいという感じです。

    1人目ならこんなものかなーと思うと思いますが、上の子と比べてなんか違和感を感じると言うか。例えば本を一緒に読んでいても、上の子は出てくるものの真似をした時もいちいち私の顔見て反応見てきたり、私のやっていることを顔見ながら真似して一緒に楽しいなーとかやりとりしてる感じがあったのですが、そういうのが下の子は薄いなーと思います💦模倣もするんですが、一緒に顔見て楽しむような感じが薄いのかもしれないです。

    • 9月23日
  • バナナ🔰

    バナナ🔰


    目が合う合わないって判断が難しいのはありますね💦
    うちの息子はASDなんですが基本的には目は合うんです。
    でも「コレやって」と物を持ってきて渡す時は合わなかったり、お話を聞いて欲しい時には合いずらかったりなど要所要所で合いずらさはあります。(AD/HDもあるので気が散ってるのもあります)
    きぃさんのお子さんと同じで遊んでいて上手く出来たらこちらを見てきたりなどの自分からの主張の時は割と合いやすいな、とは思います。
    目が合う合わないも特性なのである子ない子、程度の違いはあるので素人では判断がしずらいのはありますね。
    ASDの子は目が合わないのではなく“合わせる事を知らない”らしくトレーニングすればだんだん合うようにはなってきます。

    1.6歳にしては割と色々出来ているとは思いますが親の勘はあながち間違ってない事もあるので気になるなら専門医で相談でもいいと思います。
    ただ低年齢な事と目が合いずらいだけだという事なので様子見になる可能性は高いです。
    それでも話を聞いてもらうことできぃさんの気持ちが楽になる様なら受診をオススメします。
    不安は少ない方がいいですしね!

    • 9月23日
  • きぃ

    きぃ

    息子さんのこと教えて頂き、ありがとうございます。
    そうなんです。目が合いにくいのと共感性が薄い以外は、言葉の理解とか見立て遊びも一歳過ぎからできていて、なおさらモヤモヤしています。

    月齢的に専門機関は様子見になると思うので、行くなら市の発達相談とかかなと思っています。

    大変失礼ですが、息子さんの一歳半ごろ何か気になる様子はありましたか?その後どういう経緯で診断までついたのでしょうか?もし差し支えなかったら教えてください。

    • 9月23日
  • バナナ🔰

    バナナ🔰


    多分市の発達相談でも様子見にはなると思います。
    相談員さんは発達の専門医ではないので詳しい事を教えてくれる訳ではないです。
    低年齢すぎるので療育を希望したとしても市の親子教室を勧められるくらいかと思います。民間だと受け入れてくれる所はほとんどないですね。(大体2歳くらいからの所が多いです)

    うちは1歳半だと言葉の遅れ以外はホント気になる事がなにもなかったです。
    言葉の遅れもよくある「男の子は遅いからそのうちしゃべるよ」的な感じでした。
    2歳前後から多動と衝動が酷くなってきて「ASDじゃなくてAD/HDなのかな?」と思い始めました。
    言葉の方は相変わらずあまり伸びなくて(2語文も3歳過ぎです)落ち着きもなくという感じだったので発育を診てもらっている病院で「3歳になったら療育センターを紹介するので検査してもらいましょう」という話になりました。
    保育園に通っていて事の経緯は園側にも話してあったので3歳で園から集団生活が難しい事などの説明もありました。(園でも3歳までは様子見でした)
    それから療育センターを予約して面談→検査→診断という形でしたよ。

    • 9月23日
  • きぃ

    きぃ

    間違えて回答削除してしまいました💦
    それだと、市の発達相談は様子を見てもらって、相談にのってもらう感じでしょうか?

    息子さん、1歳半の時は気になることは言葉だけだったのですね。言葉の理解や指差しはどうでしたか?よく発語遅くても言葉の理解ができていればいいと聞くので。

    3歳までは様子見ですよね。これから言葉が増えて気にならなくなってくるか、逆に特性が目立ってくるかどちらかだと思いますが、様子を見るしかない今の時期がしんどいですね💦

    • 9月23日
  • バナナ🔰

    バナナ🔰


    発達相談なので基本は相談に対してアドバイスをもらうくらいですね。
    自治体によって対応は様々で療育に繋げてくれるところもあれば検査してくれる所もあるそうですが、検査するだけでそれ以上の事は専門医じゃないのでハッキリとは言えないんです。
    診断は専門医じゃないと出来ないですし、検査はあくまでも判断材料なので検査だけでは障害の有無は分からないんです。

    息子は言葉の理解はありました。
    指差しは自分が興味ある物がメインで気が向けばこちらが聞いたものも答えてくれるってレベルでしたね笑
    発語が遅くても言葉の理解があれば大丈夫なのは3歳頃までですね。

    特性が強くて日常生活に明らかに支障が出ている、本人も生きていくのに辛そうであれば3歳より前に診断が付くこともありますよ。
    ただ特性がハッキリしてくるのが2、3歳頃と言われているのと、集団生活が出来るようになってくるのが3歳以降なのでそこがどうなのかを見るために3歳くらいまでは様子見と言われる事は多いです。
    集団生活で言葉が爆発する子もいるみたいですしね。
    逆に集団生活をしてみて「あれ?」となる事もあります。

    うちも「まさかね〜」と割と気楽に考えてましたが、「あれ?」と思う事が出てくるとその度検索魔になってましたね。
    年齢相応と言われればそうだし、でも・・・みたいな。
    なのでこう言っては何ですが診断がついた時には「なるほどね!スッキリ!」でしたよ笑

    • 9月23日
  • きぃ

    きぃ

    そうなんですね、詳しくありがとうございます。言葉の理解があっても、今後発語や集団行動がどうなっていくかですよね。
    保育参観に行っても、息子以外の子は先生の手遊びやら歌に嬉しそうに近づいていって真似とかしてるので、心配になります。

    早くはっきりしたい気持ちでいっぱいですが、様子を見守りたいと思います。
    丁寧に相談にのってくださり、ありがとうございました😊

    • 9月24日