※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

長女の感情的な行動に困惑しています。妹との関係に悩みがあり、長女の振る舞いに疲れています。改善策を求めています。

長女の扱い方が分かりません。
私自身、自分の感情に困惑しています。否定的なコメントは受け止めきれません。申し訳ありませんが、否定ではなくこれからのことでアドバイスをください。


6歳になったばかりの長女と4歳の次女の年子姉妹のシングルマザーです。
最近、長女が感情的になりやすく、悲劇のヒロイン病で疲れてしまいます。
自分が嘘ついて怒られても、ママが怒るから泣いてる。
自分がなんでも1番が良くて妹を転ばせても謝らない。
謝るように促すとキレ気味でごめんね!と。
こんなようなのが毎日で、上の子の方が愛情を必要としてることはわかるのですが、かわいいと思えません。
可愛いはずなのに、いじわるばっかり怒ってばっかりいじけてばかり、グズグズしてばかりで、長女の影響で鬱になりそうです。

以前、2人でデートの日をつくるといいとアドバイスをもらったためでかけましたが、、、妹には内緒ね、とかお菓子は妹の分はいらないよ!とか性格が歪みすぎてて、改めてかわいいと思えなくなってしまいました。

対して妹は、常にニコニコで怒られても甘え上手でごめんね〜と言ってきて、そこでお話しして終わりです。
本当に人たらしというか世渡り上手だと思います。
2人ででかけても、お姉ちゃんのぶんももらう!とかお姉ちゃんにお土産買っていこ!とかほんとにいい子で。

比べることが悪いとは百も承知ですが、どうしても下の子の方が一緒にいて楽しくかわいいです。

反抗期なんでしょうか?
泣かしとけ!ってコメントもいただきましたが、アパートのため他の方の迷惑も考えてどうしてもそれができません。

何をどうしたらこんなひん曲がった性格を治せますか?
実母もこんなウジウジネチネチした子はいなかったと呆れるほどです。

対処法が分かりません。
まとまりませんが、長女に困ってます。
アドバイスください。

コメント

シマエナガ(( ・▲・))Ⅳ

長女さん、もしかしたら中間反抗期かな🤔と思いました。
ざっくりとですが、6歳頃から8歳くらい、言語能力が更に発達して、自我の確立のために反抗や主張が強くなる事です。

当てはまりますかね?

ママリ

うちも姉妹ですが、すごく共通点多いです!

ママのせいで、ママが怒るから、妹が邪魔したから、となんでも人のせい。
常に喧嘩腰で、妹を泣かせても謝らず、促してもキレ気味のごめんね!で、全く同じです。
妹は姉が好きで、「おやつあげる」とか、一番志向な姉に「先に選んでもいいよ」とか言ってあげられるのに、それに対してありがとうの一言も出てきません😓

妹には内緒ね!と言っていたことも、優越感にひたりたいのか、わざわざ「今日ママと楽しいことしたんだもんねー!でも教えてあーげない!」みたいな意地悪して、マジでなぜこんなに性格歪んだんだろ、、って心底悩みます。

でも、すごく単純な性格でもあるので、「お姉さんだから、こんなときどうしたらいいかわかるんだもんね!さすがだね〜!」とか言っておだてれば、一時的にいい子になれます。笑

いま小1ですが、多少は落ち着いてきたかな、、根気よくいくしかないかなとは思っています🫠

ままり

わたし自身が長女で下に弟と妹がいます。今は兄弟みんな仲いいですが、昔は両親が下の子のお世話ばかりで我慢することが多く内心全然甘えられずで寂しい思いをした記憶があります。

長女さんは恐らく妹に対する嫉妬心から来てるものではないかなぁと思いました。ダメなことはダメと叱らないといけないのは当然ですが、ママいじわるする子はちょっと悲しいな…とか、ママ長女ちゃんのこと頼りにしてるね☘️とか、

子供はママが一番なので、ママが悲しんだりママから必要とされることで少しずつ成長していくのかなぁと思いました😌

ꕤここなꕤ

うちも年子になるのかしら?💦
毎日お疲れ様です😭


うちは上の子が最近段々と知恵がついてきていて
少し前まではまだまだ可愛らしい性格だったのに
どこで覚えてくるのか、ひねくれてきたというか…

悲劇のヒロイン病…わかります、わかります😂
少し発達が遅いのかな…とか色々悩むことは多々あったんですが
そういうものなのかなぁと
色々知恵がついてきて、嘘なんてついたことなかったのに

YouTube見ていい?と必ず聞いて、いいよと言ってから見てたものを
最近はシレーっと見ていたり…
下の子を少しわざと虐めるような 嫌がるような事をしてみたり

下の子は頭もよくめちゃくちゃ可愛いので
上の子を見てはなんでこんなになっちゃったのかなぁ…なんて
あんなに可愛かったのになぁ…って
心も体もでかくなってきた分、ピュアな可愛さが少しずつ失われてきつつあり 寂しい気持ちが増えつつあります。

ただこれも成長の1種というか
知恵がつき反抗期になってきたのかなと

こちらもつい感情的になってしまいますが、できるだけ大好きだよと
ちゅーしたり、ぎゅーしたり
愛情表現はたくさんしてあげようと思ってます。

大きくなってもまだまだ案外寂しがり屋だったり
甘えたがりだったりするんじゃないかなって

ちなみにお姉ちゃんが4歳の時はどうでしたか?🌼
次女ちゃんと同じような感じでしたか?
まぁ、上がいる下がいるで気持ちの違いは多々あるかもですが…

嘘ついて怒られても
ママが怒るから涙が出る
まだ子供の中ではそのままの気持ちなんでしょうね

うちの長女もおんなじようなことよく言ってます🤣

うちの子は話が自分中心だから余計になんですよね💦

まったく〜と思って仕方がないと割り切ってますが💦

グダグダと長くなってしまいましたが🙇‍♀️💦
読んでてうちも上が大きくなったらこういう感じなんだろうなぁ…と思い浮かべられるくらい似ていたのでついついコメントしてしまいました💦

上の子も自分の気持ち等どうしていいかまだうまく分からないんでしょうね
いじけてみたり、グズグズしてみたり
ちなみに私もそうでしたよ〜

両親が3歳の頃離婚して
施設から引き取られ祖父母にずっと育てられてきたせいか、めちゃくちゃ悲劇のヒロインでした😂

でもそうやって成長していくんだと思います。

今私が思うのは、お母さんにもっと甘えられる事ができたらもっと違かったんじゃないかな…なんて
いつもなぜか寂しいという気持ちでたくさんでした。

シングルで2人のお子さんを育てられていて、本当に本当に大変だと思います。

毎日色々とあるかと思いますが、
夜寝る時には大好きだよ
いつもありがとうね 等
ぎゅーっとして伝える
は毎日欠かさず伝えています。

また長々となりましたね💦
なんにもアドバイスになってなくてすみません😭🙇‍♀️

はじめてのママリ🔰

妹さんをお姉さんの前で可愛すぎてしまったかもですね??

どちらも均等。同じようにできれば、、、

はじめてのママリ🔰

下の子は愛情いっぱいもらって心が満たされているからお姉ちゃんの事も考えられるのかなと。上の子は母親が下の子に向いているのが分かっているのだと思います。
こればかりは相性もあるので難しいですよね💦

私も長女ですが1番下の弟が1番可愛がられていると感じていました。母はみんな平等だったと言っていますが。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    うちも寝る前に大好きだよと言って抱きしめています。あと可愛いと思えなくても定期的に上の子と2人の時間も作るのはいいかもしれないですね🤔

    • 9月7日
はじめてのママリ

とにかくさみしいんでしょうね…
構ってほしくて仕方ないのだと思います。
こういうちょっとデリケートな子は、高学年になるまでは手がかかりますよね。。
めちゃめちゃに甘やかして可愛がるしかないのかなぁと…😅

なの

内心思えなくても、子どもの気持ちに共感して、抱きしめてあげてみてください☺️私自身が三姉妹の長女で同じような感じでした。母は妹を見るからそこからくる嫉妬心で妹が嫌いでした!今は仲良い姉妹ですが。だから私は祖父母っ子でした。今思っても、じいちゃんばあちゃんの愛のが感じていました。

私は中学くらいまでその嫌な気持ち消えなかったです。妹のが好きなんだーってことも、子供ながらに伝わります。だから、大好きだよーって抱きしめてあげてください!

はじめてのママリ🔰



まとめてのお返事ですみません。
みなさん優しいコメントありがとうございます😭

なかなかなんてコメント来てるかな批判ばかりかなと怖くてみられず遅くなってしまい申し訳ありませんでした。

実は、いろいろありフルタイムから時短勤務にしたところ、子供たちといる時間が増え、今までは時間がなかったので2人いっぺんに対応?していたのが1人1人それぞれに時間が割けるようになり少しずつですがお互いに心の余裕のようなものができ、長女もこうしたかったんだな〜とか寂しかったんだな〜というのが感じられ反省している日々です。
今しかないこの時間を大切にしていきたいと思います。

温かい前向きになれるようなお言葉、ありがとうございました!

はじめてのママリ🔰

めちゃくちゃわかります!まさにいまそれです!!