※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
つき
家族・旦那

実の母親について。今は実家と離れて、遠方の義実家の近くに住んでいま…

実の母親について。
今は実家と離れて、遠方の義実家の近くに住んでいます。

母は私や旦那と関わるのをめんどくさがっています。
私の妊娠が発覚した時、本当は里帰り出産したかったのですが、私の母は里帰りをしていないのは知っていました。
なので、私はしてないしあなたもそっちで産めるって
はっきりとは言われなくとも、断られるだろうと思って
初めからお願いをしていませんでした。

産後、頼れるのは旦那だけだし、旦那も仕事をしているので
やはりしんどいと感じました。
母に電話して、どうやって産後を乗り切ったの?と聞いたら
母は自分の親に手伝いに来てもらっていたそうです。
思わずいいなぁ...と言うと、
・旦那は育休が取れないのか?(→取れません)
・義母は手伝いに来れないのか?(→仕事しています)
自分は行かなくて済むように、思いつくことを
聞いてくる感じでした。
最終的には、まぁ...向こうのお母さんをうまく頼りなさいと
言って濁されました。

高齢なので、来れないのは仕方ないとは思うんです。
だけど、せめて手伝ってあげられなくてごめんね、とか
なにか言ってほしかったです。
義母を頼れって言う言葉も、ちょっとイラッとしてしまいました。

そもそも産まれたことも、多少は喜んでいるようですが
あまり興味がないみたいです。
そのこともショックでした。

ワンオペで育てている人はたくさんいるのは承知の上ですが、
慣れない育児でわからないことだらけだし
体調もなかなか良くならないし
頼れる人もいなくて心が折れそうです。

コメント

ママリ

義母さんとは仲悪いのですか?
実母さんは見る限り手伝ってくれないでしょうから、義母さんに頼るしかないと思います。
義母さんの休みの日に少しお願いするとかできないのですか?

  • つき

    つき

    決して悪くないのですが、返って気を遣ってしんどくなるのと、訳あって頼めない状況になっています。

    ある程度諦めてはいるのですが、母親の反応がショックでした。

    • 8月12日
yuka

私も似ています。
私の場合は入院中上の子を見てもらって産後1ヶ月は実家でゆっくりしようと母が話をしてくれたのに結局産後1週間でもう帰って来れる?みたいな雰囲気だされたので帰りました。
母は多趣味で自分のことが1番だし孫のことは可愛いとは言うものの3人子ども産んでも1回もおむつ替えてもらったりしていません😂

  • つき

    つき

    たぶん私の親は孫と会うことは一生ないかもしれないです笑
    うちの子が大きくなって会いたいと言えば会うかもしれませんが、親は会う気すらなさそうでした🙄

    • 8月13日
yuka

そうなんですね〜

なんか自分の娘で考えたら…成長して娘が同じように出産するようになったら私は娘を全力でサポートしたいって思うしきっと可愛すぎて毎日でも会いたいって思うけど自分の母親はそうではなかった…😵なんかそれが悲しいのと不思議なんですよね〜

  • つき

    つき

    私も、母親は親を頼って産褥期を乗り越えたのと、私が産まれた時は喜んでいた形跡がたくさんあるのに、その娘が出産したら興味ゼロなことが悲しいのと不思議です。
    私のことは興味ゼロでも、孫のことには少しは興味を示してほしかったです。

    • 8月13日
yuka

そうですよね〜
私は週に一回ぐらい母と電話しますが孫のことは一切話せず、自分のことばかり話す母にもうちょっとうんざりしてます😫💦
私もらうさんも母とは違った感情で子供たちの成長を見守ってあげましょう〜🍀

  • つき

    つき

    自分のことばかりなのは嫌ですね😔
    反面教師にするしかないですよね😢
    お互い頑張りましょう〜

    • 8月13日