※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
翡翠♡ノア
お仕事

バイト先の同僚に急な休みを頼んだら断られて腹立った。自分の子供は体調管理できない2歳で、心臓疾患もある。母の負担も考えて働いている。他の親の発言に腹立つけど気にしない方がいい?

先日、私だって息子が急に体調不良になってしまった時などに、仕事を急遽休まなきゃいけなきゃいけない時があるのにも関わらず、バイト先の日勤で14時くらいまで働いてる人に、「私も息子ので急に休まなきゃいけない時がある」な感じで話していたら、私にだけは「休まれたら困る」とか言われてしまい、思わずその日だけは腹が立ってしまいました。
皆お互いにお子様はいるし、14時くらいまで働いてるパートの人達のお子様は、自分で体調管理ができそうな小学生くらいの人が多いにも関わらず、年齢的にまだ自分で体調管理すらできないし、おまけに先天性心疾患を持つ2歳の息子がいる私に対して何でそうゆうことを言うのかと思ってしまいました。
社保(社会保険)は加入してるけど、「中抜けすればいい」とか言われても、結局は 母(祖母)の負担が増えるだけだし、仕事もしている母(祖母)の負担を減らそうと頑張ってる身としてなんか許せない気しかしないです…。
先天性心疾患もあるので、急な熱の他にも、心臓に異常が発生した時などの緊急な対応もしなきゃいけない時もあるので…
母にも相談をしましたが、「気にすることは無いよ」と言われたので、気にしないようにはしているものの、日勤のパートの人達の小さい子供を持つ親に対しての発言が個人的に許せない感じですが、そうゆうのは気にしないのが1番なのでしょうか?

勤務時間は、月~木曜日までは保育園のお迎えもあるので15時くらいまでにしていて、金.土.日曜日の、金曜日は母が必ず迎えに行く日で、土日は、息子の成長の為にも児童発達支援施設にも行っていますが、施設の方が自宅まで送迎してくれるのもあるので、16時くらいまで働いています。
少なくとも、平日のみで14時くらいまで働いている人よりは、1~2時間増で働いており、月~木曜日は保育園の迎えの時間が始まる15時まで働いてます。

コメント

なああああああぽよ

仕事と家庭は別ものなので
自分都合に考えてしまうと余計に
そう思ってしまうんじゃないでしょうか??
家庭の事情はあると思いますが
あまり家庭のことを持ち込まないほうが楽だと思います。割り切りますね💦

♡♡

それぞれに事情があるので他人に全てを理解してもらうのは難しいのかなと思います😔
先天性疾患への知識や認識もそうですし、子供も個人差あるので体の弱い子もいれば強くて体調崩さない子もいますよね。
年齢的に体調管理出来るとは限らないですし、小さいから絶対的に体調崩しやすい訳ではないですよね。
きっと独身の人からしてみたら、子供の体調不良で休むことすら理解出来ない人もいますし、キャリア優先でシッターさん利用して休まない人もいますよね。

みんな自分のことしか考えてないのが人間です。
私はシングルで子供5人いるのでそりゃあもう周りから散々言われますが、他人に理解してもらおうとは思ってないですし、他人をどうこうしようとも思ってないです🙋‍♀️
私は私ができることを出来る範囲でやり、自分と同じ状況の人には自ら手を差し伸べてお互いに協力出来る人間で有りたいと思ってます🙆‍♀️
同じ子持ちだからと言って環境も違いますしみんながみんな理解し合えるものではないと割り切ってます🙌