※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

産後うつで保育園に入れたが、罪悪感。2人の子供で疲れて休めず、育児が大変。他のお母さんの視線が気になり、気楽にやる方法を知りたい。

産後うつ、との診断で二児を保育園に入れることになりました。
他のお母さん達の視線が気になります。
支援センターで、保育士から、「お母さん保育園に入ることになったの?よかったね!もっと気楽にやればいいのよ」と大きい声でいわれて、皆に聞かれている気がしました。
産後うつなどの理由で保育園に入れることに罪悪感があります。
2人いると、ご飯、おむつ、ミルクなどのループで本当に疲れてしまって休む暇もないです。下はあちこちに這い這いして、何でも出してかまうし、上はイヤイヤ期で癇癪おこしてばかり。育児を気楽にやるってどうやれば良いんでしょうか。

コメント

パン泥棒🥖

大変でしたね……。
私も長男と年子姉弟を子育てしてるので大変さや辛さがすごく分かります😢
保育園が利用できるなら利用しちゃって、その間お母さんが気楽に過ごせるんだ!って思って下さいね💕︎
乳児クラスは午前おやつ、給食もあればお昼寝、おやつもあるので安心して預けられますよ!

他のお母さん達も様々な事情があったりするんでそこまで気にしなくて大丈夫だと思いますよ!
何かあれば行政を、味方につけちゃって助けてもらう!これが最も手っ取り早いです!
確かに周りに聞かれてるって思うかもしれませんがそれだけお母さんがお子さんと向き合ってきた証だと思ってSOSを発信してるんだって!胸張っていいと思いますよ!

 sistar_mama

その支援センターの保育士が配慮がないと思います💦
最後の一言が余計だと思いました。
ただ、入園理由を言われたわけじゃないので気にしなくていいと思います☺️


私も今、適応障害と診断され下の子を保育園に預かってもらってます😥

nyan

私も病気で保育園入れてますよ🙂
罪悪感はありません、むしろ入れて良かったと思ってます。

うちも上二人が年子で大変でした💦

3人目にして手を抜けるとこは手を抜いてます。

私もうつなので、人の目は確かに気にはなりますが、子どもたちが走り回って追いかけて
毎日バタバタしてますね💦

人からしたら頑張りすぎなので、
気楽にいこうよということなのだと思いますが、なかなか難しいですよね。
とりあえず落ち着いてきたら行動したらいいと思います。
病院はかかられてるのでしょうか?
預けてる間は、今は家でゆっくり身体と心を休めることかなと思います。ゆっくりしてねと私もよく保育園の先生に言われました😊

全部頑張ろうとせずに、とりあえず子どもたちには食べさせたり着替えたりなどの最低限の事だけ出来てたら良しということにしてみては??
散らかっててもある程度片付いてたら掃除はたまにして、
気分が良い時に頑張って掃除したり、食器も起きたらしたりしてました。
洗濯物は大人のだけ乾燥してました。

deleted user

似ています。年子で産後鬱になり二人とも預けていました。最初は申し訳無さがいっぱいで周りの目が気になって仕方ありませんでした。
でも保育料払っていますし、子どもは楽しくご飯も美味しく、もっと堂々としていて大丈夫です!

支援センターなどで事情を知らない職員の方に保育園児だと話すと、お仕事と大変ねって言われて仕事していると嘘をついてしまったこともあります。もちろん知っている職員の方もおり、良くしていただいています。

今はゆっくり休みましょう。
私は体調のピークで預けて1年以上経ちますが、子どもと離れて休むことが何よりの薬でした。
その分、帰ってきた子どもたちには余裕をもって接してあげられるし、沢山愛情注いであげられています。預けて本当に良かったと思います。
一般的な母親ではないことに引け目を感じてしまうこともありますが、それぞれのママのキャパも違えば子どもも違うし、わたしたちの形はこれで良いんだって受け入れられるようになりました。

他のママさんも言えないだけで色々と抱えていることがあると思いますよ。もしかしたら気にされている目は、あの人も私と同じかもって言う目かもしれませんし、大丈夫です。

まずは1人の時間をゆっくり過ごしてみて下さい。外に出てみたら必死で子育てしているママさんを見かけたりして、あぁ自分だけじゃないんだなって思ったり、今まで周りを見る余裕も無かったことに気づいたりしました。自然と気持ちに余裕ができてきて、気楽にやれることも増えてくると思います😊

はじめてのママリ🔰

皆様、やさしい回答ありがとうございました。