※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ちいさん
ココロ・悩み

赤ちゃんの自閉症を疑っています。悩んでいますが、同じ経験をした方の話を聞きたいです。赤ちゃんの様子についての詳細も述べられています。姉もADHD、ASDの傾向があるため、心配しています。母親の勘が当たると信じており、毎日不安を感じています。経験談やアドバイスを求めています。

生後半年になる赤ちゃんの自閉症を疑ってしまいます。

現段階では診断できないことは承知していますし、悩んでも仕方ないのですが、本当に毎日苦しいです。
せっかく可愛い赤ちゃん時期なのにこんなことばっかり考えてしまい嫌になります。
同じような境遇の方、同じような経験をされた方、お話を聞きたいです。

現在、赤ちゃんの様子は以下の通りです。

●気になること
・母親を認識していない様子
・人見知りしない
・この時期らしい喃語はない
・おもちゃで遊ばない
(ガーゼタオルや布系の素材は好きで
 グーと一緒に良く口に入れている)
・対面で抱っこをすると目を絶対合わせない
・表情が乏しいなと思うことが多い
・声を出して笑わない
・夜泣きしない
・生活リズムが規則正しすぎる
・機嫌の良い時間が短い
(寝かされていると機嫌が悪く、縦抱きにするとご機嫌)
・生後1〜2ヶ月のころからそばに誰かいないと泣く
(後追いにしてはタイミングが早すぎるので違う気がする)
・寝かせるとすぐ寝返りするくせに、すぐ泣く
(寝返り返りもできるはずなのにあまりしない)

●できること
・首すわり、寝返りの時期は定型発達
・対面抱っこ以外だと、割と目が合う
・遠くにいる人の顔を見てよく笑う
・パパがあやすとよく笑う
・あーうーなどの声は出す
・お腹が空いた、眠いなどの欲求で泣く

上にお姉ちゃんがいますが、上の子が赤ちゃんの頃も生後2〜3ヶ月頃から違和感を感じていて、診断はおりていませんが、ADHD、ASDの傾向があります。
早くから療育に通わせていたので、何とかやっていけているのかなと思ってます。

そんな感じで、母親の勘は本当によく当たると思っていて、下の子も多分そうなんだろうなぁ...男の子だから特性強かったらどうしよう...などと考えてしまい、毎日モヤモヤしながら過ごしています。
何があろうと、可愛い我が子には変わらないのですが。

姉のときよりこれができるから...とか
姉のときよりこれができなくて...とか
そういうことを考えてしまうのも辛いし
SNSなどで同じ月齢の子を見ながら
やっぱり我が子は様子がおかしい...と思ってしまったり
せっかくの可愛い時期なのに、本当に自分が嫌になります。
書きたいことをごちゃごちゃ書いてしまったので、乱文ですみません。

共感、経験談、アドバイス何でも構いませんので、コメントにお書きいただけると嬉しいです。

コメント

deleted user

比べしまうことあります💦

上の子遅かったのですが下の子は明らかに遅さ感じてました。

あー、まだこれできないとかあり、早産産まれたもありますが、早産産まれても明らかに遅れは感じありでした。

上の子も発達遅くで、2歳なってから何となく違和感あり、4歳とき知的障害わかり、5歳で自閉症と分かりました💦
私からしてはやはりと思いました🤣

ただ、半年ですと発達障害まだ先生でも分からないです💦

早く分かっても一歳半過ぎだそうで、下の子は一歳半検診引っ掛かり、もう全体的なおくれ見えており、発達センターへ紹介され、先生自閉症だといわれました😂

発達検査してくれ、結構な遅れでした💦

  • ちいさん

    ちいさん

    返信ありがとうございます。
    一歳半検診までモヤモヤしてしまいますが、下の子もそうなんだろうなぁと思うと何とも言えない気持ちです。。
    妊娠生活で何か悪い過ごし方をしてしまったのかなぁ...と自分を責めてしまい、精神的に病んでしまっています( ; ; )

    • 7月18日
はじめてのママリ

基本的な発達について書かせていただきます😊
・6ヶ月はまだ人の区別はついていません。微笑み返しできれば○です。区別もないのでもちろん人見知りしません。
・喃語は9ヶ月ごろまで様子みてください💡早い子で6ヶ月くらいなので。
・目が合うかどうかは、母親だと見慣れているのでじっと見ない事は多いです💡
「初めてのおつかい」でも、皆めっちゃ別の方向見てましたよ笑
ASDの視線の合わなさは、もう少し大きくなって社会性が見えるようにならないとわからないですし💦
個人的には、ターニングポイントは1歳ですね💡
心配なのは当然なので、誰かに話を聞いてもらいながら発散するの大事だと思います🙌
お子さんの事よく見ていらっしゃるので、もし何かあっても対応はしっかりできると思って、少しでも気持ちを楽にして過ごしてくださいね🥺

  • ちいさん

    ちいさん

    前向きなコメントありがとうございます😭
    微笑み返しすら怪しい我が子ですが、いただいた内容を読んで、少し心が軽くなったような気がしております。。

    旦那に話しても「またそんな心配?!💢」と言われるのが目に見えているので何も話しておらず、1人でネット検索しては落ち込む...の繰り返しです。。
    実母などに相談しながら、発散していこうと思います。
    ありがとうございました😭✨

    • 7月18日
はじめてのママリ🔰

そうですね。。
母親のカンって当たりますよね💦

ASDの傾向はあるのかも知れません。
ただでも、お分かりのことかとは思いますが診断は1歳にならないと出ないですし、顕著に特性が出てないと1歳でも診断は出ないかも知れません。

医師でも診断できる時期ではない事をど素人の私たちがどうこう言っても仕方ないのかなとは思いますが、ASDだと思って接されてはどうでしょうか?違うかもと思うから苦しいんだと思います。
発達検査があるから、こういうのは遅いんだろうなと思えれば焦りもないかなと思います。逆に、一つ一つ出来るようになった事に素直に喜びを感じることもできるんじゃないでしょうか。

私がそうだったんですが、結局モヤモヤは診断が出るまで付きまといます。誰から何言われても、でも、、、って思ってしまって💦
それならいっそのこと、そうなんだろうけどまだ年齢的に診断出ないし、1歳になったら検査しよう!と思われておいた方がいいのかなって思いました。

  • ちいさん

    ちいさん

    コメントありがとうございます。早くも、7ヶ月検診で引っかかりそうな我が子です...。
    上の子はずっと発達グレーな感じなのですが、ただ母親以外はみんな定型児だと思っておりまして💦
    私がかなりの心配性ということもあり、毎日ネット検索をしては我が子の状態に当てはめて...苦しいです。泣

    • 7月18日
はじめてのママリ🔰

全部ではないですがASDの息子の赤ちゃんの頃の様子と似ているなと思いました。

現在4歳になって近くであまり目を合わせてくれない事について聞くと「照れちゃう」んだそうです!目が合いずらい時は心配になってしまいますがそう思ってあげてくださいね!ASDの子は視覚的な情報を吸収するのが得意だそうで嘆くばかりじゃないんじゃないかなと前向きに考えましょう😄

  • ちいさん

    ちいさん

    コメントありがとうございます。
    息子さんの赤ちゃんの頃と様子が似ているということで、やはり我が子も...という確信に変わったような感じです🙇‍♀️
    この月齢だとお医者さんでも診断できないとのことですが、明らかに「???」みたいなことが多すぎて。。

    • 7月18日
はじめてのママリ🔰

まだ見ていらしたら今のお子様の状況を教えて頂きたいです。
もうすぐ半年で、ほとんど一緒の様子です。