※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぱんだ🐼
子育て・グッズ

5歳の男の子と生後間もない赤ちゃんを完全ワンオペで4カ月過ごせるか悩んでいます。海外異動で夫が不在になる可能性があり、不安を感じています。シッターやファミサポの利用も考えています。

完全ワンオペで5歳の男の子、生後間もない赤ちゃんと4カ月くらい過ごせるでしょうか。

来年度の夫の異動で海外の話が出ています。現在妊娠中です。
まだ可能性は低いですが、万一決定した場合、5歳のワガママわんぱくママべったりボーイと、生後2-6カ月の赤ちゃんと夫完全不在の3人暮らしになる期間が4カ月程度発生します。(生後1カ月までは夫も出発できないことは交渉する予定です。)

妻の実家は高齢、夫の実家は超遠方です。
妻の実家からご飯の差し入れを時々頼むくらいはできると思いますが、、。

私や子供が病気になった時、いきなりパパがいなくなって不安定になる長男等々、不安があります。

私も包容力があって、まぁなんとかなるでしょ!ってタイプでもありません。キャパは狭めです。それをわかっているので、何か頼れるものはないか、、と考えています。

シッターさん?ファミサポさん?

これから色々調べようと思いますが、同じようなワンオペの境遇になったことある方からのご経験談、または自分ならこうするよ!というご意見でも構いませんので教えてください!

コメント

みみー

私なら高齢であっても実家で過ごしますかね🤔
子どもの面倒は自分で行い、家事を少しでも親にしてもらえると助かるかな〜と。
それに誰かいてくれるだけで安心感があります!
4ヶ月丸々とは言わず短期間とかでも良いのかなと😊

  • ぱんだ🐼

    ぱんだ🐼

    コメントありがとうございます!そうですよね、、。実家にまだ私の兄弟がいて、3人押しかけるほどの空きがなく😭
    でも色々検討したいと思います!

    • 7月8日
まーま

現在2人目妊娠中です。
私も夫が仕事でいない事が多いので、1ヶ月完全ワンオペが来年待ち構えています。

里帰り出産予定ですが、問題は里帰りから家へ帰ってからです。
ヤンチャな2歳半と生後5~6ヵ月の赤ちゃんと3人の生活…。


今考えているのは、上の子の一時保育と自治体がやっている産後ケア事業の宿泊型にお世話になることも検討しています。

あと、今も利用していますが、コープのこはい利用しています。牛乳や飲み物は重たいので助かります。
あと、ベビーフードやオムツ等も注文できるので助かりますよ。

頼れるものは頼る!
お金で解決出来るものはお金を出そうと思っています。

  • ぱんだ🐼

    ぱんだ🐼

    コメントありがとうございます!頼れる制度を洗いざらいするしかないですよね。幼稚園の送迎とか、、。
    まーまさんも頑張ってください!ありがとうございます☺️

    • 7月8日
はじめてのママリ🔰

当時4歳半と生後2ヶ月と1ヶ月程完全ワンオペしたことあります。
意外とどうにでもなったなーって感じです笑。
めちゃくちゃ甘えん坊だった上の子もパパが帰ってくるまで本当に頑張ってくれました。(帰宅して顔見た瞬間号泣してましたが笑)
1ヶ月と4ヶ月で倍以上違うのであれですが、ペースさえ掴めれば何とかなると思いますよ😊
勿論ファミサポやシッター、家事手伝いサービスとかは調べまくっておくと良いと思います!
うちはコープとかも登録したかな。
後は仰るように病気の時は心配なので、そのシュミレーションはしておくと良いかと思います。
下の子はまだ産まれてないようなので性格など未知ですが、低月齢なら逆に乗り越えられると思います!(動き始めるとしんどい笑)

  • ぱんだ🐼

    ぱんだ🐼

    確かに動き始める前の泣くだけの赤ちゃんですもんね。ただ、第一子が夜中ほとんど寝てくれなくて、そうなったら大変ですよね💦
    色々調べまくります!ご経験談ありがとうございます😊

    • 7月8日
ママリ

夫完全不在であればまだ高齢のご両親がいる日本のがいい気がします。
私も下が産まれてから今までほぼ旦那が家におらずワンオペでしたが、なんとかなってます!🤣ここまできたら、コツ掴んできたのもありますけど🤣私もめっちゃキャパ狭いです。
地域のサポートで受けれるものは頼ったり、上の方が仰るようにコープなどもめっちゃ使いました!!
時々でもご両親が来てくれるなら安心ですよね!
旦那のご飯も作らなくていいし割と私はワンオペ楽しんでました!

  • ぱんだ🐼

    ぱんだ🐼

    初めてのママリさんすごいですね😭尊敬です。私は今子供一人でも夫に頼ってしまっていて。
    やらなきゃならないですもんね。色々検討してみます!ありがとうございます✨

    • 7月8日
はじめてのママリ🔰

私は海外で出産2ヶ月後から1ヶ月半完全ワンオペでしたがどうにかなりましよ。手の抜けるとこは手を抜いて辛い時しんどいときはありましたが頼れるものに頼れば母は強いです😊👍🏻

  • ぱんだ🐼

    ぱんだ🐼

    すごい😭素晴らしいですね。頼れるもの探しまくります!ありがとうございます!

    • 7月8日
ちぃ

ワンオペで夫婦共に親に頼れません。夫は家にいないに等しいです。最初は上の子の赤ちゃん返りあったり大変かもですが、もう慣れしかないのかなとも思います😂皆から言われます。私の住んでいる場所は家事サポートがあり、お金はかかるけど、ご飯だけでも頼めるのは有り難かったです!あと友達に遊びに来てもらって上の子の相手をしてもらえたのも助かりました!

  • ぱんだ🐼

    ぱんだ🐼

    コメントありがとうございます!家事サポートなども調べてみます!子供がその生活に慣れてくれるといいなと思います。その後に私たちも海外に旅立つことを考えると息子のメンタルが心配で💦

    • 7月8日
はじめてのママリ🔰

参考になるか分かりませんが、地域のシルバー人材センターでも家事手伝いや育児手伝いしてくれるところもありますよ☺️

私がつわり時期に自宅保育だったので、育児手伝いに来て頂きました。
今回の産後も家事手伝いの方で来てもらう予定です。
うちも両家頼れないし、夫も育休取れないので💦

地域によって、ベビーシッターがすぐ埋まったり、ファミサポはマッチング率が低かったりするみたいなので、候補に入れてみてください^_^
(お住まいの地域のシルバー人材が使いにくい、って事もあるかもです。)

  • ぱんだ🐼

    ぱんだ🐼

    ありがとうございます!色々電話して聞いてみます!気づきをくださりありがとうございます🙇‍♀️

    皆様本当に頑張られていますね。私ももし決まったら力を振り絞り頑張りたいと思います!

    • 7月9日