※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

知的障害の思春期の知り合いが問題行動を示し、お母さんが悩んでいます。更生や教育の場所を探しています。児相では一時保護されましたが、解決策を模索中です。

軽度発達障害、知的障害の思春期について

上記の障害がある思春期の知り合いがいます
性的なことにハマっているようで
snsをつうじていかがわしいやりとりがあったり
実際に知らない男の家に泊まる
などの問題行動が多々

ただただ不良なのではなく
障害も関連しているということが
調べていくうちにわかりました

お母さんがとても精神的につかれていて
どうしたらいいかと悩んでいます
そう言った目を離すと何をしでかすか
わからない子を更生させたり
または、教育する場所はあるのでしょうか

ちなみに児相では
更生するための場所ではないからと言って
問題を起こして一時保護されてたのですが
すぐ帰宅したそうです。

このまんま大人になってはまずいと思うので
どうにかしてあげたいのですが
詳しい方おられますか?

コメント

みかん

病院などにはかかられてますか?
衝動性はお薬で落ち着かせることも出来ます。
軽度知的でもこれはダメだよ、と言う約束事を決めたりは出来ませんか?

あとは発達障害者支援センターなどに相談に行かれてはどうでしょうか?
専門のスタッフがいるので対策など教えてもらえるかもしれないです!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    病院にも児相にも相談してますが結局だからといってなにかしてくれるようでもないようです。

    思春期がプラスされていて悪い友達とつるんで、親を泣かせようが、ダメだも教えようが好奇心が勝ってしまうようです。

    支援センターというかそういう学級?みたいなものに通い出すそうですが、とても不安がっています😭

    • 9月19日
バナナ🔰

発達障害は産まれ持ったものなので更生するとかしないとかはありません。
ちゃんと病院にかかったり何歳なのかは分かりませんが放デイなら高校生まで通えるのでそういった所で自分の障害を受け入れたり性教育を学んたりしていくしなかいですね。
あとは衝動が酷くて家庭では手に負えないなどちゃんとした理由が認められたらそういった子達が入所出来る施設はあります。そこから学校に通います。ただ重症度が低いと難しいかも・・・
自制出来ないのであればSNSが出来るツール(スマホやパソコン)を使えないようにしたり制限したりと親が監視するしかないと思います。
軽度であれば知的があっても会話も成り立ちますし言葉の理解もあるので言い続けるしかないですね。
女の子で受動型だとレイプされても気づかない、知らないうちに妊娠していた、なんて事もあります。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    もちろんそうです。発達障害じたいは治す術はないことは知っていますが、そういうことではなく、なぜそれをしたらいけないのかと言うことがわからないで、危険なこと主に性的なことに興味を持ってしまう場合、それを直させる方法はないかと言うこと、言い換えると病気と上手に付き合い、なるべく穏やかに生活する方法はあるかと言う旨の質問でした。わかりずらくすみません。正直その子の親はお手上げといったかんじで、怒ろうが、静かに諭そうが泣こうが全く効かないようで、何度も問題を起こし児相に保護されてますが、そこではスマホが使えないため、呑気な感じで反省の色もなく家に帰りたいと言ってるそうで、問題行動を起こす前も親に嘘をつくそうですが、ひょうひょうと嘘をついて出掛けて帰ってこずとかで💦とくに親と不仲というわけではなく、むしろ仲のいい親子で、夕飯にはこれを食べようと約束して楽しみにしていたのに出掛けて知らない男と行為をして警察に保護されたりなど繰り返しています。そこから検査にいたり、発達障害のような、軽度知的障害のようなものがあるらしく、、脳が5歳以下といわれたそうです。なぜそう言うことをしてはいけないのかと説明したり児相の人がお母さんが悲しむと伝えても、よくわからないと言った感じでそれに思春期がプラスされて男の人とそう言うことをすることへの好奇心や、わるいことをしたり不良じみたことがかっこいいと思ってしまう時期も重なり手に負えないそうです。お母さんもかなり精神的に疲弊していて、平気で嘘をつく我が子に対して我が子ながら怖いともいってました。それで、可能ならそう言う自立させると言うか、構成させる場所があるなら頼りたいといった感じです。

    • 9月19日
  • バナナ🔰

    バナナ🔰


    知能が5歳の子にそれを理解させるのは本当に難しいと思います。
    5歳の子に「危ないからもうしないでね」と言ったら絶対やらないのか?と言われたらやりますよね?
    そういう事なんです。
    知的障害も発達障害も病気ではなく障害なので本人がそうしたくてやっているばかりではありません。
    なので更生や上手く付き合いうとかではなく、その物事を何故してしまうのか、どうして良くないのか、“性”とはなどの基本的な事から教えてあげなければなりません。
    もちろんすぐには理解出来ません。なん年もかかるかもしれませんし、もしかしたら危ない目に合わないと分からないかもしれません。
    その為に放デイでも性教育はしてくれますし、そこが難しければ児童精神科などでカウンセリングをしてもらってその子の今の知能に合ったようにお話をしていくしかないですね。

    福祉型障害児入所施設は児相、病院、保健センターなどから「入所した方がいい」という必要性を認められた場合にしか入所は出来ません。
    ただそこは色々支援してくれたり、教育はしてくれますが、「更生施設」ではないので入所したからと言ってもうやらなくなるのか、今までしてきたことが良くない事だったと理解出来るかどうかはわからないですね。
    市の福祉課などに相談されてはどうですかね?

    • 9月19日