※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
🌞ママ
子育て・グッズ

2歳1ヶ月の息子がイヤイヤ期で食事が問題。厳しさと許容のバランスが難しい。どこまで叱るべきか悩んでいます。

イヤイヤ期😢😢どうしたらいいでしょうか?

絶賛イヤイヤ期の2歳1ヶ月の息子がいます。
里帰りで余計にワガママになってしまったのか、
最近ヒートアップしてる気がします。
私も細かいことで叱りすぎてるかもしれないと最近思ってきました。。

息子は食に貪欲で、食べ物が大好きなので、基本イヤイヤするのは食事の時が多いです🥹

最近よくあるのが、
①家族みんな同じものを食べていても、他の人のものを食べたがる。『ママのが良い』と言います。(自分がご飯を食べていて、相手がパンを食べているならまだ分かりますが全く同じメニューです)
☞みんな一緒のもの食べてるから、◯◯君はこれを食べてね。って言うと嫌と号泣。
②例えばですが、かぼちゃをかじって半分ほどになったら同じかぼちゃの新しいものを欲しがる。
☞今食べてるものを全部食べたらおかわりあげるね。と言うと号泣。

このような感じです。
マナー的な部分で良くないと思い、ダメだよと言っているのですが、厳しすぎるのでしょうか。。
大人になっても、やらないとは分かってるものの行儀が悪いことなので良くないことを伝えてます。
旦那は、別に一生このままじゃないから、今はいいんじゃない?と言います😅
私も厳しすぎるのかな。。?と思ったり、でも良くないことを蔑ろにするのも。。と悩んでいます。

皆さんならどうされますか?🙇

イヤイヤ期、どこまで叱るべきでしょうか??
命の危険がないことでしたら、なるべく許してあげるべきでしょうか?

コメント

☺︎

うちもよくあります☺️💦もともと欲しがるだろうなって前提で自分の皿の端の方に子供にあげる分を乗せてたりします☺️それをあげて、残りの自分のものはさっさと食べちゃってます😂子供って端っこ食べるのが好きなのかなと感じるんですが、我が家だけですかね😂スティックパンやバナナも端っこから食べて真ん中だけ残すこともよくあります😂なので、長さがあるものとかは一口大くらいにして皿に乗せてます☺️

あんころもち

妊娠中のイヤイヤ期、、、
大変ですよね😭😭
毎日お疲れさまです!!!


率直に厳しいとは感じませんでした!!!

ここだけは守ってほしい。
この線を越えたらダメっていう分かりやすい線引きを引くのは大事かと思います。
1度ダメって言ったのに今日はいいのか!だったり、ママはダメなのにパパはいい。みたいなのははっきりした方がいいと思います🙆‍♀️

子どもの生活や遊び面でのルールや価値観はその人それぞれだと思うのでまずはご夫婦でルールや約束事を決めてからが1番かな?と思います。


ママ自身がダメって言うことでしんどくなるんだったら
許せる範囲を広げるのもありなのかな?とも思います😊

はじめてのママリ🔰

私は①も②も自分のや新しいのをあげちゃいますね、、
残りがあるならですが💦
理由は泣かれるのがめんどくさいからです(笑)
今注意してもマナーなんて覚えられないし、あまり気にしすぎなくても大丈夫かと思います☺️

まみむめも

まだ2歳ですし私は叱ったりせずに気持ちを受け止めてあげていいと思います!
1のママのがいい というなら ママのご飯を多めによそっておいて
はいどうぞ😊でいいとおもいますし
カボチャも食べるのであればあげていいと思いますよ!美味しく食べてねでいいと思います!

2歳なので優しくしてあげれば優しい子に育ちますし、マナーは4歳からでも教えたら理解します!
焦らないでもゆっくりでいいと思います

ママリ

今はイヤイヤに加え、赤ちゃん返りしてると思うので、ぐちゃぐちゃにして遊ぶとかでないなら受け入れてあげていいと思います😊
あげた後に、食べたくなっちゃったよね。でも本当は全部食べてからだから次は全部食べてからにしようねと伝えるのはどうですか?😣