※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆか
子育て・グッズ

運動会での保育士の対応に苦情を言うのは適切でしょうか?

運動会での保育士さんの対応に、苦情を言うのはダメでしょうか?

先日年少の子供の運動会がありました。
うちの園では運動会当日は親と一緒に会場に行き、開会式の前に子供だけを先生に預けるという形です。

当日我が家が会場に到着すると、担任でないお手伝いの先生がパッと我が子を抱っこし
「早めに行っちゃいますねー!」と走り去っていきました。
うちの子はマイペースなので、早めに…と言われたのだと思います。
が、突然親と離されて子供は大泣き。

他の子達は親御さんと集合場所に向かってました。
うちの子はマイペースですが、しっかり言い聞かせればわかるので
泣いた時点で(開会式の10分前くらいでした)親元に戻してもらえれば、泣き止んだと思います。

夫もあの連れていき方は泣くだろ…と、集合場所に行こうか?と話していると
子供が泣いてもトラック内には入らないでとアナウンスがあり、、、。

コロナ対策で年少クラスのみの運動会だったので開会式から競技から最後の親子競技の前まで泣き続け、
親子競技以外は先生に抱っこされて走りました。
ダンスも悲しげな表情で棒立ちでした。

コロナで未満児の間は運動会がなかったので、初めての運動会でした。

この対応にクレームをいうのはモンペでしょうか。。。

コメント

ちぃ

マイペースなことや場の切り替えが得意ではないため、早めにみんながいる場所に連れて行って慣れてもらおうという配慮だとも思いました😣


泣いた時点で戻して泣き止んだかどうかは予想で本当にそうかはわかりませんし。


私なら言わないです😊

  • ゆか

    ゆか

    マイペースですが、きちんと話せば場面の切り替えはできます。。。担任の保育士さんにもそのように言われてます。

    • 6月18日
  • ちぃ

    ちぃ


    保育士さんが集合場所できちんと話すために早めに連れて行ったんだと思いますよ😊

    • 6月18日
ぷくぷく

うーん、、担任でないと普段の様子も担任ほどわからないでしょうし、速やかにやっていかないと後ろが詰まりますし・・・。。

息子の保育園の運動会も同じ方法で預けるのですが、普通に預けても泣いている子はずっと泣いていました😅どの種目でも待機のときも常に先生が抱っこしていました。親元に戻すことはないです。

言い聞かせればわかるなら、会場に向かっているときや行く前に言い聞かせることもできたと思うので、園に言うのはちょっと違うかなーとも思いますね。。。

はじめてのママリ🔰

わたしなら言いませんかね🤔
運動会は特にバタバタしますし。
マイペースなら余計に
早めに行ってもらいたい
気持ちもわかりますし。
うちも先生いたらそのまま
預かるときもあります。
それにもし例え
集合場所まで行ってお別れ
で絶対泣かない確証もないですしね。
特に沢山保護者いていつもの環境とは違いますしね。

moony mama

息子の通っていた保育園も!同じようなこと感じで進行してましたが。
初めての運動会だと、普段平気な子も、泣きっぱなしで終わったりしてましたよ。
なので、お子さんが今回の対応を変えたからと言って泣き止まなかった保証もなく。

運動会などの行事って,先生方もバタバタなんですよね。なので、泣いてしまったのも思い出の一つと捉えて、何も言いません。

はじめてのママリ🔰

運動会ってすごくバタバタするので言わないです🥲
これについては言ったらモンペに近いかなと思いました🥲

かな

集合時間が何時だったのか分かりませんが‥
開会式まで10分しかないとなると、それまでの準備とかもあるだろうし、やむを得ない状況でもあったのかな?と思いました‥

運動会となると、いつものクラスでの行動とは違うので
先生も時間に余裕を持って動きたいはずだし
泣いたから親御さんに!とは普段からやらない事ですし、私なら何も言わないです!

来年の運動会、どこまでできる事が増えてるかな?って、楽しみだなって思います😊

はじめてのママリ🔰

大体の事は上の方達と同意見です💦
結構、親の所に行くと落ち着くけど、そのまま嫌になって離れたくない!ってパターンが多いと思います💦
運動会じゃなくても、行事ごとは到着してから子供を落ち着かせるのではなく、園に行くまでの車の中や歩きながら士気をあげるのがいいと思います💦
突然離されたと言っていますが、離れる前にぎゅーしてから行こうか?とか先生を止めれる事は何かしらできたと思います🤔
先生も鬼じゃないので、ちょっとまってー!って一言言えば数分の時間くらいくれます😅
子供の事を分かっているのは、親なのが当たり前なので先生方に任せ切らない方がいいです😭

団体行動なので担任の先生も、1人1人に寄りそう事も難しいですし
親に慣れるのではなく、保育園側に慣れないと意味がないですし、きちんと話せば切り替えが出来ると先生にも思われてるからこそ、早めに連れて行ってくれたんだと思います🥺🥺

そして、子供が可哀想と思うのではなく、泣きながらでもママ達のとこ戻らないで、運動会参加して凄いね!えらかったね!参加するのは完璧だから来年は、笑って出来るように頑張ろうね!って褒めてあげた方がいいと思います🥰
ちなみにうちの次男は、年少の時保育参観ですらふてくされてました😅