※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
y
家族・旦那

お食い初めに義母を呼びたくないです。離婚しているので義父は来ないで…

お食い初めに義母を呼びたくないです。
離婚しているので義父は来ないですが、義母は呼ぶと言われました。
呼びたくない理由は、一人目のときから空気が読めずこちらの気分が悪いことを言ってきます。
一人目妊娠中、少し食べるの控えていたら、「妊娠中にダイエットしたら子供が病気になりやすくなる」等の発言。

義妹のところと上の子が同い年で私のところが半年早いんですが、旦那の兄などが上の子を褒めてくれたりしたら、
「そりゃあ◯◯(義妹の子)より半年も早く産まれてるからね!」といった発言多数。

義妹が実家に泊まりにきてる際に義兄がよく帰ってきてるみたいで、私と上の子の前で「◯◯(義兄)が実家に帰ってくるのは◯◯と◯◯(どちらも義妹の子)に会いたくて帰ってきてるのよ〜」と言ったりします。
実妹の子供のほうが可愛がりやすいと思いますが、もちろん義兄はこっちの子供も会った時はすごく可愛がってくれます。

義妹に「最近何食べてるの?」と聞かれた際「野菜と豚肉蒸して食べるのにはまってる」と答えたら
義母から「お金かかりそうね」と言われたりします。
汁物は飲まないなーと話してると、「◯◯(旦那)は汁物好きだから毎日作ってあげてね」と言われたり。
いや、作ってるし、作ってなくても言われる筋合いないです。


最近子供2人がRSと細菌感染で2週間入院していました。
頼ってねと言われたし旦那にもおかんは力になりたい言うてたからなんでも言いやと言われたので、付き添い1日変わってほしいとお願いしたら、
前日にノロにかかった義妹家族の家にお邪魔したから移すとだめだからやめとくねと断られました。

1人で付き添い入院乗り切って、退院した2日後に子供の顔見に行きたいと言われ、さすがに2日後はきつかったので4日後にお願いしたら、前日に「また◯◯と◯◯(義妹子供)が熱を出して保育園と病院送迎したので明日行けません」と来ました。
来る約束してたのに熱の義妹の子供の面倒見る意味わかりません。
こっちは熱出ても入院しても全部、1人でやりきりました。


仕方のないことですが2度も断られイライラ。
もう他にもいろんなことが重なりストレスかかるのがしんどいから会いたくないと、お食い初めも呼びたくないと泣いて過呼吸になり体全体も唇も痺れて硬直した感じに昨日なりました。

それでも旦那は「おかんの悪口言わんといてくれ。お食い初めも呼ぶ。お前は冷たいやつやな。それくらいのこと許したってくれよ」と。

そんなことで嫌って病院行った方がいいよとすすめられました。

おかん呼ぶならそっちの親も断れよといわれ、それは拒否しました。
私の親はいつも孫のためにいろいろしてくれてます。
金銭的援助もだし、父は仕事ですが母は電車で1時間かけて来てくれたりします。
(ちなみに義母は同じ市内に住んでます)
だから孫のお食い初め呼んであげたい。

自分の親だけ呼んで、あちらの親を呼ばないのはやはり非常識でしょうか。

コメント

anri

質問者さんの状況なら義母は呼びたくないですね。 お祝い事なのに、さらに質問者さんのお母様もいらっしゃる場でまた気分の害すること言われたくないです。
質問者さんのこともお子さんのこともよく思ってないようだし、呼ぶメリットがないですよね、
それでもどうしても旦那さんが呼びたいっていうなら、「何かそのときあったらこれからは義母との距離はとらせてもらう」と条件だしてはどうでしょうか?

はじめてのママリ🔰

うーん
確かにめんどくさい一言多い義母ですね

やっぱりお食い初めみたいなイベントだったら、どんなに嫌いでも実母も呼ぶなら義母も呼ぶかな🤔

義妹と息子の妻が違うように、実母と義母が違うのは仕方ないことだし、
呼ぶストレスよりも呼ばないことでいろいろ言われる方が疲れます😓

それ以外の日常はなるべく距離とります😣

はじめてのママリ🔰

うーん、、難しいですね💦
第三者的立場で言うなら、やはり非常識…というか、どちらかにした方がシコリは残らないと思います。(両家を呼ぶか、家族のみでやるか)
どうしてもご実家の両親ともやりたいなら、2回するのはいかがでしょうか?旦那さまがお仕事の日などでいらっしゃらない日に。。同じように、旦那さまもどうしても義母とやりたいなら、義母宅で3人(義母、旦那さま、娘さん)でやってもらう方法もあります。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    【補足】言葉たらずだったので、補足します。

    どうしてもご実家の両親ともやりたいなら
    →どうしても義母とはやりたくないけど、ご実家の両親とはやりたい場合は、という意味です。
    まずは、家族のみでお食い初めをして、旦那さまがいらっしゃらないタイミングで自宅またはご実家でお食い初めを再度します。

    • 6月13日
はじめてのママリ🔰

この際、呼んで義母の相手は旦那さんに任せる&義母のあり得ない発言があれば両親に見てもらい現状を知ってもらうのはどうでしょうか😤

らん

呼ばなくていいと思います!

よくそこまでされて我慢してきましたね。
旦那さんの主張も分かりますが、今回は奥様がそれほど嫌がってる理由がハッキリあるのに義母優先しすぎです。

入院して熱でたりしても、旦那さんは特に協力してくれなかったのでしょうか?
旦那は文句を言える立場ではなく、奥様を支えるべきです。

あなたの義母のせいでこれだけ悩んできたのに、病院いけ?は?義母がいけよ。と思います。

奥様強気でいってくださいね。
義母抜きでも、もうやってるんだから呼ぶ必要ないし。
なんなら奥様の実家でやっても良いんではないでしょうか?

私はお食い初めはやらない予定です。そうゆうしきたりがめんどくさいので💦
こうゆう考えの人もいるので、やりたい人は自分がやりたいようにやるのが一番です!無理してやるのは良くないですからね!

はじめてのママリ🔰

あー。私の意見は皆様とは全然違いますね…。

状況を明確に書いていただいており分かりやすかったので、客観的に感じた印象をお伝えしますね。私は、「お母さんは普通のことを言ってるだけ」と感じました。

ご自身の、少し偏った解釈が、義母を悪者にし、余計にイライラを増強させてる感じがしました。(まあ、少し言い方は変えて欲しいですが悪気はないと思います)

旦那様も、言いたい事はわかる。けど、もう少し話を聞いてくれても良いかなぁ。聞いてくれてる、分かってもらえてると感じるだけで(たとえ反対意見でも)安心できますよね。そう思ったら、やっぱり親子ですねぇ。

最後に。お食い初めは、それぞれのお家でやり方が違うと思いますが、この場合は一方的に義母を断るのはよくない判断に思います。どちらかと言うと、旦那様側の家族(義母)の方が参加すべきイメージです。