※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
...
子育て・グッズ

発達センターで知能検査を受ける予定。過去の検査結果や現在の状況を共有。将来の検査結果や成長に不安と期待。

この後、地域の発達センターに知能検査に行きます。
ドキドキ❤️
すでに自閉スペクトラム、協会知能と診断はついてます。

2022年3月に発達検査 新版K式受けてDQ75(実年齢より1年遅れ)
その前は2021年3月に遠城寺式を受けてDQ69(実年齢より1年遅れ)
と言う結果でした。

今回は来年の就学に向けての検査です。
現段階で医師からは普通級か通級でいいと言われていますが、果たしてIQはいくつとでるのか?😂

児発として小集団の放デイ、運動系の放デイに週1
月1回、言語訓練、作業療法を受けてます。

多動他害なしの受身方でじっとはできるので、ピアノと習字を習い事として通っています。

今回は数値がいくつとでるのか?、、、😭
どれくらいのびたか?
成長できたのか?

親としてドキドキしかない

コメント

ママリ

結果はどうでしたでしょうか…?

  • ...

    ...

    前よりかは答えていますが、結果は後日です😭

    • 5月17日
  • ママリ

    ママリ

    後日なんですね😣
    良い結果となりますように🙏

    • 5月17日
  • ...

    ...

    ありがとうございます。
    でも、すぐ数字だけ今から聞けることになりました😊

    • 5月17日
  • ...

    ...

    IQ75でした😂
    月齢から約1年4ヶ月差でした。
    12月生まれなのでどのみち差はあります😭

    • 5月17日
まいこ

就学前だとK式の場合、姿勢運動の項目をクリアしていれば、のこり2つの項目(言語社会、認知適応)での判断になるかもしれませんね。

落ち着きがあるのであれば授業に関しては通級または普通級でも大丈夫な気がします。

  • ...

    ...

    落ち着きはあります。
    ただ、固まっているタイプです😂

    • 5月25日
  • ...

    ...

    ちなみに今回は田中ビネーをやってIQ75(4歳1ヶ月)でした🤣

    • 5月25日
  • まいこ

    まいこ

    回答が下にずれてしまいました😅

    • 5月25日
まいこ

もし、私が親なら支援級に席をおいて一年は様子を見ます。
一年の間大半を普通級で過ごし、宿題も普通級と同じものをこなせるようになれば2年生から普通級に移行しようと相談します。

普通級に最初からしないのは、こどもの落ち着ける場所を準備してあげたいからです。

最初から保健室登校になるより、何かあったときは支援級で勉強はできる。の方が安心です。

なかには情緒級にいたほうがよさそうなこも普通級にいて、クラスに馴染めず保健室登校している子もいます。
そうなると学力も落ちてきますのでそこはさけたい。とおもいます?

  • ...

    ...

    居場所は私も大事だと思ってます。

    • 5月25日