※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
むぎちゃ
子育て・グッズ

札幌市で発達障害の療育を始めるために、2歳の子供がいる女性が相談しています。子供は発達障害の可能性があり、睡眠やコミュニケーションに課題があります。保育園に通っているが、健常者としての生活に不安を感じています。どう始めればいいか教えてほしいです。

札幌市で発達障害の療育?は何から始めたら
いいのでしょう🤔

今月で2歳になった下の子が発達障害では?
と思うことがあります。
身長は人一倍大きく顔つきは普通ですが

2文語もギリやっとで、宇宙語もまだ多く
会話が成り立たない、突然走り出したり
18:30〜19時で寝かしつけを始めるのですが
なんだかんだ20時前まで起きてて寝付きが悪く
朝は5時位に起きて長く寝れないです

5ヶ月の頃から保育園に通っているので
マンツーの家庭保育よりは言葉や音、絵本などに
触れる機会も多いはずですが
健常者として生きていくには厳しい気がします

何から始めたらいいのか教えていただけると
嬉しいです🥲🥹

コメント

deleted user

長く寝れないとか、2歳で会話怪しいとかは、にてましたが、今となっては、普通に過ごせてる6歳です。突然走り出すとかはなかったんですが、2歳なのに、健常者として難しいと感じられるのは、保育園からなにか言われたりとかでしょうか、、

  • むぎちゃ

    むぎちゃ


    園からは1歳クラスの中では
    ずば抜けて元気いっぱいですが
    集団生活も出来て指示も通る
    (子供同士手を繋いで歩く等)から
    心配しすぎですよと言われたのですが

    家では上の子の同じ頃と比べると
    育てにくいなと感じ始めていて
    本人が生きにくいと感じる前に
    してあげられる事があるならと
    思っています🥲🥲

    • 5月16日
  • deleted user

    退会ユーザー

    私も心配しすぎな気がします、2歳ならまだまだ、いい子になんて、できないですよ😅上のお子さんが、よかったんじゃないですかね💦

    • 5月17日
  • むぎちゃ

    むぎちゃ


    まだ個人差の範囲で考えて
    いいのですかね🥲♡
    様子見ていこうと思います🙇
    ありがとうございます!

    • 5月17日
いち

上の子が発達っ子です✨ 
上記の感じだと 
2歳なら定型でも 
あるあるだと思います! 
2歳半で2語文が目安だと思います。 
寝かしつけについてはそもそもが早すぎるのかなと思いました。
9じに寝て、うちも朝5時前起きです😂 

上記と保育所からのお言葉を除いて、それでも、違和感や育てにくさ、困りごとが大きいのであれば、発達をみれる専門のところにかかってみてください✨ 

うちは札幌ではなく、もうすこし道南よりですが療育いくのに診断は必要なく、受給者証のみです。親が困ってる、という理由で通ります。 
札幌だともう少し厳しいのかな?? 

役所に行って、療育に行きたい旨を伝えたら、そこからの流れを指導してもらえると思います😊発達検査はそのもっと後で良いと思います。 

なかなか空きが無いと思うのでまずは相談かなと思います。

  • むぎちゃ

    むぎちゃ


    あるあるですかね🥹
    つい最近上の子が2歳前の時の
    ままこれ食べる?とか話してる
    動画を見つけてしまって
    え、あれ?!ってなりました🤣

    全然気にしたことが無い分野だったので
    一応頭に置いておきたいなと思ったので
    助かります🙇
    まず役所なんですね!♡
    一旦とりあえず2歳半まで
    様子見てそれでも育ってなさそうなら
    療育?の相談から始めてみます💪
    ありがとうございます!

    • 5月17日
はじめてのママリ🔰

上の子が年少の時から児童デイを利用している保育士です!

児童デイは、検査などの必要はなく、役所で手続きをして、受給者証を貰えば利用できます。

ですがもし、すぐにデイ!という訳ではないのであれば、教育相談を利用するのも良いかと思います。

私は役所で受給者証の手続きをする前に、教育相談で話を聞いてもらいました。
子どもと同室で、様子を見てもらいながら、発達の相談ができましたよ♫

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    もし教育相談を希望される場合は、幼児教育センター(ちえりあ)か、画像の市立幼稚園に来所予約をすることになるので、参考までに添付させて頂きました。

    • 5月16日
  • むぎちゃ

    むぎちゃ


    児童デイや教育相談というのが
    あるのですね🤔♡
    なんだか我が子2人が基準だと
    個人差もあるし、調べれば
    調べるほど訳が分からなくなってくるので
    もう少し様子見てもう一度悩むようなら
    一度第三者に見てもらうのも
    ありかもしれないです🥰
    全く調べたことのない分野だったので
    詳しく教えていただき助かりました!

    画像もありがとうございます🙇

    • 5月17日
はじめてのママリ🔰

うちも下の子が今2歳前半ですが、まだ「ママ」くらいしか喋りません。2歳になったとき札幌市の心理士さんに相談したのですが、とりあえず半年ほど様子みて、それでもまだ気になるならまた面談すると言うことになりました。
なので、おそらく2語文も出ているのなら言葉の面では様子見になるのかな?と思いました。
一方で突然走り出したりする
のはうちはないので、お外では危険ですしそこら辺を札幌市に相談してみたら良いかもしれませんね!
ちなみに、うちは長男も今でも寝かしつけに毎日1時間以上かかるので、寝かしつけの時間も一般的な範囲なのかな〜と思いました。ねぎちゃさんの上のお子さんが育てやすい子だったのかもしれませんね^ ^

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    朝が辛いのであれば、寝かしつけを21時にしたら6時まで寝てくれるかもしれません。

    • 5月17日
  • むぎちゃ

    むぎちゃ


    心理士さんという方も居るのですね🙌
    本当に無知過ぎて…
    言葉はまだ焦るほどじゃないんですね!
    よかったです🥹🥹

    外や駐車場では危ない事を
    うるさく教えてきているので
    絶対手を離したりしないのですが
    お店でガチャガチャを見付けたとか
    おもちゃ屋さんの中に入ると、
    突然走り出して更にそこから離れたくないと
    伏せて泣くとかが最近増えてきて
    聞く耳を持たないので
    相談するとしたら絶対そこですね!!
    ありがとうございます♡

    何時に寝ても旦那が早起きの人で
    旦那が起きると一緒に
    起きちゃうみたいなんですよね🥹
    ショートスリーパーも発達障害の
    チェックリストに載っていて
    上は19時〜6時or7時まで寝るので
    そう考えると下の子も
    ショートスリーパーのうちに入るのかな?と🥲

    他の方のコメントも含めて
    とりあえず半年くらい様子見てから
    でも遅くない気がしてきました😊

    色々と詳しく教えていただき
    ありがとうございます🥰

    • 5月17日
はじめてのママリ🔰

うちの子も似たような感じでした!
まぁ、活発で兎に角走る!
車から下ろした瞬間から走る!
抱っこも嫌がる!
そして、夜も寝ない!
元気いっぱいでした!
親の注意は聴かないしでお手上げではあったのですが、保育園では1番デカくて1番先生の言うことを聴いて良い子でした。トイトレも完璧でクラスで1番早々とお兄さんパンツになりました。

しかし、言葉や発語だけ!!が、全く出なくて😭😭😭
言葉の理解もしていなく、、、でも、耳は聞こえているし、、、で、
3歳児健診があったのでそこで相談しました!(保健センター)専門の先生が簡単な知的検査?聞き取りなどして、
これだったら紹介状書くから指定した病院行って検査とか予約してねって言われ、
そのまま児童発達支援サービスもあるからデイも行っても良いねと言われ、
分厚い冊子を渡され、そのまま養育手帳申請してもいいと思うからこの後申請書貰いに行ってね!
と、トントン拍子に事が進み、現在発達検査のできる病院と、言語療法のリハビリもして、デイサービスにも通っています。
そして、言語発達遅延という病名?がついています。
もちろん、養育手帳も持っています。

現在5歳ですが、まぁ喋る喋る✨️
自分の気持ちも言葉を使って表せるまで成長しています。知能はまだ平均の子まではいってないので、これから教育相談の予定であります🙆‍♀️

流れはこんな感じでしたが仕事しながらリハビリや病院、デイの見学は大変でしたが焦らずゆっくり子供の成長見守っています☺️

ゆん

札幌ですがうちもことばの面で
悩んでまずは保健センターに
電話して心理の先生と相談と
面談の機会を取ってもらって
面談できました。とりあえず
半年ほど様子見てと最初は
なりましたが半年後また行くと
まだ様子見でいいと言われましたが
みんなよりことばは遅かったので
そこを相談したら言語訓練のできる
耳鼻科を教えてくれて自分で予約
取って通ってましたよ✨
もう小学生ですが発音も言葉も
よくなりました。参考までに😌

はじめてのママリ🔰

4月で2歳になった息子が区の保健センターでやってるさっぽと言う親子教室のようなものに今月から行き始めました☺️
言葉が遅めで他はまた目立った問題はなさそうだから、療育の前に保育士さんや心理士さんに見てもらいながら、同じように少し心配のある子たちと遊ぶ感じでした😃
そこで半年通って様子を見て療育行くなり止めるなりと言われてます🤔
健診の時の心理士さんはきつめだったけど、さっぽで話を聞いてもらった心理士さんはじっくり子供の様子を聞いてくれてそれはこの年齢なら問題ないとかちゃんと見て安心もくれるので良かったです😃
行くまで不安でしたが、とりあえずの第一歩がさっぽだと言っていました😃