※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みぃ
お金・保険

夫婦別々の財布で生活費を渡す状況に悩み、話し合いを試みたが、旦那は関係ないとの反応。同居中でありながら、立場が不安。意見を求めています。

みなさん夫婦間の財布はどうしてますか?
私は今現在、旦那の実家で
旦那、子供、義父、義母、義妹と同居中です。

旦那とは財布が別々でもろもろの生活費として旦那は旦那、私は私で義母に渡すような形なのですが正直夫婦別々に渡さないといけないのかと思っています、、

旦那の支払い分(車のローン、車の保険、携帯)はいまだに義両親名義となっており毎月生活費と合わせて支払い分も一緒に渡しているようです。
旦那も給料が高いわけではないのですが月9万渡しているそうです。家族手当としての1万は子供の生活用品を買うためとくれるのですが正直1ヶ月もろもろの物を購入して1万では収まりきりません。
たりない分は私が出していますが私も育児休暇を先月終えたばかりで今月から働き始めましたが育休中もそれがずっと続き腑に落ちない部分がありました。
また育休中は手当が2ヶ月に1回だったこともあり、それを義母に伝えた上で2ヶ月に1回3万を私の生活費として渡していました。私の支払い分は毎月自分で払っています。

子供は1歳になりますがこれから大きくなっていくにつれてお金がかかると思うので共同で貯金していかないととは思っていますが旦那の今の状況では貯金していくのも難しいと思ってしまいます…

旦那に生活費のこと等、話し合いたいと思い伝えてみましたが義母に生活費を渡しているせいなのか俺には関係ない…というような感じで😞
こうなると夫婦でいる必要もないと思っていて、同居とは言うものの旦那は今まで通りそちらの家族で私はそこに住まわせてもらっている立場という気がしてなりません。

私の考え方がおかしいのでしょうか、、、
みなさんの意見を聞かせていただきたいです🙇🏼‍♀️🙇🏼‍♀️

コメント

はじめてのママリ🔰

うちも夫婦別財布です。
住宅ローン、光熱費、車の維持費は夫が払っています。
食費、日用品、子供のものは私が払ってます。
子供のもので出して欲しい時は言ってお金をもらってます。
ご主人の車のローンと保険、携帯の金額がいくらかわかりませんが、2ヶ月に1回3万円として渡してても、食費・光熱費を考えたら少し少ないかな?と思いました。

ご主人はもう少しお子さんに関するお金を欲しいと言ってもくれないのでしょうか?

  • みぃ

    みぃ

    夫婦別でなんですね🤔
    私も育休中で2ヶ月に1回の給付支給だったのでそのこともあり2ヶ月に1回ですみませんとのことで私の分として3万渡してました。
    旦那は旦那で毎月9万を義母に渡していて(車のローン4万、携帯1万ちょっと、車の保険1万いかないくらい)、生活費としては3万ほどみたいですが昔から食費分だけとして義母はもらっていたみたいでその方針は変わらないそうです。

    旦那の給料から9万出していてそこから残る分も少ないのでそれを考えるとそこからもう少し欲しいと言うに言えない自分がいます…

    • 5月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    みぃさんの分はご自分でってことに驚きました😥
    ローンや保険料は自分のことなので言っていいと思いますよ!
    お二人のお子さんなので!

    • 5月16日
  • みぃ

    みぃ

    夫婦間の財布もですが引落し分、生活費あらゆるものが個々なので正直夫婦でいる意味はわからなくなってしまいます😅笑
    はい今度から必要な場合は一声かけてみることにします!

    • 5月17日
たろうちゃん

自立されては?
普通に考えれば親の方が先に死ぬので、そのとき任せっきりだと困ると思いますよ。

いくら収入があって、いくら使っていて、この先子供の教育費とか夫婦の老後資金とかそれで貯められるのか、試算した方がいいです。
もし旦那さんが「俺たちの老後資金とかも親がためててくれるから〜」とか宣うのなら、無駄に相続税や贈与税払うのも馬鹿らしいですし自分たちでためた方が良いと思います。

旦那さんの9万に支払分も含まれているなら、多いか少ないかは判断しかねます。

  • たろうちゃん

    たろうちゃん

    わが家の財布は一緒です。

    ①夫の給与口座(家族の生活費などここから支払う)
    ②妻の給与口座(家族の貯金)
    ③夫個人の口座(夫個人の財産)
    ④妻個人の口座(妻個人の財産)

    って感じです。

    • 5月16日
  • みぃ

    みぃ

    車に関しては義母が車屋で働いており、その関係で名義等、義母名義になっているそうでそれを仕方ないと考えていいのか…😓
    携帯も自分で払ったらと思うのですが義両親が手続きすることを面倒に思っているようでした。

    はい試算してみます。
    義両親はそこまで加担するつもりはないと思うし自分たちのことなので自分たちでどうにかしないととは思っています。

    旦那が渡している9万には支払分で6万、生活費とは言うものの義母は昔から食費分しかもらっていなかったそうで今もその方針は変わらず3万は食費とのことみたいでした。

    • 5月16日
  • みぃ

    みぃ

    一緒なんですね🤔
    たろうちゃんさんのようなやり方はすごくわかりやすいし管理もしやすそうでいいですね!

    • 5月16日
  • たろうちゃん

    たろうちゃん

    旦那さん実質3万しか渡してないってことですね😳
    みぃさんが月に1.5万てことは、みぃさん世帯が渡しているのは月4.5万。
    大人2人(と子供1人)の食費、水道光熱費、住居費としては少なすぎると思います💦

    それでも義両親世帯の収支は問題なくて、その分きちんと貯金できているなら良いと思いますが…いかがでしょうか?

    夫と妻が別々に払っている事は大した問題ではないと思いますが、夫婦がお互いの名義のお金(だけど家族の財産)を把握してないなら、それは大問題だと思います💦💦
    (お金の心配ない裕福な家庭ならいいですけど💦)


    うちは、定期的に①②や給料天引きの投資などの報告をしています😊
    ③④(結婚前までの貯金と結婚後のお小遣い)はお互い内緒です😊

    • 5月16日
  • みぃ

    みぃ

    そうですよね😓
    私も今月から毎月働くようになったので今後どうするかというところで義両親と旦那と話したところ旦那が渡すときに私の分も一緒に含めて渡してくれればいいとのことで金額はいくらっては言わないから2人で話し合って決めた分を渡してくれたらいいと言われました😅
    金額提示があったほうがいいなと思ったのですが正直困っています…

    義両親もまだ働いており、収支の部分もしっかり管理しやりくりはしているみたいです🤔
    詳しいことまではわかりませんが貯金もしっかりしてそうな感じではあります。

    正直なところお互いのお金のことはなにも把握しきれていません…
    旦那も私も給料自体が高いわけではないのでしっかり話し合っていかなければと思います😞

    定期的に報告していれば安心ですよね!!
    でも結婚後のお小遣いも内緒なんですね😳

    • 5月17日
  • たろうちゃん

    たろうちゃん

    ①から出してるお小遣いは分かってますよ。一緒におろしに行っています😊

    ③④は相続財産とかも入っているので、具体的な額はお互い伝えていません。旦那のはだいたいわかりますが🤣

    • 5月17日
  • みぃ

    みぃ

    なるほど🤔
    一緒におろしにも行っているんですね!
    旦那さんはそういうの嫌がったりしませんか?

    そうなんですね!
    お話聞いていてしっかりと管理されているのが伝わってきてほんと尊敬します😣🙏🏻

    • 5月17日
  • たろうちゃん

    たろうちゃん

    どうせお互い知っているので、何も嫌がることないです😊

    結婚後の給料は夫婦の財産です。
    もし旦那さんの方が給料高いとしても、それは奥さんの協力のもと働けているからです。
    お小遣い以外は口出す権利あると思いますよ🙄結婚前のお金(個人の財産)と結婚後の給料(夫婦の財産)の口座分けた方が分かりやすくていい気がします。
    夫婦協力して、将来のお金貯めていけるといいですね。

    • 5月17日
  • みぃ

    みぃ

    そういうことですね😂

    旦那を見ていると自分は自分、私は私というような気がして私自身も金銭面に関して声をかけずらいというか声をかけるのを諦めていました😅
    はいこれを機に一度、旦那としっかり話し合ってみたいと思います。
    すみませんいろいろとありがとうございました😊🙏🏻

    • 5月17日