※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
妊娠・出産

水子供養についての経験を教えてください。現在30週妊娠中で、供養の方法について悩んでいます。要相談。

水子供養について
批判はおやめ下さい

昨年5月に24週で死産しました。
産院が用意してくださった小さな箱に赤ちゃんとお花、お手紙、安産のお守りなどを一緒に入れて、産院から直接火葬へと送っていただきました。
骨は小さいから残らないと言われ、帰ってきませんでした。

唯一残されたのは臍の緒だけだったので、箱に入れた臍の緒とエコー写真の横に、定期的に入れ替えるお花、おもちゃや人形、お菓子などを棚にお供えしています。
何か身につけた物が欲しくて、誕生日名前出生体重を掘ったネックレスを夫婦ともにずっとつけています。
側で見守ってくれる気がして、、。

恥ずかしながら水子供養には別で行かなければいけないという知識がなく、お寺などで行うものだと最近知りました。
水子供養をしてない夫婦は不妊になる
次妊娠しても無事に産めるわけがない
水子が嫉妬していたずらする
などきつく配信されているtiktok(霊媒師ぽい人)が流れてきて、この子も無事に産めないんじゃないかととても怖いです。
現在妊娠30週になり、あとひと踏ん張りの所まできました。
今のタイミングで行くべきなのか、出産後でも大丈夫なのか、それとも私が今しているような供養のままでもいいのか、ご経験がある方教えて下さい。

コメント

ママリ

水子供養したものです。
水子は汚れを知らない。だからちゃんと産んでくれなかったなどお母さんを恨むようなことは一切ないとお坊さんが言われていました!だから水子供養してないから不妊になるとか次もまただめになってしまうとかは無いと思います!供養の仕方はそれぞれだと思います☺️いつも忘れないことが一番の供養だと思います😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    妊娠中に水子供養に行ったら行ったで、周りの水子がついてきていたずらしてきますって言ってたりよく分からないことを発信してる方で、、😞
    そうですよね。
    忘れるとなく、お腹の子にもお姉ちゃんに色々教えてもらうんだよといつも声をかけています😌

    ありがとうございます✨

    • 5月7日
  • ママリ

    ママリ

    流産したあとの妊娠中にもいきました。いつも見守ってくれてありがとう、無事に産まれられるように見守ってあげてね。と伝えました!
    不安になるようなこと発信控えてほしいですね🥲

    • 5月7日
みー

正直、気持ちだと思います。

私は流産2回と子宮外の経験があり毎月お寺に行っていました。
でも通常の生活にも戻りいけない事もありましたが赤ちゃんを思う気持ちを大切に忘れずに毎日生きています。

亡くなってしまった赤ちゃんに次の赤ちゃんうまれるよ!!と余裕があれば伝えに行ってもいいかもしれませんね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    別の命をさずかっても、あの時の悔しい気持ちや後悔、あの子に対する気持ちは一日たりとも忘れた事はないです。
    そうですよね、気持ちが大切、おっしゃる通りです。

    励みになるお言葉ありがとうございます🥲

    • 5月7日
deleted user

決して供養への批判とかじゃない事は大前提で聞いてほしいです。
私は心拍確認後の流産でした。死産とは違うと言われればそうなのですが…
当時まだ19歳で水子供養よく知らずにしませんでした。
ですがその後に授かった今5歳と2歳の我が子達とっても元気です。
流産や死産も同じ子がお腹に戻ってくるという考えもあれば、別の子だという考えもありますから、ご家族がどう考えるのか捉えるのかかなと😌
これからどうするのかはご家族で決めて良いと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私も供養に対して批判したいわけでは無いのですが、その発信者の言葉選びに違和感を覚えました。行きたくても色んな思いをかかえ行けない人もいるのになぁって。

    ご無事にお子さん出産されたんですね🥲希望になります✨
    私も別の子という認識をしているので、このまま我が子を信じて頑張りたいと思います!!

    • 5月7日
しまじろう

水子供養は、パパやママが前に進むためのきっかけにすぎず、供養しなければいたずらするなんてないですよ^_^

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですよね。
    ありがとうございます🥲

    • 5月7日
はじめてのママリ🔰

とても辛いですよね。
私も去年2月に死産しました。
水子供養をしないから無事に産めないとかは絶対ないと思います💦
おもちゃやネックレスを作るなど、十分な供養をしていると思います。
私たちはそれをしてはいませんが、水子供養には行きました。
ネットで、車で行ける範囲のお寺を探し、冬に出産していたので暖かくなってから行ったと思います。
本来の出産予定日に合わせて、納骨しました。骨壷が家にないのは寂しい気もしたんですが、これでいいと私たちは考えています。
ただ、夫は寂しいのか 単に捨てられないのか、骨壷のカバーだけ自分の書斎にひっそり置いています。

はじめてのママリ🔰

私は2度流産をして、水子供養の為お寺に霊媒師の方と供養に行きました。

霊媒師の方に会うとすぐ、
「今赤ちゃんくっついてるよ。ママがちゃんと供養してくれるの知ってるから、とても安心した顔してるよ。ママの気持ち全部伝わってるからね☺️」と、言われました。

なので、現在妊娠中であれば産後、落ち着いたタイミングで供養に行かれるのがいいと思います😊 ママが今この子のために悩んでいること、きっと伝わっているし、こんな優しいママに悪いことしようなんて考えませんよ☺️☺️

私の場合は、あまり子供連れてや妊娠中は水子供養のお寺には行かない方がいいって言われたような気がしたので、毎年命日にお寺に行く際は、子供達は預けて夫婦だけで行ったり、私が妊娠中の時は車から降りずに旦那だけ上がってもらって駐車場から、ママ来たよーってお祈りしていました😊

今は無事元気な赤ちゃんを産むことを考えて、亡くなった子にも見守っていてねって声をかけてあげているといいと思います😊😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですよね、見てくれてると思えばもっともっと気持ちを言葉にして伝えようと思います🥲

    産後のタイミングで、旦那と2人しっかり供養しにいきます。

    お優しい言葉のおかげで、すこし救われました🥲
    ありがとうございます!!

    • 5月8日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    2回目の流産の時は、
    特に子宮外妊娠だった事など何も伝えていませんでしたが、

    「入る場所間違えちゃったんだね〜今度はちゃんとお腹に入るようにするから、あなたまたすぐ妊娠して、この子が戻ってくるからね。カッコイイ男の子だよ😊」って言われて3ヶ月後くらいに妊娠して、次男が誕生日しました😊

    戻っくる赤ちゃんと、そのままお空に帰る赤ちゃんがいるようで、お空に帰った子は今神様が代わりに育ててくれているそうですよ😊
    自分の死後に、大きくなった赤ちゃんと会えるそうです☺️

    今はきっとお腹の赤ちゃんの事一緒に守ってくれていますよ😊✨

    • 5月9日
みもり

私は初めての妊娠で流産になり、母子手帳を貰う間際でそれこそ形は何も残っていません。
水子供養はしていませんが、大きな水子地蔵のあるお寺に毎年お線香をあげに行っています。水子供養だと仰々しいし、何もしないのは気持ち的に嫌だったからです。その後は無事に長男を授かり、今3人目を妊娠していますが、あの時流産した子が今も見守っていてくれると信じて、毎年挨拶とお礼に行っています。
水子供養していないから、イタズラするとかヤキモチ妬くとかはないと思いますよ。赤ちゃんはみんなママが大好きですから、心配でずっと傍を離れられないことはあるかもしれませんが、気持ちの整理のために供養したり、手を合わせてその子を思うだけでも十分だと思います。「忘れてないよ、ありがとう」って。
きっと今いるお腹の赤ちゃんのことも守ってくれると思います😊

y

21週で死産し、水子供養はしてません。
ですが、無事に次男出産しました✨️
忘れない事が一番の供養だと聞いた事があります😊

はるモン

臨月死産し、家で手元供養しています。
お葬式と初七日はしましたが、水子供養はしていません。
でも無事にレインボーベビー1号ちゃん、2号くん産めました。

そのように、不安を煽る霊媒師に腹が立ちますね😣
出産までもう少しですし、お空のお子さんが見守ってくれますよ🫶🏻💕︎︎