※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
家族・旦那

夫が実父の事を良く思っていない方いますか?ちなみに一緒に住んでいます…

夫が実父の事を良く思っていない方いますか?ちなみに一緒に住んでいます。実父はそれを分かっていないのですが、夫の気持ちを知っている上で一緒に住んでいるのでこの状況にモヤモヤします。自分もどうしたら良いかわからないし、皆さんどうされてますか?考えないようにしてますか?

コメント

はじめてのママリ🔰

それは仕方ないし、どうしようもないと思います💦
人間だし好き嫌いはあるだろうし、同居って大変ですからね…
出来る事なら旦那さんの話を聞いたり、味方をしてあげるくらいですですかね🤔💦

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    夫の話は最大限聞いてあげようと思っていますが、言葉のチョイスが結構きつくて聞いている時は良くても後々1人で考えると実父の事をそんな風に思っているのかぁと苦しくなります。夫の味方ではありたいですが、実父の事も可哀想だと思ってしまいます😭

    • 5月6日
はじめてのママリ🔰

状況はちょっと違うんですが、
うちは里帰り出産で実家に滞在した際に夫も一緒に来てくれたのですが、母が夫に育児の事で色々口を出した事がきっかけで、
うちの夫の場合は、母を無理になってしまいました。
大好きな母のことを無理だと言われることも、大好きな夫が苦しい思いをしていることも、慣れない育児と産後のダメージも全てが本当に辛かったです。
産後うつ気味になりかけ、このままではダメだと思い予定よりかなり早く自宅に帰りました😞

〝夫の気持ちを知っている上で一緒に住んでいる〟ということは、旦那さまがママリさんのお父さまのどういうところをよく思っていないか、ママリさんも知っているということでしょうか?
一緒に住んでいるということは旦那さまにとって逃げ場がない状況かと思うんですが、状況を改善できたりしないでしょうか?😣
考えずにそのまま過ごした時、旦那さまが我慢こえて爆発しないかが心配です(うちは爆発寸前でした)
また最終的にママリさんも板挟みになってお辛くなってしまうんじゃないか思い、それも併せて心配です。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    どちらの事も大切だから苦しくなってしまいますよね、。

    夫が実父のどういう所をよく思っていないかは私は分かっています。それに私自身そこに共感出来る部分もあるので夫の気持ちもとても分かりますが、自分の父親なので嫌いになったりは出来ないし、夫に実父の事を悪く言われすぎるのも気持ち的に苦しくなってしまいます。夫が実父の事をそう思うようになってしまったのはママリさんの状況と似ていて実父が夫に対して育児の事で注意したことがきっかけです。実父の言い分で分かる部分はあったのですが、伝え方がとても悪かったと思います。夫も逃げ場がない状態だと爆発してしまうと思うので定期的に実家に帰っています。いずれは子供と夫と私だけで暮らす方が良いのかなと思っているんですが、すぐには出来ないだろうし実現出来るかも分からないです。
    ママリさんのお母さまとママリさんの旦那さんは実家に帰ったりした時にどんなふうに接したりしていますか?

    • 5月6日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お話聞いて改めて、状況がかなり近いのかなと感じました。
    ママリさん自身辛いですよね。。😢

    夫の言い分は分かっても、こちらとしては親の性格を分かっているので〝こういう言い方したけど悪気があるわけじゃないんだよ〟とか適当に無視しとけばok!って思うんですけど、夫としては言われて傷付いたという結果が全てなのでそういう問題じゃなかったり…💦

    うちはお互いの実家が自宅からかなり遠方なので、里帰り以降会っていなくて😣
    でも、日が経ち冷静になった今、(わたしの母に)あんな態度とってしまったことを反省してる。ごめんと最近謝られました。
    時間が解決してくれたなと思っています。。

    同居しているとなると本当に難しいですね😭
    爆発してしまうのは絶対に避けた方がいいと思うので、お父さまと旦那さまが2人きりになる状況を極力作らない方がいいかと思うのですが、
    でも、それでなにより辛いのはママリさんだと思います。
    産後1ヶ月。
    落ち着いてきたとはいえまだまだ体も辛くて、でも休みのない育児もあって。
    子ども以外の誰かの心配したり配慮してる心の余裕なんて全然ないですよね😭😭
    義両親との仲は良好ですか?
    もし仲が良いようでしたら、気分転換に義実家へ遊びに行くとか…もしくはお金かかってしまいますが、住んでいる市区町村の産後ケア事業など充実しているといいんですが…。

    ママリさん自身の心が大事です。
    板挟みで苦しいこと、伝えたら旦那さまは素直に受け止めてくださる方でしょうか。
    同居という環境を簡単に変えられない以上は折り合いをつけて暮らすことも必須かと思いますので、旦那さまばかり優先でなく、時にはママリさんの気持ちも旦那さまに伝えてみてくださいね。

    すごく長くなってしまってすみません。
    本当にかなり近い状況だったので、自分が心底辛かったことを思い出し他人事と思えず。。
    もし誰にも言えずに辛くなった時は我慢せず愚痴でもなんでも、吐き出しにきてください。
    いつでも待っています!!😊

    • 5月6日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ママリさんの言っている事とても分かります💦なかなか悪気があるわけじゃないという事が伝わりにくいですよね。夫は夫で傷ついてますし。

    そうなんですね!やっぱり時間に任せるしかないんでしょうね。旦那さんがそう思ってくれたなら少しは気持ちが楽になりますよね。

    義両親との仲は普通な感じです。子どもも連れてとなるとすぐ少し遠いのでもう少ししてから遊びに行くようにしようと思います😌産後ケア事業調べてみます!産後1ヶ月でこんな事が起きるなんて思ってもいなかったので困ってしまっていましたが、ママリさんのお言葉で気持ちがとても楽になりました😭ありがとうございます!!なんとか夫と実父の雰囲気も数日で少しは良くなってきている感じなので時間に任せたいと思います。

    • 5月10日