※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

知人が赤ちゃんを勝手に抱っこし、公園内で連れ去られる出来事について相談したいです。

数日前のイライラとモヤモヤを解消できないので聞いていただきたいです。

10年ほど付き合いのある知人がいます。お互い既婚ですが、知人は子なし夫婦です。
私は20代、知人は40代で、年は離れていますが先輩後輩という関係性よりは友達という感じで仲良くしてもらっています。
妊娠する前は必ず1年に1回海外旅行に行っていました。

知人に対して、ん?と思い始めたのは出産予定日付近からで、3日に1回「生まれた?」「どう?」「まだ?」と頻繁に連絡が来るようになったことが始まりでした。
私自身39週からあまりいい経過を辿れなかったことや、予定日超えの41週の出産となり自分が1番ソワソワした事もあってしつこい連絡がかなりのストレスでした。
この時は無視を徹底し、嫌な思いをしていることに気づいてくれ…という感じでした。

先日、子どもが生後1ヶ月を過ぎて少しずつ外出しようと思い、近所の公園にテントを張って夫と愛犬と2時間ほど散歩する計画を立てていたところ、たまたま赤ちゃんに会いたいと連絡が入り、公園で待ち合わせることにしました。
共通の友人も一緒に2人で会いに来るとのことでした。

駐車場に着いた瞬間私たちの車を見つけ、近くに停め直してくれたのですが、会うなりすぐに「赤ちゃん見せて!」と…
チャイルドシートからベビーカーに移そうと思い抱き抱えると、ベビーカーに乗せた瞬間、抱っこし始めました。
抱っこしてもいい?とか聞いてくれないの?とこの時点でイライラしてたのですが、、、
私たち夫婦がテントや椅子、愛犬の準備、子供の荷物などたくさんの荷物を下ろしてる間に子供を抱っこしたまま公園内に歩いて行ってしまったんです。
振り返ったら、いないんです。
こんなことありえますか?母親は私です。
遠くに後ろ姿を見つけて旦那と走って追いかけてよく見たら、片手で抱っこしてもう片手でベビーカー押してました。共通の友人は気まずそうな顔で食料品を持って歩いてて、おそらくいけないと思いながらも止められなかったんだと思います。
他人の子を母親から許可も貰わず抱き、離れ、しかも公園内で石や枝がたくさん落ちてる中を片手で抱っこして歩き、私たち夫婦が一度も使ったことないベビーカーを1番最初に押し(ベビーカーデビューと伝えてあった)…
もう、最悪でした。
本能的に子供を奪われないように守らなきゃと思いました。
夫もドン引きです。
子供が生まれて初めての公園デビュー、こんなことなら家族だけで過ごしたいと断ればよかった。
本当に子供を拉致された気分になり、思い出すだけで怖くなります。

今までお世話になった分子供の成長も見守ってほしいと思ってましたが、二度と会わせたくありません。

コメント

ママリ

うわ…それは距離置いていいと思います。
海外旅行も行っていたほどの仲とはいえ、礼儀がなさすぎますね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お腹の中で大切に育て、命懸けで産み、必死になって育児をしてる中でササっと取り上げられるのはかなりショックだったし恐怖でした。
    あれから毎日すやすや眠る子供に向かって「知らないおばさんに連れていかれそうになったらママを呼ぶんだよ」と話しかけてます😂

    • 5月2日
あっしゅ

悪気がなくする人って居ますよね💦
嫌な思いされましたね…
一度、ストレートに嫌だったとお伝えして相手の出方次第じゃないかなと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    自分の甥っ子、あるいは孫と勘違いしてるんですかね…
    ストレートに伝えたとして謝ってくれたとしても、今後ギクシャクしそうで😅もう距離置くのがいいんですかね、、

    • 5月2日
  • あっしゅ

    あっしゅ

    嫌な事をされて、嫌と言えない関係性なら離れて正解だと思います🥹
    お互いに信頼できていれば、嫌と言われたことに対してギクシャクもしないと思います!
    お子さんに何かあってからでは怖いですしね💦

    • 5月2日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    おっしゃる通りです😭
    自分の命に変えてでも守りたい子なので、私がきちんと向き合わなきゃですね。。

    • 5月3日
はじめてのママリ🔰

嫌だったことを伝え、悪気あったらヤバい人なので離れます…
悪気がなさそうなら本気でヤバい人なので離れます…
…😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    つまり、まじでやばい人なので離れた方がいいということでよろしいでしょうか…

    • 5月2日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    悪気がないってことは治しようがないってことですからね……
    40代の方の価値観教育を、お子さん育てながらできる自信があるなら付き合い続けますが、私にはそんな余裕も自信も愛情もないので…私なら離れます…😂

    • 5月2日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    無理です…できません…😂
    そして私がもう会いたくない、怖いって思ってるってことがなによりの答えですね…

    • 5月3日
さゃ

行動としては、理解しがたいですが…いろんな人がいるので、その場面だけでは何とも😕って感じですね。

産前の連絡は、良い様に考えれば心配してくれて、連絡せずには入れなかったのかもしれませんし…40代子なし夫婦と言うのは、欲しくても出来なかったのか元々産まないと決めていたのかにもよるかもですね…
もし、出来なくて諦めていたのであれば…仲が良いから自分の事のように思って気になっていたかもです。ただ、頻回な連絡が嫌だったのであれば…無視ではなく産まれたら連絡するね。って返しても良かったのかと…

公園での出来事は、我が子では無いので大切に扱って欲しいですね…ガルガル期もあるのかな〜って思いながら読んでましたが…片手抱きは流石に…

反面教師として、何があっても子どもから目を離しては👀いけないと勉強させて貰ったと私は➕に思います(イライラ💢したくないので…)
今後の付き合いについては、産後でホルモンバランスも崩れ精神的にもムラがあったらするので(私も後から振り返って思いました)少し育児に余裕が出て来てから考えても良いと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    産前の連絡は、何度も産まれたら連絡するから待っててねと伝えていたのに3日に1回確認されてたので、無視をしていました。

    そうですね…
    自分としては意外と私ガルガル期ないな、感情の起伏もそんなにないなって思ってたところだったので、この日の感情はホルモンバランスもあったんでしょうか…
    私の実母が、抱っこして屋外を移動するのを「私じゃ何かあっても責任取りきれないし怖いからあんたが動きなさい」というタイプなので、余計に他人の子を躊躇なく抱いて片手抱きで移動するのを見て、は?!と…
    相手方はとにかく子供が可愛い可愛い、早く次も会いたいという感じなので、一旦距離を置きます。。

    • 5月3日
  • さゃ

    さゃ


    そうだったんですね…上手く伝わらなかったんですね…

    子どもが可愛い可愛いって思っているのでしたら、欲しくても恵まれなかったと言う可能性が高いのでしょうかね…

    気持ちの整理が着くまで距離置いて良いと思います(^^)
    私も、ガルガル期無いなって思っていたら義両親にだけありましま(笑)元々苦手なタイプだったので余計に…だったと思いますが…

    子育て楽しんでくださいね☺️

    • 5月3日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    かなりストレートに言ったつもりでしたし、あまりに連絡がしつこかったので旦那に間に入ってもらったくらいでした😅

    38歳頃に結婚したようで、その時から犬に愛情を100%注いでた様子で…子供を授かれない体か、最初から作るつもりなかったのかもしれませんね…

    今はとにかく我が子優先、自分優先で過ごします🥲
    産後ってちょっと気に食わないことされるとすぐガルってしまいますよね笑
    元からいいと思ってない人だと余計に、、笑
    今しかない我が子の表情や動きを目に焼き付けて子育てします☺️

    • 5月3日
ママリ

勝手に連れて行っただけでも嫌なのに、産まれて間もない赤ちゃんを片手抱っこはありえないです、、
しかも自分の子でもないのにベビーカー押しながらなんて😭
二度と会わせたくないですね。
育児のことやら色々言ってきそうだなと思ってしまいました。

まだ付き合っていくなら連絡がきた時に、勝手に連れて行くのは嫌だ、片手抱っこは危ないからやめてほしいなど、私なら気持ちを全部話します🥲

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私、自分の子でも不安定な足場の公園を片手で抱いて歩くなんてできないです。
    もうこの日のこと思い出すだけで色んな感情が出てきて泣きそうになりますし、子供に対して万が一を想定して動いてあげられなくてごめんねって思います😭
    今後付き合いを続けるかはちょっと考え中です。
    我が子第一優先で過ごします🥲

    • 5月3日