※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
お仕事

部分休業から時短勤務に変更できるでしょうか?公務員で、業務負担が大きく退職を考えています。

公務員です。
昨年4月から部分休業で朝1時間夕方1時間の時短勤務をしています。
ですが、業務量がかなり多く(中の組織改正やら新しい事業もあり、フルタイムの時より振られてる業務が多いです💦)朝は30分、夕方は全く取れてません。それどころか残業をしているような状況です。主人も帰宅が遅かったり出張も多く、ワンオペもかなり多く、負担が多いので業務を減らしてもらえるか面談の際に聞いてみたのですができないとのこと。
私自身かなり容量が悪いこともあるのですが、休み明けにシステムが変わっていたり、落ち着いてはきましたがコロナ関連の部署のため日々業務が目まぐるしく、朝礼で共有されたことがこちらに連絡なかったりとかなり業務に支障がでており、想像より時間がかかります。

過食気味になってしまい、復帰してから8キロも増えました。
子供にもイライラしてしまい、寝ても疲れが取れず休日は主人がいないと子供にテレビを見せたまま一日中私は横になっていることもかなりあります...食事はテーブルにパンを出したりして勝手に食べさせたり...とかなりダメダメな状態です。

年度が変わり、多少異動やらもあったので業務を少し減らすというより、スケジュールがタイトでないものに変えてもらったりもしたのですが、それでも量が多く、帰れません。
もう、退職をしたいと思っています。
主人や親からは受診して休職にするか、部分休業ではなく制度的に完璧に時短勤務で週3日や一日中4時間勤務のようにしてはどうかともいわれてます。
私的には確かにうつな気もするけど、コロナで1番辛かった時期にお休みをいただいて復帰して1年で休職なんて申し訳ないですし、そもそも受診しようにもその休みがありません。去年は夏休みと子供の病気以外では2.5しか休んでません。土日も勤務が多かったので、平日の振替休も寝て過ごして終わってしまってました。
退職したい気持ちがかなりあるのですが、子供がまだ小さく、今後の経済的不安もかなりあるので踏み切れません。

部分休業から時短勤務に変更ってできるんでしょうか?
なかなかないパターンだと思います。そもそも公務員って部分休業の方が多くて、時短勤務の人ってなかなか効かないのですが、いらっしゃいますか?


コメント

チャグチャグ

私も公務員という立場でしたが、仕事と家庭の両立は無理で退職しました。
夫は民間な上、私の方がはるかに給料が良かったので、私が辞めると経済的に不安でかなり悩み続けましたが、結局は心療内科のお世話になり一度数ヶ月休職、復帰後もメンタルの状態はあまりよろしくなく、上司が考えてくれて少し楽なところに異動にはなりましたが、そこの上司がクソ上司だったのが決定打となり、辞めました。
辞めたら辞めたで何とかなってます。そんなにキツキツの生活しなくても、やってけるんだなーって思って、本当に辞めて良かったの一言です!

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ありがとうございます、大変でしたね
    休職もされたんですね
    私もかなりやめたいという気持ちが大きくて悩んでます
    公務員なのですが資格職なので0じゃないのですが、なかなか異動も難しいかもしれなくて本当にもうやめたいです
    ただ、家計管理が得意なわけでもなくて、この不況の中子供2人を主人の給与だけで十分育てられるかほんと不安で😭

    • 4月18日
ぽん

私は部分休業を使っていましたが、業務量の負担が大きく、時短に変更している方チラホラいますよ!

せっかく使える権利があるので、使えばいいと思います!

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ありがとうございます。
    時短の場合週5で時間を短くするパターンや週3のパターンがありますが、どちらの方が多かったですか?
    やはり、部分休業だと業務量減らないので大変ですよね
    時短だとパートさん雇ったり業務負担減るんでしょうか

    • 4月18日
ほほ

仕事に育児、お疲れ様です!
地方公務員行政職で週3の育児短時間勤務しています。私も最初は部分休業で復帰しましたが、夫が激務でワンオペ育児もあってキャパオーバーになったので昨年度、年度途中ですが育児短時間勤務に変更しました。私が勤務しない日は代替職員を雇ってくれて自分の業務もその人に分けてやってくれるようになったので心身共にだいぶ楽になりました。

資格職だとなかなか代替職員を雇うのが難しいかもしれないですが自治体は代替職員を確保しリスト化してると思うので、もし可能なら育児短時間勤務の切替を相談されてもいいのではと思いました。

はじめてのママリさんにとって良い選択ができますように。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ありがとうございます。私もワンオペがあり、キャパオーバーです😭
    代替職員って人事課付けでしょうか?所属付けでしょうか?
    代替職員見つけたり支払い業務も大変ですよね....
    週3で会計任用さんと仕事を分け合う感じですか?
    資格色ですが事務の仕事もかなり多く(むしろ最近その割合が増えている...)ので、そういう相談もありかな、と思ってもいます。
    係長レベルに相談しましたか?それとも課長等にでしょうか?

    • 4月20日
  • ほほ

    ほほ

    人事課付けで代替職員を雇用してもらってます。課としては育児短時間勤務を取りたい職員がいると申請して、任用や給料の支払いも全部人事課がしてくれています。
    うちの自治体だと短時間勤務代替職員の試験に合格した人を採用候補者として3年間確保していて、正規職員で育児短時間勤務をしたいという要望があればその穴埋めとして任期採用しています。私が勤務するのは週3日、それ以外の日は代替職員の人が週 2日勤務して私の仕事を分けてやってもらっています。
    まずは係長に相談して、係長に課長や人事課に相談して貰えば良いと思います。

    お給料は単純に60%になって辛いですが😂今は細くても公務員を長く続けていけたらいいなと思うのでしばらくはこの勤務体制でいきたいと思ってます!

    • 4月21日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ありがとうございます。
    とても参考になります。
    うちの自治体がどんな感じなのかわからないのですが(本庁舎勤務じゃないので💦)
    人事課に制度について聞いてみて、保育園やその他との兼ね合いで大丈夫そうなら申請したいな...と思いました。
    申請時に理由とかって聞かれますか?単純に子供との時間をとりたいだとだめですかね?

    同じ部署の人はみんな部分休業で周りに時短勤務がいないので💦

    • 4月23日
  • ほほ

    ほほ

    すみません、返信下にしてしまいました。

    • 4月24日
ほほ

確かに部分休業の人がほとんどですよね!部分休業だと自分がいないときの業務が周りの人に皺寄せがありますが、育児短時間勤務だと代替の人がやってくれるので申し訳ない気持ちが解消されました。

申請の理由、子供との時間を取りたいで全然良いと思います。ただ「仕事量が多いし育児との両立がしんどい」ということは伝えた方が良いと思います。私もいっぱいいっぱいなことを上司に伝えたらすぐに申請に進んでくれました。
自治体としても職員1人が辞めると業務が滞ってしまうので、辞められないようにそういう制度があって利用できるようになっているはずです。申請してすぐに育短がはじまるわけではないので、はじめてのママリさんがいっぱいいっぱいになってしまう前に相談できると良いですね。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    そうなんですよね、部分休業だと仕事減るわけではないし、できない分を結局やってもらっているっていうのがかなり精神的に申し訳なくて休みが取れなかったり、ついギリギリまで残ってしまったりしてしまって...
    その気持ちがある中で子供にも申し訳なく思ったり、残らざるを得ない職場の体制にもモヤモヤしてついネガティブになったりで...

    昨年度新規事業が始まり担当になって、他の方の産休からの引き継ぎと新規事業でかなり残業が多く、この4月で多少調整していただいたのですが、やはり溜め込んでいた仕事や繁忙期ということもありパツパツで...😭
    年度初めで忙しいのに申し訳ないですが上司に伝えてみようと思います...

    • 4月26日
あゆ

私も公務員です。
その後、育児短時間勤務にかえられましたか?代替職員はきてくれましたか?
私は4月から育児短時間勤務(1日4時間45分)を取得していましたが、代替職員は来ませんでした。
仕事量も減らされず、子どもの急病で休むので、仕事が溜まります。朝早く行ったり、旦那が在宅できる日は21時半まで残ったり、昼休みはずっと仕事をしています。

育児短時間勤務にしている理由もなくなり、部分休業に変えました💦
育児との両立が難しく悩んでいます...

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    こんにちは
    コメントありがとうございます。お疲れ様です😭
    時短勤務に切り替えようとしたところなんとうちの自治体は時短勤務の制度を取り入れていない...とのことで(国の制度なのにないの!?と驚きました。)
    結局部分休業のままです。もちろん補充もありません。

    ただ、家が保育園からかなり近いので、もう帰りは定時帰りや必要に応じて時間外するのを覚悟して朝に2時間部分休をつけました。
    朝に時間を取ることで保育園に送ってから家で家事を行い、買い物までしてます。

    時短で帰って子供がいる中でバタバタ家事をするよりはかなり効率的にできるので家は少しずつ整ってきました。
    業務量が減ってないので場合によっては早く出たり時間外もしてますが、気持ちの面でも多少楽になりました。
    お昼休みも半分くらい仕事してるし、定時後時間外つけない程度少し仕事もしてるので無給の時間は増えてる気がするのですが...💦
    1人で家事をする時間が確保できたとポディシブに思うことにしてます💦
    参考になればいいのですが...
    ほんとどうにかして欲しいです😭

    • 6月19日
  • あゆ

    あゆ


    その後の様子教えていただきありがとうございます!
    育児短時間勤務ないんですね💦取れるかどうかは別として、全ての自治体であると思っていました🤣

    朝に時間休取られているんですね!私は夕方に2時間とっていますが、確かに子どもがいたら家事はできません🤣🤣

    毎日しんどいですね...子どもとの時間がもっとほしいですが、難しいのでしょうね😢ほんとお疲れ様ですm(_ _)m

    • 6月20日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    そうなんですよ、え!?ないんですか!?!え...?国の制度ですよね....?って言ってしまいました。
    近隣の自治体も制度としてあるところがなく、部分休の方が定数の関係で都合がいいんでしょうね...
    人事の方も国と違うので揃えようかと思っていて調査中らしいのですが、まあ私が取りたいタイミングではできそうにないな...と思いました😇

    朝2時間だと、1人の時間ができるので、自分には合ってるな、と思いました。
    帰宅のタイミングで帰りにくくても朝は強制的に取れるので...笑


    ほんとしんどいですね。
    仕事がもうすこし調整できるなら子供とゆっくり過ごせるしイライラすることもないのかな、と辛くなることが結構あります。
    上司が本当に今合わない人なので余計仕事に対して消極的なのかもです😂

    お互い頑張り過ぎず過ごしましょう😭

    • 6月20日