※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

妊娠四ヶ月の初マタが甘え過ぎて辛い。仕事と家庭のバランスが難しく、周囲に負担をかけてしまい悩んでいる。他の妊婦さんはどう乗り越えたのか気になる。

妊娠四ヶ月、甘え過ぎている自分が辛いです。
長文失礼致します。

飲食店ホール、時々調理場にも入る正社員で働く25歳の初マタです。
11時〜大体24時の15時から17時まで休憩のある職場です。事務作業等で時間外労働などもあり、拘束時間も長く、お休みも少ない、動き回るので大変ではありますが、お給料が良く不満はありません。

旦那は職場の上司で、同じ環境下で過ごしてきました。
辛い中でもお互いに支え合って、バイトの子の協力もあって頑張ってきました。

しかし、私の妊娠が発覚して状況が変わりました。
つわりはそこまで酷くなく、短期間で終わったのですが
その後の身体の辛さや子宮の痛みで早く上がらせてもらったり、お休みを今まででは考えられないくらいに頂いております。

旦那に負担をかけ、バイトの子たちにも負担をかけている状況が仕方がないとわかっていても辛く、
今まで通りに仕事も家事も動けない、些細なことでイライラしてしまう自分が情けなく感じ
毎日泣いてばかりです。
お腹の赤ちゃんが頑張っているのに、どうして私はこんなにも甘えているばかりなんだろう。みんな妊婦さんは辛い思いをしているのに私だけが楽な思いをして怠けている気がしてなりません。
妊娠初期でこんな状態じゃ、後期ではもっとだらけきってしまうのではないか、
ストレスで過食して体重管理を恐れ吐いてしまう自分にも嫌気が差します。

赤ちゃんに毎日こんなお母さんでごめんね、と謝ってばかりです。
些細なことで周りが敵に見えてしまう自分がどうしようもなく嫌いです。

もっと笑顔で過ごしたいのに、誰とも話したくない、笑顔を作れない
喧嘩してばかりの家を作ってしまっている自分が、いいお母さんになれるのか不安で仕方がありません。
検診の度、元気に動いている赤ちゃんを見て、安堵で涙を流すくらいこの子が産まれることを望んでいるのに。


お仕事をされていた妊婦さんは、どのように乗り越えられたのでしょうか。

コメント

たろう

毎日お疲れ様です(^^)周りのバイトの子達は若いですか?
私の職場はお子さんがいる方結婚出産を望む女性が多い職場だったのでたくさんたくさん助けてもらいました。
私はたくさん休みました。早帰りもさせてもらいました。
迷惑かけたな申し訳ないとたくさん思いました。
でも周りは頼っていい、お腹の子を守れるのはあなただけよ辛かったら言ってとたくさん励ましてもらい、元気のいい時に頑張ることにしました😄
甘えじゃありません。環境が変わって一番びっくりしてるのは自分自身かと思います。大丈夫、怠けではありません😄
頑張ってるからこそ悩んじゃいますよね🥹
ただ
体重管理を恐れて自ら吐いてしまうのはあまり良くないかもですね?🤔
わたしはつわりが軽くめっちゃ食べましたよーお菓子がやめられなくって☺️
少しずつお野菜取るように心がけましたが本当に心がけたくらいです笑

甘える時は甘えて元気な時に働く。
って感じですね😃
産まれて今後復帰した時同じような状況になった方がいれば助けてあげればいいと思います(^^)
なんとなります!
って思い過ごしてます🥹

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    バイトの子たちは学生の子が多く、忙しい中入ってくれるありがたい存在です。
    快く大丈夫ですよ!任せてください!と皆言ってくれるいい子たち過ぎて、それに引き換え自分は…と自己嫌悪してしまいます…。妊娠前はこんな卑屈じゃなかったのに…

    お腹の子を守れるのはあなただけ、本当にそのとおりだと思います。
    怠けではない、頑張っているの有り難いお言葉にまた涙が出てきました。

    はい…
    妊娠前も摂食障害を持っていて時々そのようなことをしてしまっていたので
    今回また始まった感じです…
    自分のストレス発散のために、お腹の赤ちゃんを苦しめるなんて、なんてひどい母親なんでしょう。

    でも、はなこさんの温かいお言葉に少し心が楽になりました。
    もう二度としないように、少しでも笑顔で過ごせるように
    心に余裕を持って動けるときに動いていこうと思います!

    本当にありがとうございます。

    • 4月17日
deleted user

コロナ禍もあり、リモートワークが推奨されていたので、リモートワークを基本としていました。
後は、コロナ禍による残業無しが推奨されていたため、極力残業しないようにしていました。
私は初期のつわりが、ねむづわりもあり、上司の配慮でリモートワークのときは、15分ほど仮眠しながら仕事して良いと言われたため、お言葉にに甘えて仕事させてもらいました。
ただ、休みは妊婦健診に使用せざるを得なかったので、産前休暇取得のギリギリまで仕事してました…。

旦那も仕事場も重いものは持たないなどの配慮がありました。
特にだらけてるなぁと思ったことはないですが、動きづらく、今まで出来なかったことに苛立ちを覚えていましたが、今はお腹の赤ちゃんを守れるのは私だけと思い生活してましたね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コロナ禍での妊娠、出産…想像つかないほど大変だったかと思います。
    本当に凄いことだと思います。これからもどうかお体と心に気をつけて家族でお過ごしくださいね。

    お腹の赤ちゃんを守ることが一番の優先すべきことですよね。
    少しでも心にゆとりを持って、何を今一番すべきことなのか忘れずに過ごしていこうと思います。

    ご回答、ありがとうございました!

    • 4月17日
はじめてのママリ🔰

赤ちゃんも頑張ってるけど
お母さんも頑張ってますよ!
情けなく思わないでください
私も妊娠初期から出産ギリギリまで働いてました
妊婦だからって特別扱いは嫌だなーと思い働いてました

お腹が張っても他の方に迷惑かけたくないと思ってました
私は初期より後期の方が楽でした
仕事で助けてくれた方に感謝を伝えてました!
涙を流すぐらいこのこが産まれることを望んでいる
それだけで十分だと思いますよ🌟
子供が産まれてまた働きに出たら頑張れば大丈夫だと思います😄

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    温かいお言葉、ありがとうございます。
    出産ギリギリまで働かれていた方からの意見が聞けて、
    同じく特別扱いは嫌だな…と思いながら働いている中でしたので
    安心しました。

    仕事で助けてくれた方に感謝を伝えることが今、私にできることだと思い
    感謝の気持ちを忘れずに、復帰したときに他の方に恩返しできるように前向きに考えることができました!

    本当にありがとうございます!

    • 4月18日
はじめてのママリ

私は当時バイトだったのですが同じく飲食店で、夫は正社員で飲食店に勤めているのでコメントさせていただきます。

飲食店で正社員の方となると勤務時間も長いしすごい動きますよね😭
私はバイトで正社員の方に比べて時間が少ないにもかかわらず、座ったり立ったりの動きが多いお座敷にならないようにしてもらったりたくさん配慮していただいてました。
夫は正社員で役職にもつかせていただいてますが、子どもが生まれてから私が体調を崩してしまった時など早上がりさせてもらったりすることありますし、出産の時にもおしるしがきただけで上司の方が産まれるまで休みな!と言ってくださり休ませていただきました。
(過去にかなりブラックな働き方をしていたこともありそういってくださいました)

私は「おしるしきても出産は1週間後かもしれないし仕事行きなよ」と言いましたが、「ここで断ると〇〇さん(同じ時期に妊婦さんだった奥さんを持つ上司)が後々休みづらくなるから休ませてもらう。けど〇〇さんの奥さんが出産の時には積極的に協力する。」と言っていました。
なので勤務先の方たちが協力してくれているのなら今は甘えさせてもらって、他の社員の方が出産だったり他の理由で協力が必要になった場合は積極的に協力していけばいいと思います!😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    同じ飲食店に勤められている方からのコメント、とても心強く感じます。
    ありがとうございます!

    飲食店は休みも取りづらいですし、何より周りの環境が大切ですよね…
    本当に恵まれた環境に置いていただいていると周りに感謝しかありません。

    いつか恩返しできるように、復職した際には積極的に協力していこうと思います!
    助言、本当にありがとうございました!

    • 4月18日