※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
𝚖𝚒𝚗𝚒𓅯
子育て・グッズ

2歳0ヶ月の娘が発達の先生に診てもらうことになり、個別対応が必要な子供なので発達障害を疑われて不安になっています。周りと比較されたくないと感じており、自我が強い普通の子供なのか疑問です。

2歳0ヶ月の娘が、来週発達の先生に診てもらうことになってます

保育園の先生から勧められてなのですが、私的に全く納得いかなくて😂これって発達障害を疑うべきなのでしょうか?

先生に言われたことと、( )が親の意見です

•こだわりが強い→(確かに自我は強め。自分でやりたい!と思ったら絶対やりたいし、やりたくないことは絶対やらない)

•思い通りにならないと癇癪を起こす→(イヤイヤ期だからでは、、、?)

•園での全体への指示が通らず個別に声掛けが必要→(たしかにマイペースだけどまだ2才だし、個別対応じゃだめなの?)

ちなみに会話が出来るくらい発語はあります
例えば、
👧🏻今日ママお仕事行くのー?
👩🏻そうだよー
👧🏻じゃあ〇〇は保育園?
👩🏻そうだよ、がんばろうねー
👧🏻やだ!保育園行かない!
👩🏻なんで?
👧🏻今日はばぁちゃんち行きたいもん

など、普通に会話できます

先生にも、個別での会話は普通にできるし、全体指示も理解はしてるけどやってくれないんだよねーと言われてます

ちなみに1歳半頃から、周りは履けるけど靴が1人で履けない、お着替えも自分でやりたがらない、お茶をいらないと言って飲まない時がある、など指摘されてます

遅生まれだから周りと比較されたく無いし、1歳半にこんなに求める?!と思ってしまいます

ちなみによく発達障害で言われるような、クレーン現象や目線が合わない、音が苦手などはありません

親目線、自我が強めで意思表示がハッキリしてる普通の子供なのですが、発達の先生を勧められるほど何かおかしいの?それを私が認めてないだけ???と不安になります

2歳0ヶ月で自我が強く、個別対応が必要な子ってだけで、発達障害を疑われるものなのでしょうか??

コメント

ママリ素人🔰

息子が同じような感じで、うちの場合は検診や周りからは指摘ありませんでしたが、自分から発達検査してもらいました💦
何もないなら何もないでいいし、もし特性があって本人が生きづらくなってしまうとかわいそうなので、その場合は早めに対応できればいいなと思ったので!

  • 𝚖𝚒𝚗𝚒𓅯

    𝚖𝚒𝚗𝚒𓅯

    回答ありがとうございます😊
    ちなみに差し支えなければ検査結果教えていただきたいです🙇🏻‍♀️

    • 4月12日
  • ママリ素人🔰

    ママリ素人🔰

    結果としては2歳ちょうどに検査して、認知適応は平均くらい、運動や言語などは3歳〜3歳半相当で発達の遅れはなく、むしろ早すぎる故に凸凹してると指摘されました💦
    イヤイヤ期のピークが過ぎたら相談した時の悩みの大半は解決しました!

    • 4月12日
  • 𝚖𝚒𝚗𝚒𓅯

    𝚖𝚒𝚗𝚒𓅯

    教えていただきありがとうございます🙇🏻‍♀️
    凸凹してるので余計にイヤイヤ期が強く出る感じなんですかね🥺?確かに、うちの子もイヤイヤ期過ぎれば解決しそうだなと思います🤔参考になります!

    • 4月12日
  • ママリ素人🔰

    ママリ素人🔰

    検査のときもやりたくないことにイヤイヤしてるせいで認知適応の項目が低く出ただけで、本当は全ての項目で発達早いと個人的には思ってます😂
    先生からの指摘に少なからずショックがあったり、検査するのにマイナスなイメージがあるかもですが、受けて損することはないですよ✨
    私は本人の傾向など詳しく文字で起こしてもらえてすごく参考になりました!

    • 4月12日
  • 𝚖𝚒𝚗𝚒𓅯

    𝚖𝚒𝚗𝚒𓅯

    たしかに!受けて損はないってその通りですね🥹!!
    ちょっと先生にイライラしちゃったけど、いい機会を貰えたしある意味それだけ我が子をよく見てくれてると思えばいい先生なのかも🥹💦笑
    前向きに受けてこようと思います!

    • 4月12日
ママリ

保育士さんは色んな子をたくさん見てきてるので発達障害の子やグレーっぽい子はなんとなくもうわかるみたいです。
なので他にもどこか先生的に気になるところがあったんじゃないですかね?🥲

  • 𝚖𝚒𝚗𝚒𓅯

    𝚖𝚒𝚗𝚒𓅯


    回答ありがとうございます😊
    私もそう思って聞いたのですが、それ以外気になるところはないと言われました💦

    • 4月12日
  • ママリ

    ママリ

    そうなんですね🥺
    それだと私もそれだけで疑うの?って思ってしまいます😭
    2歳なんて自分の意思が出てきて自我強いですよね😥

    • 4月12日
  • 𝚖𝚒𝚗𝚒𓅯

    𝚖𝚒𝚗𝚒𓅯


    担任の先生は4人いるのですが、毎回言ってくる先生は1人だけなので余計に納得いかなくて💦
    発達障害ならそれはそれで本人のためになるのでいいのですが、あまりに毎日連絡帳に今日のイヤイヤの内容や出来なかったことを書かれるのでイライラしてきちゃって😩笑

    • 4月12日
あみさ

うちは会話以外は同じ感じで2歳半の頃に保育園の先生から発達検査すすめられました😖
言われた時は「イヤイヤ期なだけでしょ」と思ってイライラしながら申込したのですが、それがきっかけで発達障害が分かったのでよかったです💦
経験談なんですが、発達検査とか市の管轄で申し込みをすると混んでいて実際できるまで結構時間かかります…うちは4ヶ月くらい🤔
プラス療育に通うとなるとそちらも待機期間が長くて10ヶ月くらい空き待ちしました😅
なので早めにそういう声掛けするのは先生達の優しさだったんだなと思いました✨
検査して違うなら違うでいいし、もし発達障害が分かった場合は早めに療育に繋げる事ができます☺️

  • 𝚖𝚒𝚗𝚒𓅯

    𝚖𝚒𝚗𝚒𓅯

    コメントありがとうございます🙇🏻‍♀️
    そうなんですね!!親が気にならないのに発達障害って、、、と思ったけど、そういうこともあるんですね🥺ちなみに嫌でなければどんな発達障害の診断だったか教えて頂きたいです🙇🏻‍♀️
    そんなに待つんですね😱😱😱ある意味いいタイミングで声をかけてもらえたと思い、前向きに受けてこようと思います🥺✨

    • 4月12日
  • あみさ

    あみさ

    うちの療育は診断書が必要なかったのでまだ確定ではないですがADHDだろうとのことです💡
    5歳にならないとしっかり検査できないからと言われ先日検査受けてきました😁よく動き回るので診断されると思いますが結果待ちです笑
    3歳の時の発達検査は運動面は問題なく、言語の表現や理解力が低めでした💦

    そして3歳検診では弱視が発覚し😅発達検査すすめてくれた先生からは「よく眩しがるよ」と言われていたので本当によく見ていてくださったのだなと辞められてしまったので言えないけどめちゃくちゃ感謝してます😭

    娘さんが検査を集中してできますように🙏✨

    • 4月12日
ままり

先生に言われたから、とモヤモヤが残る中でも発達の先生に診てもらおうという姿勢が素晴らしいと思います👏

というか娘さんの会話力がすごすぎてびっくりです🤣うちの息子は6月で2歳ですが絶対そのレベルまでいけません😂なんなら靴も履かないし着替えも逃げまくってます🏃‍♂️💨

検査で何かわかればお子さんのために何かしら対応ができますし、強めのイヤイヤ期だったとなればそれで安心ですし、お子さんにとってはプラスなことでしかないと思います😊

  • 𝚖𝚒𝚗𝚒𓅯

    𝚖𝚒𝚗𝚒𓅯


    先生はよく見てくれてるからこそだと思ってても、毎日連絡帳に書かれるのでイライラしてしまって💦🥺

    言葉はお兄ちゃんに鍛えられましたw着替え逃げるの同じくです😂かわいいお尻丸出しで部屋中駆け回ってます🤣

    そうですよね🥹子供のことをよく知れるいい機会だと思って、前向きに受けてこようと思います!✨

    • 4月12日
チックタック

1歳で会話ができるほどお喋りして
集団生活のルールの理解もあり
自我が強く
癇癪があり
3歳以降から偏食が酷くなり
小学校から色々な症状がとても酷くなり
高機能自閉症でした

これは私の話です
知的障害のない自閉症もあるので
先生はそちらを疑ってるのかと思います
息子は知的障害のある自閉症でした
私たちは症状が全然違います
私の方が酷いなと思います

ただ知的障害がないからか
普通に紛れて生きてます
おかしいと思われることはありますが
ある程度普通に紛れることが可能です
なので、いまはまだ早急だと思いますが
発達障害があれば確実に小学校1年生から問題が出始めるため
それを待つのもありかなと思います
やはり、女の子で知的なしだと2歳でわかるのは難しい気がします😂