※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
なべ
子育て・グッズ

保育園での衛生管理に不安を感じています。他の方の保育園ではどうなのか知りたいです。

すみません、昨日も保育園の愚痴をこぼさせてもらったのですが、また吐き出したいです。。。

昨日から慣らし保育開始。
初日から食事後まで、でしたので食後にお迎えに行きました。
帰宅した時にはもう息子は疲れて寝落ちしてたのですが、外遊びもしたしお着替えして、手も拭いて…と思い、手を見ると手のひら4分の1が黒ずんでおりまして。砂場遊びの砂か泥が付着したままでした。
我が子が砂をスパイスにランチさせられたことにショックを隠せず、昨日愚痴をこぼさせてもらいました。

1歳児で手づかみ食べもしているし、そうじゃなくても口にすぐ手を入れてしまうお年頃です。
より神経質に手指は清潔にしておかなければならないはず!これは保育園に言っておかなければ、と思い今朝先生に伝えて子どもを預けました。

小さい子たちは手洗いしてないです。手拭きだけです。
手拭きが不十分で嫌な思いをさせてしまってすみません。
とは言われたのですが…

今日お迎えに行った時、息子の顔を見ると、砂粒が口の周りについたまま食事してました。もう砂食べてるやん、絶対!て思いましたよね。
そして帰りに手を見ると、また手のひらが黒ずんでます。
指の股には砂粒も…。
ズボンも豪快に砂まみれ。笑
良い子に遊んだのね!と思う反面、自分だったらこんな状態でごはんなんか食べたくないなぁ、、、と思います。
(ズボンだけ写真載せます。手は写真ではわかりづらかったので。)
服に関しては明らかに汚れてなければ、着替えなしでごはんでも全然良いとは思うし、そうしてる園は多いのかな?と思ってはいましたが…これ明らかに汚れてますよね??

帰り側にメインの担任の先生にもお伝えしたところ、同じような返答でした。
1歳児クラスは砂や泥にまみれても手拭きが王道なんでしょうか?
正直転園を考えるくらい、この衛生管理には萎えてます。
みなさんのお子さんが通う保育園ではどうなんでしょうか。。。
よくあることなんでしょうか。。。
または保育士の方のご意見も聞きたいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

確かに汚れ過ぎてますね😢

うちの保育園はすぐ着替えさせてくれますよ💦

保育園によって又は保育士によって違うのかもしれません💦

まだ一歳ですし自分で手を洗うのは難しいですしそれが保育園のやり方なら付き合っていくのしかないのかなと思います😢
それが嫌なら保育園を変えるしかないのかもしれないですね😢

はじめてのママリ🔰

ちょっとガッカリですね💦
うちは1歳児クラスから入れてますがおやつ、食事前は水道で手洗いさせてくれてました。し食後は手拭き。着替えは見た目汚れてたらもちろんですが、午前遊び終わったら汗もかくのでと着替えさせてもらってます。
0歳児クラスの子も歩ける子は水道のところに連れてきてもらって洗ってもらってましたね。。。

はじめてのママリ🔰

慣らし保育中は先生達もバタバタしてて正直誰がどのくらい汚れてて着替えさすとか手をしっかり洗うとかまで見きれていないと思います、、
我が子も慣らし保育中は服も汚いまま帰ってきてましたよ!
慣れてくると1人ずつ手を洗いに行ったりしてましたが😥

でもさすがに手のひらが汚いままは嫌ですね😥
嫌で仕方ないですが慣らし保育中は
私なら目を瞑ります。
1ヶ月後とかちゃんといけるようになって今みたいな状況になるのであれば園長先生などに言うかもです

はじめてのママリ🔰

0歳児から保育園通ってますが、手は水洗いしてくれてました。服もすぐに変えてくれてこんなこと一度もありませんでした。
私なら園長先生に相談します💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    絶対洗わないんですね…
    改善なければ市役所に言えば良いと思います。

    • 4月5日
はじめてのママリ

うちの園は本当にこまめに着替えさせてくれるし、でもきちんと洗ってくれるので今まで大した病気(鼻水程度)もなく過ごしています。
先生きっと何人もいるだろうし、全員に共有されていないのかもしれないので、何度も言って意識してもらうしかないのかなぁと思います😅

まゆぽん

確かに汚れてますね。

うちの子供が行ってた保育園だと1歳児でもちゃんと水道で石鹸つけて手を洗ったりしてました。

なべ

まとめての返信で申し訳ありません!
本日主任、園長ともお話させてもらいましたが、外遊びの後の手洗いをする方針への変更を検討するといった主旨の言葉は出てきませんでした。
手洗いはしていない、除菌おしぼりで拭いている、の一択です。
上のクラスの子たちは逆に、普通の水道水で洗った後になんか特別な水??で流したり徹底をしているそうなのですが…。
小さい子たちはなぜさせてもらえないのか…とモヤモヤは晴れません。
手洗いしてくれる発達段階になるまで我慢するしかないみたいです。
今は特に慣らし保育の子が居て、子どもたちも落ち着かない時期で、先生方も毎日バタバタな中一生懸命してくださっているので、今は目を瞑って見守るしかないのかなと思うようになってきました…。

食事前の手指衛生には今一度十分気をつけます!指導していきます!園長も確認しに行きます!という前向きな姿勢・返答もいただいたので、先生方を信じてみることにします。