※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

娘が学校に行く朝に大泣きする理由や不安について相談しています。リハビリを受けつつ、家庭でのサポートや日々向き合っているが、不安や疲れを感じることも。娘の状態が改善していくのか、朝の大泣きが解消されるのか不安です。

同じような方がいらっしゃると心強いです。

今年で小学4年生になる娘がいます。
お腹にはちょうど今年4月6日予定日に産まれてくる子がいます。

長女は小学1年生の時から登校しぶりがあり、登校したりしなかったりを繰り返してきました。
今はだいぶマシになったほうで、学校に着いたとたん大泣きはするものの相談室通いとなり、大泣きしたり素直に相談室に自分で行ったりと繰り返しながら、職員室の先生方も協力してくださりといった状況になっています。
大きな病院で色々と調べた結果、感覚過敏症の視覚と聴覚が強く出ているのと、HSCというものでした。
リハビリの成果もあるのかなと思っていますが、朝大泣きするのはどうしてもなくなりません。

私と離れる事への不安も大きいと言われていて、それは母子分離不安というらしいです。

やっぱり季節の変わり目であったり、お腹に赤ちゃんがいるという不安であったりが強くでているから朝の大泣きがなくならないのでしょうか?
リハビリにいくたびに色々相談もしていますが、そのリハビリが1ヶ月に一度の予約しかできないし、日によって症状や気持ちが違うので毎日悩んでいます。

少しでも娘の不安を取り除く方法などありますでしょうか?

本人は『学校楽しいのに、朝になり学校につくと大泣きしてしまう、自分では止められない』と言っていました。
家でできることといえば、関係ない話をしたり(自分からあれが楽しかった、テストで100点とって嬉しかったなど学校の話をしてくる時もあります)抱き締めたり褒めたりと気持ちを休ませることを優先に、娘1番に考えているつもりです。

できた事へのハードルも、上げたり下げたりと調整しながら日々向き合っています。
ここ4年間で色々した結果、今の状態で今のところは落ち着いてるとは言えませんが、マシにはなっていると思っています。

大きくなるにつれて少しずつ良くなっていくのでしょうか?朝の大泣きはどうなっていくのでしょうか?
このままでいいのかと常に不安だらけの日々で少し疲れてしまうときがあります。

多分妊娠してるせいもあって、気持ちが沈んでるのもあるのですが…

娘が帰ってくると疲れてる顔はしてますが、楽しそうに学校のお話しをしてくれます。
なので本当に学校は楽しいのだなと思います。

吐き出すところがなく、ほぼほぼ愚痴のようになってしまいましたが長文読んでくださりありがとうございます。

コメント

はじめてのままり

一年生のときからなら、生まれ持った性質もあるかもです

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。やっぱり産まれ持った性質もあるのですね…
    なかなか朝だけの大泣きがなくならない(落ち着いてたりその日様々ですが)ので朝だけ憂鬱になります💨

    • 3月22日