※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
rii
妊娠・出産

初めての出産で、育休明けに保育園入園を考えています。生後半年の4月入園か、1年間の育休を使って途中入園か悩んでいます。1時間かかる職場で病児保育を活用する方法もわからず困っています。

初めての出産で9月後半に出産予定で育休明けは保育園
入園を予定しています。
質問内容は、
①生後半年の4月入園を目指す
②1年間の育休をギリギリまで使い途中入園をめざす。

どちらが良いのでしょうか?


また私の職場が自宅から1時間かかる場所で、自宅もお互いの実家からも遠く仕事もある為、頼ることはできません。
病児保育のシステムの活用法というか何をどうしたらべストなのか調べてもよく分からないので、教えて頂けると大変ありがたいです。
そもそも、この①、②の考え方も合っているのかなども
全くわからず文章がおかしいと思いますが、回答をよろしくお願いします。

コメント

COCOA

待機児童の多い地域なら①
そこまで厳しくない地域なら②を選択すると思います、
病児保育は登録しておけば、空きがあれば受け入れて貰える感じです。

  • rii

    rii

    回答ありがとうございます。
    参考になります😢

    • 3月8日
はじめてのママリ🔰

①②に関しては、激戦区かどうかが大きいと思います!
途中入園が難しい地域で、育休延長して1才4月での入園が無理なら①
途中入園もできる地域なら②ですね🤔
市役所に問い合わせると教えてくれますよ!

  • rii

    rii

    激戦区かどうか、、それすらもわからなかったです💦
    市役所に問い合わせてみますね。
    ありがとうございます😊

    • 3月8日
くま

お住まいの地域が保育園の激戦区かどうかにも変わってくると思います☺️
激戦区であればやっぱり4月入園が入りやすく、0歳児であれば入れる可能性も高いのかな?と
途中入園だと最悪入れなかったときに育休延期するのか、家庭保育するのか、一時保育に預けながら働くのか等、考えておく必要があるかと思います💡

病児保育は病み上がり等で預け先が確保できないときのために何ヶ所か登録しておくと安心だと思います😊

  • rii

    rii

    詳しくありがとうございます。

    病児保育は何ヶ所も登録できるものなんですね!初めて知りました。病児保育自体知らなかったのですが、先日職場で子どもを理由に休む連絡をした同僚が
    病児保育に普通預けるよね!?って責められてるのをみて、、

    また詳しく調べてみますね。ありがとうございます😊

    • 3月8日
はじめてのママリ🔰

まずは自分の住んでいる保育園の空きがどうかを役所に聞き、激戦区なのであれば、4月入園じゃないと厳しいかもしれません。
空きが割とある場合でしたら、後は自分が子どもとギリギリまでいたいか、それとも早く復帰しなければいけないのかを考えてご自身で決めてください。

職場付近に預けるのか、また自宅付近に預けるのかも考えなければなりません。

病児保育は、事前に登録しておけば、預けれる(数名しか預かれないと思うのでその時に空きがあるかわかりません)
でも、子どもにとっては辛い時、慣れない場所に預けられるからストレスかかりそうで、本当にどうしても休めない時などの利用がいいのかなと思います。個人的な意見です💦
登録は場所によって変わるので、病院に直接電話してもいいと思いますし、役所に問い合わせしてもいいと思います!

  • rii

    rii


    なるほど………少し頭が整理できてきました。わかりやすい説明ありがとうございます😊

    病児保育の件、そうですよね💦
    ストレスかけてしまいますよね、、

    市役所に問い合わせて詳しく聞いてみます!

    • 3月8日
deleted user

保育園の入園事情はお住まいの自治体によってかなり変わってくるかと思います。

私の自治体は、待機児童が多く年度始まりの4月で両親共にフルタイムの点数でも保育園に入れないため、②の年度途中の入園は難しいです。
早めに確実に保育園に入れたい場合は①を選択するしかないかなと思われます。

まずはお住まいの自治体の保育園事情を確認するのもいいと思います😊

  • rii

    rii


    フルタイムでも入れないのですね、、💦
    まだ何も確認できていない状態なので市役所の方へ問い合わせてみます😌

    回答ありがとうございます!

    • 3月8日