※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まりり🔰
子育て・グッズ

3ヶ月の男の子が寝る時に手足が勝手に動き、寝付きが悪い。夜中にも同様の動きで起きることがあり、おくるみで固定すると寝る。これはよくあることでしょうか?

現在生後3ヶ月になる男の子を育てています。
寝る前や寝てる時に手足がおそらく本人の意思に反して動いてしまうようで、うまく眠りにつけなかったり起きてしまうことが多々あるようです。
眠る前はウトウトと目を閉じながら頭をブンブン左右に振ったり、手をバタバタ、足をダンダンしたりしていて、おくるみで固定しないと到底寝てくれません。おくるみで動かないように固定してトントンするとすぐに寝ます。

さらに寝てくれたと思っても、夜中や明け方になるとおくるみを突破して、上記のような感じの動きをしながら起きてしまいます。その際目は閉じていて、喉を潰したようなふんっみたいな声を出しながら動いています。
ミルクを欲しがる感じとは違うので、また手足を動かないようにおくるみをしてあげてトントンしているとすぐまた眠りにつきます。
ですが、最近これを夜中何回も繰り返す日もあり、正直睡眠不足が辛いです。

質問なのですが、このようなことはよくあることなのでしょうか?
モロー反射のようにビクッとなるだけのものとは違う気がしています。
同じようなことがあったけど、次第になくなりましたっていう方などいらっしゃいますか?

コメント

ママリママ

赤ちゃんはたくさん反射で動き回るので、よくあることだと思います。なので、おくるみで包むのはアリです。

生後3ヶ月になると手足の力も強くなってくるので、おくるみがはだけることもあります。もしかしたらスワドル向きの子なのかもしれません。

はじめてのママリ🔰

うちの子も眠いとき頭ブンブンふってます😂
眠りが浅いときに目は閉じてるけどちょっと覚醒してる?みたいになって、ウニョウニョ動いたり足ダンダンしたりしてて、時々自分の動きがダイナミックすぎて起きて泣くときあります。笑

おくるみ使ったことはないんですが、ギャン泣きになっても本人は眠いので一度抱き上げると割とすぐコテっと寝ます🙃

数日に一回とかなので毎晩何回もというわけではなく、解決策でも何でもないんですが、同じような子もいますよーというお話でした🙋‍♀️

ぐでたま

同じく3ヶ月の男の子を育ててます😊
うちもまさに今同じ動きしてます笑
モロー反射もまだあり寝れないのでスワドルアップが必須アイテムです💦上の子の時も使ってたんですが、おかげで夜通しまでとは行きませんが5時間くらいは連続して寝てくれるので助かってます!うちの息子は頭ブンブンうにうに動き出したらそっと手をおさえてあげると動きが落ち着きます😴