※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

娘がやらないことに困っています。タブレットや習字道具の管理、宿題や約束を守らず、YouTubeやゲームに夢中です。何かよい働きかけはありますか?

2年生の娘がやらないといけないことをやらなくて困っています…。

娘の小学校では毎週火曜日にタブレット(ノートPC)を持っていきます。月曜日に充電は出来てるか、ランドセルにちゃんといれたか、声をかけましたが、確認しませんでした。翌朝ちゃんとやった?と聞くと『やってない』と言ってタブレットを見ると充電がなく、時間もないので置いていきました…。

そして毎週水曜日、習字を習っているのですが習字道具を洗いません。帰宅してから毎日声をかけていますが洗わず、今週は洗っていないまま水曜日になってしまいました。

私がタブレットを充電してランドセルにいれるのは簡単です。習字道具を洗うのも簡単です。。
ですが、もうすぐ3年生になるのに自分の身の回りのこともできないままでは困ると思っています。

また、去年の誕生日にハムスターを飼いたいといってきちんと毎日お世話をするという約束をしましたが、これもしません。

学校の宿題もやりません。21時を過ぎたら音読や丸付け等、親がやらないといけないものに関してはやらないと言っているのですが、21時直前になってバタバタとやり始め、パパに丸付けしてもらったりしています。。

学校の宿題を学校に置いてきてしまうこともあります。帰ってきてすぐに確認すれば忘れていても取りに行けるのに、夜遅くになるので対処のしようがありません。

学校の先生は宿題を忘れたり忘れ物をしたりすることにあまり厳しくないようで、忘れ物をして恥をかいて学ぶといったことも効果がありません。。

娘はYouTubeとゲームが大好きです放っておけば一日中見ています。ですが、やらないといけないことをやり終えるまで見ちゃダメだよというと諦めるのか妹たちと遊び始めて結局やりません。
机に向かわせてもあっちへふらふらこっちへふらふら、何度も声をかけるのも疲れてしまってなあなあになってしまったりもします。

末っ子の世話や家事にかまけて最初から最後まで付き合ってこなかったからいけなかったのでしょうか。

何かよい働きかけはないでしょうか。

コメント

はじめてのママリ🔰

一緒に確認するしかないです。下のお子さんいて大変でしょうけど。
うちもやりません。うちの子は発達障害があるので諦めてます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。一緒に確認するというのは例えば、タブレットの件でいうとタブレットのところまで連れていき、充電をさせ、充電が完了したらまた一緒にタブレットを取り、ランドセルに入れるといった感じでしょうか?
    手をとって一緒にやればいずれ1人でできるようになるのでしょうか…

    • 2月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですね一緒にやります。
    1人でやれるよあになるかは分かりませんが、とりあえずそれしか方法はないと思います。うちの子は発達障害ですから赤ちゃんに教えるよえにやると自分で出来る!!となりますね。〇ちゃん偉いねーヨシヨシみたいに。

    • 2月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    1人でできるようになってほしいですよね…下にも2人いるし、これから仕事もしたいのでずっとは無理ですもんね…参考にさせていただきます!

    • 2月15日
マリオ🥸

まだ動作の習慣付けという行為自体が大人と違って希薄なので自然にできるようになるまで、とことん一緒に付き合うしかないと思います。。。

ある日自分で充電器とか出し始めたり、ママやらないのー?って言い始めたときに、過剰なくらい褒めてあげて段々と手放していくといいと思います。

それでも何年もかかるわけじゃなくて、根気よく付き合えば数週間もすればできるようになると思いますよ✨

ママリ☆

うちの上の子もちょうど小学2年生ですが、
最近は宿題を忘れてくることもほとんど無くなりましたが、
一時期やたら忘れてきてました😔
うちの場合は帰宅後すぐに宿題をやらせていて、私の方でも連絡ノートを確認して宿題を把握し、忘れていればすぐに取りに行かせるので、それで本人も学習していった部分もあると思います。
宿題のことなど、今は担任の先生も厳しく言わないようですが、先生に相談してみるのもいいかもしれません。
うちも宿題は、下の子がそばに居るとなかなか集中してやりません。学校から帰ってきたタイミングで、ちょうど私が下の子を寝かせてる時などは、一人でさっさと宿題をやってます。
最近は宿題もわりと集中してやれるようになりましたが、なかなか宿題に取り組めなかった時は、1時間など宿題&ご褒美の時間をまとめて与え、宿題終わったらYouTube見ていいよ!早く終わればYouTubeたくさん見れるよ!と声をかけることで、やる気が違いました。なるべくそれ以外の時はYouTubeを見せないようにもしていました。

朝の支度など、下の子が生まれる前はよく見てあげていて、時間なども口うるさく言いながら手伝いつつ準備させていましたが、
下の子が生まれて、私が朝起きれなくなり…💦
旦那に朝のことを任せていたら、
旦那はなるべく自分でやらせる人なので、最低限の手出ししかしなくなったら一人で全部できるようになりました。
やらないとすぐに自分が困る結果になることは、なるべく一人でやらせるようにしたり、
それ以外は声かけしつつ、最終確認をしっかりしてあげるのもいいのかなと思います。

yu-s

習字と絵の具は私洗ってます!!

タブレットは本人に任せてます!