※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
2人のmama
ココロ・悩み

3歳児の自閉スペクトラムについての相談。息子は集団生活に適応できず、保育園で指摘されている。不眠気味で落ち込んでおり、子育てに不安を感じている。療育を始めると馴染めるか不安。4歳になったらどうなるか知りたい。

自閉スペクトラムの3歳児はどんな感じですか?

保育園から集団生活等を指摘されました。
今、3歳1ヶ月です。

3歳児検診はクリアしましたが、気になり発達相談の予約をして、発達相談待ちです。

息子は早生まれなのもあり、クラスで幼い感じはしてました。
言葉も遅かったですが増えて、自宅ではコミュニケーションに不自由は無く、イヤイヤ期、赤ちゃん返り、お手伝いブームと成長は感じてましたが、園での生活が出来てなかったようです。

先生やお友達に話かけられても、振り向かない事が多く。お友達と手を繋いでお散歩できない。お昼寝できない。一斉指示が通らない。

自閉スペクトラムの症状に当てはまります。

集団生活、お友達に挨拶などどう教えたらいいのか…

保育園で指摘されてから、毎日の様に出来なかったことを告げられます。責められてる訳では無いのですが…

ショックで不眠気味です。

旦那はまだわからないし、順応していくよ、4歳までわからないよと楽観的で、弱い私が理解出来ないと言われます。

毎日、お友達や先生を無視する息子を見てないから私と同じように考える事が出来ないんだとおもうのですが…

子どもが寝てる姿を見ると涙が止まりません。
もう、死んでしまいたいとすら考えては、落ち着けと自分を落ち着かせてますが…

保育園に行きたくないし、何もやる気ないし、食欲ないし、ぼろぼろでダメな母親になってます。

これからどんな風に成長するのでしょうか…

息子、可愛いんです。本当に。

ただただ集団生活を出来ないだけ、他人に興味がないようです。

他の子を叩くとかもありません。むしろ、マイペースで弱く叩かれて泣いてしまうタイプです。慎重派です。

自閉スペクトラムを子育てしている方、どんなふうに接してますか??

どう教えたり接したらいいかわからなくて…

療育始めたら、上手く馴染めるようになるのでしょうか?

4歳はどんな感じですか?

悪い方にばかり考えて苦しいです。教えてください。

コメント

はじめてのママリ🔰

5歳軽度ASDの子供がいます。

うちも3歳の頃保育園から集団生活の指摘されてました🥲
手を繋ぎたがらないのは今でもありますね。挨拶も苦手です。
リハビリ先の先生曰く、自分への利益が見出せないからやる意味も分からないんだとか。
挨拶→相手の感情の把握が難しいから挨拶=気持ちが良い的な抽象的な感情が分からない。
それでも根気強く挨拶は気分が良くなる事だよみたいな教え方してます。

ただ、3歳だと本当にそういう子もまだまだたくさんいるし診断は難しいところだと思います。
うちは3歳で保健師さんに性格の問題と言われ、4歳で病院で診断がつきました。

責められているわけじゃないけど追い詰められる気持ち痛いほど分かります。
ネガティヴな話ばかりで自分の育て方がいけなかったのかって考えてしまいますよね😢
うちもそうでした。
でもママさんだけが言われているわけではないから大丈夫ですよ。3歳だと発達障害関係なく他のお子さんもそういう歳だし、その保護者も皆先生から言われています😓
うちの旦那も同じ感じで楽観的だったので私が1人で抱え込んで病んでる感じでしんどかったのですごく分かります😭

うちはむしろ診断がついた時はほっとしました。
この子の行動は私の育て方のせいじゃなかったんだ…って安心した記憶があります。
5歳、今も集団行動は苦手なところがありますが普通にお友達もいて仲良く遊んでいますよ😊
診断は我が子が生きやすくなるための手段だと思っています☺️

  • 2人のmama

    2人のmama


    ありがとうございます。

    そうなんですね、すごいなぁ!子どもさんもママリさんも頑張ったんですよね!

    早くお友達と遊んでる姿が見たいです!

    私も悲観してばかりじゃなくて、理解して頑張りたいです。

    気持ちがいいから挨拶、そんな風に教えてませんでした。さっそく実践してみます。

    もう、病んでるなぁって自分に呆れてます。

    病んでも仕方がないのはわかってるんですが…

    うちの子だけだって…苦労するように産んじゃってごめんって…

    ネットで検索魔状態で、3歳はまだ診断出なさそうですが、間違い無さそうです。

    私もママリさんのように、息子の為に受け入れて、助けてあげられるようになれるか不安ですが、頑張ります。

    • 2月9日
ゆいやま⛄️🖤💙

4歳半の娘が軽度ASDです。

場所見知りがひどく初めての場所や物事は苦手、2歳頃に逆さバイバイ、くるくる回って遊ぶ、言葉の遅さ、抽象的な言葉(あれ、これ、そっち等)が分からない等があり、ASDを疑っていました。
市の3歳半検診ではなぜか引っかかることはなく、幼稚園に入園。その後すぐに幼稚園から一斉指示が通らない、興味があることに過集中でも興味のないことは教室から脱走するなど集団生活等の指摘がありました。

うちも旦那が楽観的で「ちょっと元気が良すぎるだけ、すぐ順応するよ」と他人事だったので、私がすぐに発達検査を予約してその後ASDと分かりました。

4歳なりたてから療育に通い始め、今通って半年ほどですがグンと伸びました☺️
脱走していた朝の会や帰りの会もみんなと一緒に座って話を聞けるし、リトミックを楽しんだり、お友達とお当番活動もできます!
一斉指示が通りにくいので、必要な時に補助の先生が娘の横について特性に合った関わり方でやるべき事を教えてくれます☺️

自宅ではASDの特性である空気の読めなささ全開ですが、明るくてニコニコ、弟にも優しくかわいい娘です☺️

り お

保育園で自閉スペクトラムの子を担当していました、これは親ではないから言えることだと思いますが、本当に可愛くて大好きでした🥲周りに関心はあまり無かったですが、周りの子が関わってくれたりするうちにお友達と交流もしていました。不安なことがあるとしばらくの間同じ言葉をずっと繰り返していたりしていました。運動会などの行事もみんなと同じペースで進めることは難しかったですがダンスとかもしました。
できないことばかり言われるとこたえますよね。。私の職場ではマイナスなことはあまり言わない、求められたら言うけど基本的にはプラスなこと、できないことよりもできたことを言うようにと言われていました😌💖あまり辛いなら保育士には言ったほうがいいですよ。
療育に行くとできることが増えます、まだまだお子さんの可能性が拡がっていくとおもいます。

りんご

2歳で診断がついた娘ですが、一斉指示は理解はするけどやりたくなければ従わない😅感じでしたかね。4歳の頃はだいぶ減りましたがそれでもどうしてもやりたくないことは「やりたくないです!見ておきます!」「〇〇組に行きたいです!」←園の配慮でどこにいるか先生たちがわかればOK、伝えることができればOKにしてくれていた。5歳になりますが大体みんなと行動しています。たまに遊びをやめられず個別の声掛けが必要だったり飽きたらやめたりしていますが。
元々お友達とは割と仲良くするタイプで、楽しそうなことをやっている友達の中に入って行って飽きたら抜ける感じです。

  • りんご

    りんご

    娘がやりたいことをたくさんやらせる、やりたいことを見つけられるように色々な体験をさせるようにはしています。工作楽しんでいるなぁと思えば工作道具を揃えたり。

    • 2月9日
  • 2人のmama

    2人のmama


    ありがとうございます。

    何が好きかな?得意かな?模索してます。今は働く車が大好きで、働く車のごっこ遊びなら何時間もできる感じです💦

    働く車で人形遊びみたいに、保育園ごっこ、探検隊、レスキュー隊など…

    大人とは遊ぶんですが、お友達に行かなくて💦

    でも、子どものお友達との付き合い方がありますね、見習って見守りたいと思います。

    うちもやりたい事をたくさんやらせて、いろんな体験をさせたいと思います。

    • 2月9日
  • りんご

    りんご

    私の中で人や自分を傷つけないとか、人の迷惑にならなかったらOKかなぁと思っています。例えばクラスにいられなくて迷惑をかけるかもしれませんが加配の先生がついていればOKかなぁとか。

    • 2月9日
ぴ

息子とにてます!
うちも内気で、おとなしめです。
勝手にグレーかなって思ってます。

夏頃指摘されて、かなり落ち込んでましたが、発達外来では、発達検査も遅れなし、目を見てありがとうやバイバイも言える、2歳児は集団行動できないから、先生も多めに配置されてるのに何言ってるんだ?と、発達外来の先生に言われました。

誰しも自閉傾向はもっていて、生活に差し支えない範囲であれば問題ないよと言われました。

娘もみんなが踊ってるのに、1人座ってたりとかしてましたが、今ではみんなとダンスしてるし、成長と共に改善するのでは?と、期待してます。

  • 2人のmama

    2人のmama


    ありがとうございます。

    グレーの可能性もすごく考えてます。
    自宅では、おはようもバイバイも自分からするんですよね…

    外だと声小さいし、お友達に話しかけられて気づいても下向くし…それか、まったく気づかない💦

    利発な子を見ると…落ち込みます…

    お遊戯は衣装拒否、ダンスは違う動き(ショベルカーの真似)してました。
    横に先生がいて、やっとステージに居る感じ。

    うちも成長と共に成長を期待したいです。

    • 2月9日
はじめてのママリ

現在発達グレーですが多分自閉です。知的もあるかと思います。
去年受けた検査でも傾向は強いと言われましたが年齢的に、お医者さんがいなかったことから診断はつきませんでした!



もともとこだわりがあり
同じ靴しかはけない、同じ帽子がいい、違うものをはかそうとしたら癇癪凄かったです...

また言葉はだいぶ遅れており
コミュニケーションなんて程遠いです。。
指示は通るものもありますが簡単なものです!
感覚過敏や聴覚過敏などもあります。いまだに手で食べますがその都度拭いてといってきたり
保育園でも最近大きい声が聞こえると泣いて耳を塞ぎご飯もたべない状況です💦

対人関係もかなり難しいようで興味ないです、、、。
触られるのも嫌がります。

数字やアルファベット、踏切や信号の光るものが好きです。

今年検査受けようかと思っています!

お声など名前呼んだりして振り向いたりなどしますか??
例えばお友達が何人かで遊んでいた際に入りたいなど興味などもありませんか?🥲

ウチは興味があるとは保育園でいわれましたがそれがお友達のことが気になっているわけではなくてしている遊びが気になっていると言われました、、、。

お友達に対して興味ほぼないです💦

  • 2人のmama

    2人のmama


    どうなんでしょう…こだわりは今まで感じた事無くて、帽子が嫌いだけど、ちゃんと言えば被ります。

    食事中に手が汚れるのは、確かに嫌いですね💦
    服で拭いちゃうので、困ります。

    靴下も嫌いだけど、お出かけだよ、履けるかな?と言うと、やる気がある時は自分で履けたり…

    好きなお菓子は?と聞いて答えたり答えなかったり、赤い果物は?も答えたり間違えてたり…

    数学やアルファベットに興味はないけど、働く車が大好きで、おもちゃの車に使われてる色を赤だねー白だねーと言ってます。

    知的あるのかな?と私も心配で質問してしまい…遊びたいのに、ママうるさいなぁって名前呼ぶと「なあにぃ?」と不機嫌そうにされてます。

    3歳1ヶ月、これから自閉の症状が顕著に出てくるのかなぁ…

    名前呼べば返事しますし、振り向きますが、遊びに集中してるとダメですね💦

    外では、振り向かない確率上がります。キョロキョロ興味がまばらになってる感じで…

    急に走り出したりは無いです。

    保育園では、高確率で無視してるみたいです。
    話しかけられてる認識が薄い感じです。

    呼ばれても、すぐに気づかずに離れて行ってしまう感じで。

    ママが呼ぶと反応いいけど、他の人は無反応なんですよね。

    どう教えたらいいのか…悩みますね。

    • 2月9日
みぃママ

うちの上の子の3歳前後の時と似てます。
診断ありです。
お友達とは手は繋ぎませんでしたが、年上の子、先生とは繋いでました。
お友達に話しかけられても返事しない事が多く、お友達のお姉ちゃんに「何で〇〇くんは話聞かんの?」って言われた事もあります。
一斉指示は通りませんが個別指示は通ってました。
うちの子はお友達と一緒に遊べるようになったのは年中の中頃でした。
それまではただそこに一緒にいるってだけでした。
どんなふうに成長するかは誰にも分かりませんが、必ず成長します。
成長しない子はいません。
今上の子は小学生ですが楽しくやってますよ。

はじめてのママリ🔰

息子も3歳3か月ですが、すごく似ています!同じく不眠になるくらい
眠れず検索しては落ち込み..こんな生活が一年くらい続いています。
本当に同じ悩みすぎて自分の投稿だと思ってしまいました😥
うちは療育は診断がないといけないので、今病院でやっている言語訓練に行っています。そこでコミュニケーションの練習をしますが、やはり友達同士だとまだまだですかね⤵︎⤵︎😭

年少さん、大丈夫かなってさらに不安です💦