※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
T-ママ
お仕事

第二子の0歳児保育園が内定。保活激戦区で上の子を入れるのが大変だった。仕事復帰か悩んでおり、1歳まで見守りたい気持ちと保活の懸念がある。経験者のアドバイスを求めています。

0歳児保育園 辞退するか悩んでいます

4月から第二子の保育園が内定しました。
上のこと同じ第1希望の保育園です。
本当は1歳までは自分で見ていたかったけれど今住んでいるところが保活激戦区で、上の子を入れるのにかなり苦労したのでとりあえず 申し込みをして結果しだいで考えようと申し込みました。
結果、内定し複雑な気持ちです。
個人事業主なので、無給ですが育休はいつまでもとれます。職業は講師で生徒さんがいる立場で今は他の人に代講してもらっている…というかたちです。
働く時間も自分である程度決められるので、早く迎えに行ったり休ませて自宅でみるのも可能です。💦

預けるとなるとまだ5ヶ月。まだまだ可愛いとき、できれば母乳終わるまで…1歳くらいまでは見ていたい。今しかない大切な時間を離れるのは寂しい。
でも来年まで待ったとして、1歳の保活は超激戦。上の子と同じ園、ましてやどこかの保育園自体に入れるか?

自分の気持ちをとって一か八か来年、もしくは年度途中にかけるか、
このまま預けて仕事復帰して、時短的な働き方をしてみるかかなり迷います。

どちらにしてもメリット、デメリットがあるのですが😢
同じような経験された方などおりましたらアドバイスください💦

コメント

あや

うちも激戦区で上の子が3年かかりました。
姉弟を優先してくれるからって入園の希望出し3ヵ月で行きました。
すっっっごい淋しかったですよ😂
母乳で育てたいし、同じように1歳までは自分でみたいと思いました。
でも金銭的な面もありで働きに出てますが、それはそれで今となったら後悔はないです🙏
子供も保育園楽しそーだし、1番のちびだから人気者だし🤭

  • T-ママ

    T-ママ

    コメントありがとうございます!逆にデメリットって感じますか?

    • 2月2日
  • あや

    あや


    デメリットはやっぱり色々な感染症やらですかね😅小さいうちから風邪とかひいても薬ないし、母乳じゃないからか😭って自分を責めました。

    • 2月2日
deleted user

うちも2人目が11月産まれで
生後4ヶ月(5ヶ月になる4月)から預けました!!
小さいうちに預けたからか
場所見知り、人見知りもなく
スムーズに慣らしが終わりました。
デメリットといえば
預けて1ヶ月後ぐらいから
体調崩したり風邪引いておやすみすることが
毎月あったことですね!
一緒に入れる時間が増える!と思って前向きに捉えていましたが…やはり高熱などが続くと可哀そうでしたね🥲

保育園の先生と成長を共有できることはとてもよかったです😊
離乳食も相談に乗ってもらいながら保育園と一緒に進めることができました😊

  • T-ママ

    T-ママ

    コメントありがとうございます。ほぼ母乳なので乳腺炎なども心配で💦 あと、もし辞退したとして、1歳の募集枠をみると2人だけで💦そこに兄弟加点があるといえ入れるのか心配です

    • 2月2日
deleted user

個人事業主なら入れるだけ入れて
うまーくお休みさせたりして
調整したらいいかなと思いました🥺
何回かお休みする日があっても全然いいと思いますよ!

みんてぃ

内定辞退したとしてペナルティはないでしょうか?(自治体によりけりで なので)
私も、週に何度か預けて働くとかで調整するのがバランスいいかなと思いました。

  • T-ママ

    T-ママ

    ペナルティはないみたいです。ただ、一時保育だとそっちのほうが高い&別の園なので負担が大きくなります💦

    • 2月2日
  • みんてぃ

    みんてぃ

    保育園は毎日預けないといけないわけではないので、入園した上で調整してみては、という意味です😃

    • 2月2日