※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

母親やめたい。って思う時ありますか?娘のことは可愛く思ってます。でも…

母親やめたい。って思う時ありますか?
娘のことは可愛く思ってます。
でもイライラして、娘に八つ当たりしてしまい、我に帰ってこんな小さい子相手に何やってるんだろうと思い、それでもイライラする気持ちをコントロールできずに、こんなだったら母親やめたいって思ってしまいます。

イライラの原因は旦那と、敷地内同居している義母です。
義母は他の人が見ればただのいい人なのですが、孫フィーバーがすごくて、産後のアポなし訪問や、次々といらない物を貢いでくることなどで嫌い(というか無理)になりました。

・ちょこちょこ遊びに行ってるのに、1週間ほど会わないと、義母が、義祖母が具合が悪くて、◯◯ちゃん(娘)の顔見れば元気になるから連れてきてなどと旦那に言ってくる
(義祖母は元気で出かけたりしてた)

・敷地内で家業をしている旦那が、お昼ご飯は帰ってきて食べてるのですが、それ以外に午前でも午後でもちょこちょこ帰ってくる(娘の機嫌が良ければあわよくば義実家に連れて行きたいのが見え見え)
1日に2回以上はいきなり来るので監視されてる気になり不愉快で仕方ないです

・そんな私の気持ちをよそに娘はそりゃ一番会ってる義母に懐いて、会えばご機嫌。ばぁばばぁば言ってるの見ると吐き気します。

敷地内同居なんてするんじゃなかった。
義母の存在さえチラつかなければ私も娘としっかり向き合って楽しく過ごせるのですが、義母のことがよぎっただけで、顔を見ただけで、嫌なんです。

今日も、義実家に行った旦那と娘が帰ってくる時に、娘を抱っこしてうちの玄関までついてきてるのを見て気持ち悪いって思ってしまいました。娘を取られそうな気がしてしまいます。
それでイライラして、娘のことを無視し続けてしまいました。泣いてるのに、放置してしまいました。
そりゃ、無視する母親より、行けば常にニッコニコでハイテンションでずーっとひっついて相手してくれる義母のが好きですよねー。

こんな苦しいなら母親やめたいです。
全部捨てて知らないところに行きたいです。
皆さんは無いですか?

コメント

イリス

やめたいと思うことあります。

普通の一般的な4人家族です。
同居もしてません。

自己主張の強い4歳2歳の兄弟で、次男はイヤイヤ期真っ只中。
アクティブで自宅でも常に遊び回っている。うちは分譲賃貸。

保育園お迎え直後から早く保育園行ってくれないかと思ってる。
予定のない週末なんかもうどうしていいか。毎週でかけたいけどお金かかるし。公園だけじゃ体力有り余ってるし。

ママがいい〜とか言う割に言う事ちっともきかないし。パパの方がレアキャラだから言う事聞くし。
なんかもう私いらなくない❓
ご飯作っても食べないし。給食は完食するし帰省時の実家のごはんは山盛り食べてた。私いらなくない❓
ごはん何食べたい❓って聞いたらハッピーセット。もう毎日マック行っとけよ。知らんわ。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメント、ありがとうございます
    体力有り余ってるんですね…
    そしてイヤイヤ期しんどいですね。
    うちはまだ本格的には突入していないのであれですが、おむつ替えとか着替えとか、嫌って言われたら、あっそう。じゃあしなくていいよーとか言っちゃいます。

    わかります❗️
    イヤイヤしてたくせに、パパとケラケラしながら笑ってるの見たりすると、は?ってなります。
    私もついさっきお昼作った物全く食べてくれず、ほとんど捨てて、そのあとまんままんま言い出し、パンあげたらすぐ食べ切ってて。一生パン食べとけよ。って感じです。
    愚痴らないとやってられないですよね。
    ほんと毎日お疲れ様です。
    中身は違えど、皆さん色々大変な思い抱えてらっしゃるんですね。

    • 1月25日
deleted user

毎日思って毎日ストレス溜まりまくりです!
飯作っても2人して食べない言うこと聞かないぶっ飛ばしたくなります。笑

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます
    作っても食べてくれないのは本当ストレスですよね。
    今回の私の場合は娘は1ミリも悪く無いところが辛いですが、みなさん色々大変なんですね…

    • 1月25日
ねここねこ

私も1人目の時、同じ気持ちでしたよ🫣
私も家が目の前なので、しょっちゅうばぁばの家行きたいと言われました笑

私が産んだし、おっぱいだってあげたのに…ばぁばって…
もう、何よっ!
という気持ちになりました😭

私の場合は2人目になると、上の子預かってもらえるし、何かと楽に感じるようにはなりました。
今ではいってらっしゃーいです。
イヤイヤ期始まるとまたべつのストレスがあったので1人の時間の方が貴重になりました🤭

でもこどもは結局ママ1番であることは間違いないですよ!

はじめてのママリ

私の場合は同居ですが、1階2階で水回り含め住居分けています。
玄関は共同なので出かける時はいちいち子供に声かけてくるし、孫見たい圧もすごいです😅
上の子1歳の時に私の通院で義母に預かりをお願いしたら、お昼寝時に娘が寝付く前に義母が寝落ちして
それを笑いながら言われて🫠そこから一切預けてないので余計圧が強いのかもしれません😂

行けばニコニコでずっとテンション高く遊んでくれる所、うちの義母とそっくりです🥹で、声がでかいので2階まで聞こえます😥

言えるなら「うるせー!ほっとけ!」くらい言いたいですが、子供達にとっては祖母なのでひたすら耐えるのみ…辛いですよね😢