※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
妊娠・出産

ママリでの声を政府やメディアに届けたい。保育サービス充実を求める。非正規雇用者の産休・育休手当支給も期待。子育て環境改善で幸福な社会を。

運営さ〜ん!【異次元の少子化対策】の為に何が求められているのか、ママリでの生の声を政府やメディアにどうにか届けられないでしょうか?
こんなにリアルにママ達の声が聞ける素敵な場所なのに、政府に届かないんじゃ勿体ないと思うんです。
もっとこうだったら2人目、3人目と子どもを作りたいって思えるのでしょうか?皆さんのご意見が聞きたいです。

私の要望は
サービス業の人にも保育園などの公的サービスを充実させてほしい
自営でサービス業です。1人目でヒーヒー言ってます。
保育園に入っても結局夜間や延長保育、
土曜日は別料金だし、日曜祭日は預けられない。
こんなんじゃ2人目なんて到底無理だなって思います。

非正規雇用や個人事業主にも産休・育休手当が出るかもしれないそうですね!こちらはかなり嬉しいニュースです。
自営業だと産休・育休中の収入はゼロになります。
早急に進めて欲しいです。


皆さんはどうしたら子どもが増えて、
子育てする人も子どもたちも幸福な社会になると思いますか?

コメント

ママリ

まずは保育士さんの待遇改善してほしいです。
待遇が改善されて保育士さんになりたい人が増えれば保育の質も上がっていきますし、親も安心して子どもを預けて働けると思います。
また、保育園・幼稚園から大学まで完全無償化してもらえれば金銭的な理由でお子さんを諦める人も減るのかなと思いました!

はじめてのママリ🔰

上の方がおっしゃってる通り、保育士さん、保育園の数を増やすような政策は必須ですよね...
あとは分娩の保険適用も必須だと思います。贅沢な部分とそうでない部分とで混合診療にしてほしいです。
あと税金どんどん増えてきてますけど、子育て世代は税金多少免除とかしてもらえないかな...
子育て終わった世代と、子育て真っ只中の世代とで税金の割合変えるとか

はじめてのママリ🔰

たしかにママリの声届けられたらいいですよね!
少子化対策の会議のニュース映像見ても、おじさん世代ばかりが参加していて、たぶんですが男性が育児に参加するとか育休とるなんていう世代の人たちでもなさそうに感じるし、この人たちに会議してもらってママの希望なんて叶わないだろうなと思っていました!!

一番お金がかかるのは教育費だと思うので、大学まで無償化してもらえたら、子どもを産みたい気持ちも高まると思います!
病児保育なんかも充実させてほしいです。
男性の育休なども結局とれるのは大きな会社だけで制度はあっても取りたいと言える雰囲気ではない会社がほとんどだと思います。そういう現実にも目を向けてほしいです。