※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰ゆゆ
子育て・グッズ

娘が最近遊び方が変わり、言葉の発達が心配。同じような経験の方いますか?言葉の発達に不安があります。

2歳4ヶ月の娘です。
前まで遊びでパズルをしたり、積み木をしたり、おままごとでは包丁で食材を切ったりとそのおもちゃに合った遊びができていたのですが、最近は両手に似てる形のものや色のものを持って歩き回るだけです。
そういうブームなのでしょうか😅?

また言葉の方はまだ単語のママとまんましか喋らずにそれも不安です😭理解力は動きの指示など(おいでや、おえかきしようと言ったらクレヨンと紙を持ってくる)はできるのですが、バナナにどの名称は理解しているのかわかりません😭持ってくる時もあれば違う物を渡す時もあるからです。

癇癪を起こしたり、場所見知りなどもなく、こだわりが強いとかはないのですが、発達障害などの心配が頭をよぎります。



同じようなお子さんなどいらっしゃるでしょうか?
宇宙語がほとんどで、本当に言葉の爆発はあるのか不安です😭

コメント

はじめてのママリ🔰

障害ある子の中には、できてた事ができなくなる子もいますし、理解できても応用が効かない(物の名前はわかっても横から見るとわからなくなる等)事もあります!

遅れて言葉が爆発する子もいますし、そのまま言葉が出なくて障害と診断される子もいるので現時点では誰もはっきりとは言えないと思います💦

言葉だけなら様子見ても大丈夫だとは思いますが、お母さんがずっと不安に思い続けるくらいならあまり気負わずに相談に行った方が気持ち的に楽かな?と思います😊
今後どうして行けば良いか一緒に考えてくれると思いますよ🙆‍♀️

  • はじめてのママリ🔰ゆゆ

    はじめてのママリ🔰ゆゆ

    そうですよね。何とも言えないですよね💦

    診断がつくことが悪いことではないと分かっていても、やはり不安になってしまいます💦
    その一方で早く行くべきなのかなとも思います😭

    優しく答えて下さりありがとうございました✨

    • 1月12日