※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

プレの子供がお勉強が苦手で悩んでいます。園を変える気はなく、息子が苦手意識を持ち始めたきっかけは、ひらがなを書けないことでした。おけいこを始めたが、鉛筆を持つことすら拒否。くもんなどの教室に通わせると変わるかどうか不安です。同じく3歳半の男の子のお勉強の進み具合についても気になっています。

お勉強系の園に通ってるプレの子供がいますが
お勉強系がすごく苦手みたいでどうやって克服するか悩んでます、、

上の子も通っているので申し訳ないけど、他の園に通わせる気はありません。


今までお勉強を強制させたこともなく、遊びもやりたいのやりな〜って感じで
ぬりえも買ったことはありますが全然手付かずでしたがそんなに気にしてませんでした。

が、この間ばあばの還暦祝いでメッセージを書く機会があり
ひらがなをまだ書けない息子に
ばあばの絵かいてあげてばあばにプレゼントしよう!☞ 拒否☞ じゃあぐちゃぐちゃでいいからなんか書いて?
とお願いしたのですが、
できない!書けない!と断固拒否。。。


え?!こんなに絵書くの嫌いなの?!とそこで初めて知り
もしやお勉強系の園で全くついていけてないのではないかと心配になりました。。(通って3ヶ月目位ですが制作やお絵描き、粘土等があり、〇〇君は活発だから外遊びの方が好きみたいです😊と言われたことがありますが、逆を言えば制作系が大の苦手なのでは。。。と😭)


お勉強が得意な姉は3歳半で既にひらがなを読んでいて
(お勉強が得意そうで伸ばしたかったためこどもちゃれんじやっていました。)
息子は男の子だし、個人差あるから苦手なもの無理矢理やらなくてもいいかーと放置してしまい、結果焦っています😭


幼稚園の課外教室(お勉強系)やくもんに習わしたら少しは変わるでしょうか?


とりあえず手始めに
2.3.4歳からのおけいこ というワークを買いましたが
最初は鉛筆持つのすら拒否
やっと線を書いたと思ったけど、全部うっすうすで枠もはみだしています😂
鉛筆持っただけすごい!ととりあえず褒め倒し作戦でやってますが最初はくもんなどやらさず自宅でこんな感じでいいですかね?


同じく3歳半位の男の子
どれくらいお勉強?できますか🙌?

コメント

ままり

幼稚園に入ったら変わると思いますよ💡

やる気がない時に公文など強制させると勉強きらいになると思います🥺💦

れい

既に勉強が嫌いになってるようなので、さらにお勉強を増やすのはお勧めできないのですが...
本当にやってほしい5-6歳~には強固なトラウマになっちゃいそうです

一応目安としては3歳半だと顔っぽいものが書ける(顔から手足が生えてるのは普通です)、四角が書けるくらいです
鉛筆よりもクレヨンの方が扱いやすい年齢ですよー

筆圧が弱いなら、体幹から筋力、バランス力をつけてあげた方がやりやすいです
公園のジャングルジムなど遊具でしっかり遊ぶ時間が取れるといいのでは?
買い物でちょっと重たいものを持ってもらうなどお手伝いのなかでもできます

お勉強系の園でも、強制されないならいいでしょうけど、苦手意識が強いとあとあと大変です
転園させないならその辺のフォローは必要かと思います

はじめてのママリ

うちも上の子は3歳半ごろから幼児教室に行ったり家でもワークをしたり、勉強が特に好きでもなさそうですが普通に嫌がらずそれなりにやっていました。
下の子は全く興味がないわけではないですが、移り気であまり集中できません。
まひらがなも読めないし数も適当に数えたり…😅
教えても、わかんないって!!みたいな感じで全然聞こうとしないです。😣
一応年中から公文や学研に行かそうかなと思ってます😅

みんてぃ

鉛筆持つのって大変なので、もっとクレヨンで指先鍛える訓練をした方がいい気がします🤔
最初は筆圧が弱いというのはよく聞きます!
公文とかお金かけてしまうと、やらなかった時に親もストレス溜まるので、お絵描きのほうがいいのでは。
3歳の頃は、好きな虫や動物の折り紙を折ってあげて、目や口を書き足してもらうとかやってました😄(女の子ですが💦)

りんご

お勉強が嫌なら家でまで無理やりさせず園に丸投げで良いと思います。その代わり園としっかり情報交換していくべきかと。園にお願いしてオブラートに包んだような言い方ではなく現状をしっかり教えて欲しいとか。

ママリ

2才から子供をくもんに通わせていますが、同年代の子を見てると本当に様々ですよ💦

3歳半でも男女関係なく、ちゃんと与えられたプリントを黙々とやれる子も居れば、何かのスイッチが入ってしまって地べたに寝転んで終始叫び散らしている子など😅

正直、向き不向きはあると思います。イスにどれくらい座っていられますか?

そして鉛筆よりもクレヨンから始めて筆圧をあげた方が良いですよ!くもんもまずは筆圧をあげる為のプリントをやりますよ😃