※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
パタ
子育て・グッズ

2歳4ヶ月の娘が外で人に話しかけられるとフリーズしてしまいます。家では喋りまくりだけど、外では無表情になります。似た経験のある方のお話を聞きたいです。

2歳4ヶ月の娘が、お店や児童館など外で人に(主に大人)に話しかけられるとフリーズしてしまいます。なんででしょう?普段家ではペラペラ喋っているのに。そういうお子さんおもちの方いらっしゃいますか?

ちなみに、公共の場に行くと自分でぐいぐい楽しみを見つけていくタイプではなく、借りてきた猫みたいになってひたすら人がしていることを観察して、お開きになる頃に慣れてくるタイプの子です。
家ではおふざけもするし家族ともたくさん喋ってます。人自体も、会話という行為も好きみたいなんですがいつもいざ自分が会話となると無表情で石になります。そして、その人がいなくなると嬉しそうに「いま、〇〇の人がいたね、〇〇って言ってたね」と話しています。

内弁慶だなぁ〜とあまり気にせず、返答を急かすようなことは特に言ったりしてないんですが、せっかく話しかけてくれたのにひたすら石になられるとなんだか気まずいし、本当はおしゃべり好きなんだから話せばいいのになと思ってしまって、あまりにも家にいるときとのギャップがあるので、これ大丈夫なんだろうかといつの間にか悩みみたいになってきました。

なので似たような経験のある方のお話を聞きたいです🙇

コメント

ままり

うちの娘もそうです!なんなら私もそうでした🫥
私は、恥ずかしくて言葉に詰まって、とにかく恥ずかしくて声が出せないって気持ちでした😓
家の中では喋るんだからちゃんと外で声かけられたら返事しなさいよー!って母親によく言われてました😂

  • パタ

    パタ

    ひたすら安心しました!ままりさん自身がそうだったんですね。思えば私も小さい頃そうだったかもしれないです。

    出先で何か聞いてくれても返事ができず失礼な感じになっちゃうから今は私もお母様と似たような気持ちかもしれないですが笑
    いつか慣れると思って寛大な気持ちでいようと思えました😊ありがとうございます。

    • 12月26日
  • ままり

    ままり

    私は中学入るくらいまでそうでした💦
    なんか親が近くにいると余計に恥ずかしくて、自分一人のほうがハキハキ答えられたり🤣
    絶対大丈夫ですよー💕
    私は娘が答えないから、ごめんなさい照れやでー😂ってすぐ言っちゃってます🤭

    • 12月26日
たー

うちの4歳の娘も小さい頃から同じような感じですよ😊

保育園でも慣れたら家に居る時のような感じになりましたがいまだに教育実習生さんなどが表れるたび全く話さなくなり気配を消すみたいです😅
居なくなった途端からめちゃめちゃお喋りになります!

  • パタ

    パタ

    ありがとうございます。同じような感じと言われ安心できました😊うちもきっと入園して慣れれば良さそうなんですが娘さんのように一見さんには塩対応になりそうな雰囲気です。でもそれも一つの個性と思って考えていけそうです😄

    • 12月26日
さえちゃま

子供の話ではないのですが…
私がそうです。笑
家では変顔したりよくわからない踊りしたり、終わりのない話をずっとペラペラしゃべるほうですが、
プライベートだと、人の顔がみれないほどの人見知り、知ってる相手にも友達ですら気を遣ってしまって話す言葉も選んだりで時間かかります…しばらくすればなれて喋り出すけど3人以上で集まると基本聞き役です。笑
お子様も人見知りだったり、自分の知ってる人じゃない人に対してなんて話したら良いか探ってたり…??

  • パタ

    パタ

    ありがとうございます。ご自身の体験なんですね。私もよくわからない踊りをして子どもに冷めた目で見られているので勝手に親近感が湧いてます🤣

    学生時代の接客業のバイトを機に少し克服しましたが私も少なからずそういう傾向だったかもしれないと思い出しました。もう昔のこと過ぎて人見知りしていた頃を忘れていました。

    たしかに、フリーズはこの人に何を言ったら正解なんだろうかと一生懸命探っている間のかもしれません。

    ちょっとお相手からすると何この子?てなりがちなんですがうまくくみ取って会話できるように見守りたいと思います。ありがとうございました。

    • 12月26日
チックタック

人見知りだからじゃないでしょうか😭
これが小学生あたりまで続くと
場面緘黙症と言うものになるのかなと…

場面緘黙症、選択性緘黙とは、家庭などでは話すことが出来るのに、社会不安のために、ある特定の場面・状況では話すことができなくなる疾患である。 幼児期に発症するケースが多い。治療法や支援法については、「場面緘黙症#治療」

  • パタ

    パタ

    場面緘黙となるとむしろ根本の原因を探らないとですよね🥲どちらにせよ長い目で見守りたいと思います😊ありがとうございました。

    • 12月26日