※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
ココロ・悩み

娘が感情のコントロールが難しく、言動に悩んでいます。旦那のサポートも得られず、育児に困惑しています。次女との違いもあり、反抗期かもしれず、学校からの帰宅が心配です。

小学1年生の娘の事を苦手に思うようになってしまいました。

・ちょっとした事で泣き、こうしてみたら?の案も受け入れずずっと泣く。
・お風呂の時はゲームを何分かでも多くやりたくていつも後から入る旦那と一緒に入るのですが、パパと入れない時もあって、今日はママとねと理由を説明して「わかった」と言ったのに入るってなったら「パパと入る〜!」とずっと泣いてる。
・普段から嘘つく訳じゃないですが、自分の気が晴れないと「ママが〇〇って酷いこと言ったから元気出ない」と私が言ってない事をでっちあげて私のせいにしようとする。
・冷静に言っても駄目、怒っても駄目。怒られた内容を原因を棚にあげて旦那に楽しそうに話す。
・宿題をチェックし、間違ってる所を直してねと言うと「直したくないー!」と数十分泣き続ける。「じゃあそのまま先生に持っていきなよ」と言うとそれもいやだと泣く。

もうどうしていいかわかりません。旦那は私に怒られる娘を見て「そんなに怒るな」と私を責める。なら長女の事やってよと言ってもやらないし、いつまでも自分中心の生活。

次女(4歳)は長女とは正反対で、自分の事は言えばだいたいできます。
生まれつきの性格はもちろんあるので思い通りに行かない事もあるのはわかりますが、長女に関してはお手上げです。もちろん優しいし意地悪する子ではないし良いところはいっぱいあります。

発達などは今まで引っかかった事がありませんが、ここにきて本当に育てにくくてまいってます…。
反抗期もあるのかな😢
学校から娘が帰ってくるのが怖いです。

コメント

moon

うちの子も外ではめちゃくちゃお利口なのに家では悪の化身ちゃんって言ってます。

学校で頑張ってるからある程度は仕方ないかなって思いますが、度を越すと怒ります。

下の子がまだ小さくて可愛いから良く見えるけど、娘は娘で外で一生懸命頑張ってる分家でわがまま言うんだろうなって思うようにしてます。

夫が児童発達支援の仕事をしていて娘に甘々なので救いです。

あんまり頑固に怒ってるときは落ち着くまで放っておきます。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    両親とも厳しいよりは、どっちかは甘い親でいた方が子供にとって救いですよね。

    ほんと泣き始めると何も聞く耳をもたないです💦親としては学校行く前はやめてよーと思い、ついせかしちゃいます。

    遅刻して気付く事もあるかもしれないので、今度は放っておいてみようかなと思います😂

    • 12月19日
reitomo

なんだかうちの息子のことを言っているのかな?と思いました…。

嫌なことがあるとすぐに泣いて、人に何とかしてもらおうとする(やり方とかを教えても自分でやりたくない)
動画みたり、ゲームしたりしていて、お風呂に呼んでも「自分のタイミングで入る」と言って行かない(でもなかなか入らずに「もう寝るよ」と言うと「一緒に入ればよかった」と泣く)
宿題や片付けなどをやらないことで怒られる自分が悪いのに、「おっかー(私)が怒るからやりたくない」とごねる。
などなど…。

うちは旦那が息子に厳しいので「おっかー(私)は間違ってない。叱ればいいし、それでわからないならほっとけ」という感じなのがまだ救いかもです…。
泣き始めてどうにもならなくなったら放置します。
うちも反抗期かなー、思ってます。
こういうのを経て、大人の言うことは大体正しいってわかってもらえるといいなーと思いますが…。
一年生にもなればある程度は自我があるし、自分のことは自分でできるし、少し距離をとってもいいと思います。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    同じです(泣)

    旦那さん理解してくれて素敵です!うちは理解もなく、協力もなく、旦那は娘がただかわいそうだから優しく声かける・手伝うって感じなので、子供の為じゃなく自分の気分の為に…って感じです。

    泣き始めたらやっぱり放置が一番良さそうですね…。朝にやられると遅刻が頭をよぎりついつい言ってしまいますが、何も言わず放置してみようと思います😢

    • 12月19日