※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
豆
お仕事

産休育休を取るべきか悩んでいます。体調不良で休んだら上司に怒られ、精神的に辛い状況です。今の職場で産休を取るか、やめるか迷っています。どうしたらいいでしょうか。

産休育休取るべき?

保育士7年目で正社員。2歳児担任を持ってます。いま、妊娠5ヶ月です。

1年前から理事長、園長に妊活していると伝えた上での職員配置で2歳児担任になりました。

いざ、妊娠すると悪阻の頭痛、吐き気が酷くて欠勤を3回(週一回ずつ)欠勤しました。また、同時期に祖父が亡くなったことが重なり、葬式の為に1日休みました。

祖父の葬式の次の日に園長と理事長に呼ばれ、 休みすぎ。悪阻は病気じゃないんだから甘えるな。担任の自覚をもて。 と怒られてしまいました。

会議でも 休みはまわりの事を考えて休みましょう と話がでて遠回しに私に伝えてるなーってしょんぼりしてます。

体調悪くて保育してる方が迷惑だし、子どもたちに何かあったらいけないと思って休んでたけど 理事長と園長に怒られて精神的に辛いです。

産休は2月下旬。このままやめるべきか、今の職場で産休をとって復帰するか悩み中です。 

アドバイス頂けたらと思います。

コメント

ぴ

えええ…子どもを預かる園でそんなこと言われるなんて…申し訳ないですが、ちょっとさすがにショックです…
他にも沢山いい職場はあると思いますし、復帰した時のことを考えるともっと大変になりそうな気がします💦妊娠は病気じゃないから大変なんです…気合いでどうにかなるならお前がやってみろって感じです笑
お腹の赤ちゃん守れるのはママだけですよ!

  • 豆

    回答ありがとうございます。

    ライフプランを前々から伝えた上での事だったのと葬式の次の日だったので精神的にだいぶやられました・・・。

    悪阻のしんどさ移してやりたかったです(笑)

    • 10月31日
はじめてのママリ🔰

そうです!つわりは病気じゃないです!
だから薬を飲んだりできないし、どうにもならないんだから休むのが当たり前!!
ここで無理して赤ちゃんダメになったら責任とってくれるのかって感じですよね💢
私だったらこのまま辞めて、育児が一段落したら別の職場で働きたいです。

  • 豆

    本当にその通りだと思います(泣) 

    辞めるのも視野に入れてしっかり考えたいです

    • 10月31日
deleted user

友達も保育士で年長さん担任していて同じこと言われてました🥲🥲
その子もやっとできた子供でした。
悪阻病気じゃないって分かっててもなりたくて悪阻してんじゃないよ!!って感じですよね😈😈
わたしなら復帰しずに産休育休だけとって辞めちゃいます🤣🤣

  • 豆

    回答ありがとうございます!

    お友達さんも言われたんですね・・・。

    復帰は条件だからね と理事長に圧をかけられて・・・。

    なんとも言えない状況です(泣)

    • 10月31日
はじめてのママリ🔰

つわりは本当ツラいですよね😭😭

産休育休は権利なので、取って良いですよ!!
お金の事を考えると、あるのとないのでは全然違います。

ただ、他の方も言われている通り、お金より身体が大事ですけどね。

ただ、それは豆さんが無理、辞めたい、と思った時の選択肢であって、理事長、園長が休むなとは言えません。
法律は守ってくれるので、負けないで❣️

  • 豆

    ありがとうございます。心が軽くなりました(泣)

    • 10月31日
natsu

豆さんの言う通り、体調不良のまま保育をしてる方が周りに迷惑をかけてしまうと思うし、預けている親からしても、「ここ最近、先生が体調悪そう。でも休ませてもらえないのか。」と保育園に対して不信感を抱きます。😵‍💫

悪阻は病気じゃないかもしれませんが、体調不良には変わりありません。

お休みを取るのに充分な理由です。そんな言葉が出るのが信じられません…🥲


金銭的な面で、問題なければ
タイミングをみて辞めてもいいと思います!

ただ、金銭面で少しでも…というのなら、育休をもらって復帰せずに辞めるのも1つだと思います。

そんな思いやりのない職場に
育休もらっといて復帰しないなんて…と考える必要はありませんから‼︎

  • 豆

    回答ありがとうございます!

    薬が飲めないから余計しんどいですよね(泣) 妊娠したら態度が一変したので驚きです。

    • 10月31日
とろ

こんばんは。
毎日お疲れ様です😣
理事長、園長 厳しいですね…。
子供を預ける親としてショックです…。

辞めても生活に問題ないのであれば、体調面でも、心の面でも安心かと思われます。

ただ、安定期に入られて、悪阻もだいぶ落ち着いてくる時期かと思います。
もう少し頑張れそうであれば、せっかくもらえる産休・育休なので、様子を見てみてもいいかもしれません。(育休明けのことはひとまず考えずに。)

周りの先生方はサポートしてくれそうな職場環境でしょうか?

保育士さんはきっとたくさん体を動かされるかと思うので、まだ産休まで長いですし、今の職場環境では不安がある場合は、スパッと辞めてしまってもいい気がします。

いいアドバイスができずにすみません😣
お身体大事にしてくださいね😌

  • 豆

    回答ありがとうございます。

    職場環境は若い先生方が多く、正直あまりサポートしてくれません。やって当たり前世界です。育児経験者のパートの方2名くらいが毎日気にかけて声をかけてくれるくらいです。

    おっしゃる通り、安定期に入って以前よりは働きやすくななりました!

    旦那さんが歩合制の仕事で安定しないから産休をとって制度を利用すべきなんでしょうが、体調、精神面を考えると辞めたい!って感じで格闘中です(泣)

    • 10月31日
  • とろ

    とろ


    サポート体制もあまり整っていないんですね…。
    悩みますね…😣

    うちは旦那が自営業で、収入が安定しておらず、正直2人目妊娠中はかなりしんどい時もありましたが、なんとか踏ん張って産休に入りました😅
    大変でしたが、産休・育休手当とボーナスも入るので、先のことを考えると、踏ん張って良かったなとは思っています。

    でも、本当に豆さんのお気持ちと体調が第一です!!
    旦那さんとも相談して(愚痴も聞いてもらって)ご夫婦で決めてくださいね😌

    • 11月1日
はじめてのママリ🔰

パートではありますが、同じく保育士をしています。
同じ職でも園によって対応が全く違うんだなあと驚き、、ましてや妊活を認知した上での配置でだなんて💦
悪阻で甘えるなって、、一回経験してみろ!って感じです😂むしろ補助が出るくらいなのに。
そのまま産休もらって、育休一年ですかね?その間に復帰するかじっくり考えてみてもいいかなと思います。勝手な想像ですが、現状でその言われようだと復帰したらしたで次はお子さんの体調不良等で欠勤早退してまた何か言われてしまいそうで🥲わたしなら休暇だけもらって復帰せずそのまま辞めちゃいます😂今の園の環境が合っているなら悩みどころかも知れせんが、復帰するもしないも豆さんの自由です。圧をかけられようと、誰も止める権利はありませんよ🙂

  • 豆

    お返事ありがとうございます!

    まさしく、復帰後の対応が不安です!

    圧に負けず休暇取るのありですね!

    • 11月1日
ママリ

同業です。
辛いですね😭😭
でも、そんな風に言われてしまう世界なんですよね…。

つわりはそろそろ終盤だと思います。
クラスの先生達の理解協力があるなら、ここからは少しは動きやすくなっていくと思います。

でも、なんですが、私の職場の妊婦さんは8割方切迫になります…。どうしても動いてしまうからですよね😢
それでどうにかなった先生はいませんが、2週間ぐらいはお休みしたりしてますね💦

豆さんの今後の経過がどうなるかはわかりませんが、これからは少しでも何かあったら診断書でももらって休職しちゃえば良いです😂💕
休んで休んで、産休育休手当はもらって。そこで少しぐらいは復帰してから…と思ってしまうと多分簡単には辞めさせてもらえないですよね?
なので、もう辞めちゃって次を探せば良いです😊保育士いっくらでも仕事ありますよ😊

  • 豆

    まさしくです!

    復帰後は多分辞めにくくなってズルズルいってしまいそうな感じがします

    早いとこケリをつけるのもありですね

    • 11月1日
はじめてのママリ

悪阻で甘えるなは
完全にハラスメントだと思います。
たしかに同僚たちに迷惑はかかって、嫌な重いをしている人もいるかもしれませんが、悪阻のある人にそういうこと言ってはいけない時代ですよね。
しかも、事前に妊活など伝えていたなら余計に。

旦那さんや豆さんのお母さんに、責任者に対して一度注意喚起の電話入れてもらってはどうですか?

  • 豆


    旦那さんに話したら怒っていました(泣)

    家ではだいぶサポートしてくれてて感謝です。

    私の次に妊娠する人の為にハラスメントやめてほしいですね

    • 11月1日
はじめてのママリ🔰

保育士として働いていますが、保育園のトップがそのような考え方だと、先々もっと辛い思いをするような気がします…😢
子どもを見てる立場なのにこれから産まれてくる子どもを大切にしてくれないなんて、と思います💦
ましてや子どもが産まれたら心身ともに大変なのに、きっと復帰のことも考える日々になって、余計な不安を抱えてしまうのではないでしょうか?
なんなら保育園入れなくて育休延長とかはなしとか言われかねないです🤔

私も最悪な職場でしたが変わったら働きやすくなりました✨
保育士不足のこの時代どこでも働く場所はあります。もしお金が大丈夫であれば私だったら辞めます🥲
たった10ヶ月しかない妊婦生活を充分に楽しんで過ごすことを優先したいな~と思いますね!

  • 豆

    お返事ありがとうございます。

    そうですよね。ああいう対応されて今後がとても不安です。

    辞めるのもありですね

    • 11月1日