※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ran✿
家族・旦那

【私が義祖父母の介護をするべきでしょうか🥹】.みなさんならどうされる…

【私が義祖父母の介護をするべきでしょうか🥹】
.
みなさんならどうされるか客観的なご意見お待ちしてます。
長くなりますが読んでいただける方お願いします🙏🏻
.
今、訳あって二重生活をしています。🏡
平日は両家や私の職場近くの町。お店や病院、公園など不自由なく生活できるところです。アパート暮らしです。子育てをするのにとても住み心地がよく、仕事復帰した後の生活も想像できる環境にいます。旦那は、義祖父母の住む村の役場に勤めており、1時間のキョリのため平日はワンオペです。帰りが遅いと村にある義祖父母の亡くなった息子の空き家(旦那の叔父にあたります)で寝泊まりしています。
ちなに、旦那と話し合って、娘の保育園は、町のアパートの保育園を希望しています。
.
休日は義祖父母の住む村の空き家。家賃はかかりません。義母の弟が亡くなって跡取りがいない(時代遅れの村です)という理由で三兄弟の真ん中の旦那が、苗字までかえて養子に入りました。それは結婚前の話です。私はすごく嫌で何回も反対しましたが、義祖父母や義母は万々歳👏🏻で私の希望も受け入れてもらえず、渋々村に3年間住んでおりました。
亡くなった叔父のものも捨ててもらえず、居心地も悪く、義祖父母も過干渉で、精神的にまいって復帰を機に反対を押し切って、貯めていた貯金でアパートに出ました。そのため、休日は畑や田んぼの手伝いなどで村の空き家に寝泊まりしています。義母も手伝いに休日にくるので毎週末は会っています。義祖父母は自分たちの面倒は私たちがみてくれると思っています。義母も私が仕事を辞めて、義祖父母の近くにいてほしいと言っています。義祖父母には娘の保育園を村にしてくれといわれています。義祖父が車の運転ができなくなるため、娘が保育園に行っている間に、畑へ送り迎えをしてほしい、買い物など手伝ってほしいと。義祖母は義祖父のお風呂も大変だと、、涙ぐんで私に訴えてきました。私がやるの??まだ幼い息子をかかえて義祖父母の介護をするなんて考えられません。娘を村の保育園に入れてしまえば、仕事ではなく育児と介護の両立をしなければなりません。
.
みなさんどうお考えでしょうか。

コメント

K.mama𓇼𓆉

私なら絶対嫌です!!無理です!!
ご主人がどうお考えなのかが分からないのでちょっと何とも言えないですが私ならご主人としっかり話し合って自分の意見を伝えます。
もしそれでもご主人にわかって貰えないとなると離婚するかもう覚悟決めて面倒見るしかないかなと💦
義祖父母さんの面倒とかの話は最近になって出た感じですかね?それならなとでも言えそうですし免れることもでにるかなと!
それが結婚する時に出された話なら受け入れるしかないですかね🤦🏼‍♀️

  • ran✿

    ran✿

    ご意見ありがとうございます😊
    主人は養子に入った家を守りたい気持ちと私の気持ちを汲み取り、中立の立場にいます、、
    なので、保育園も町に出すことで承知してもらってます。
    結婚前は継ぐとか考えないでと義祖父母の面倒までは言われてませんので、義母には子どもができたら、復帰したら場所を変えたいと話したことは何回もあります。
    家族が笑っていられるように私も努力したいと思います!
    ありがとうございました😊

    • 10月16日
deleted user

二重生活、本当にお疲れ様です😌

私は基本子ども優先です🍀
子どもにとってそこがいろいろな意味で良い環境なら介護も含めて頑張るかもしれません。
子どもにとって良い環境は、空気がいいとか、のびのびしているとかだけではないと思っています。母親である私の心が安定していることが一番大事。
それが叶わない環境にわざわざ変えることはしないです。

ですので、私なら介護はしません。(そもそも実の両親でないのでしないです)そのような状況になってるのは、その家のそれまでの方針がそうさせているので可哀想とは思わないです💦私は子どものためなら容赦しないです。

  • ran✿

    ran✿

    ご意見ありがとうございます😊
    本当にらいくさんの言う通り子ども優先ですよね🙏🏻
    私は復帰後の生活を見通して子どもたちがさみしくないよう(村では往復2時間なので、、)両立できる場所で生活を考えています。そこなら自分も笑っていられるし気持ちも安定して子育てできると思います。
    義実家の考えは価値観が違いすぎますので、あまり深く考えないようにしたいと思います!介護、、嫌です!笑
    自分の気持ちに正直に行動する後押しとなりました。ありがとうございました😊

    • 10月16日