※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

11ヶ月の息子が離乳食を嫌がるようになり、栄養面で悩んでいます。バナナやベビーダノンは食べてくれるが、主食やおかずを食べなくなり心配しています。同じ経験の方、どう対処しましたか?

生後11ヶ月の息子が、離乳食を急に嫌がるようになりました。
これまでは200〜250gほど食べていたのですが、
今週に入ってから100g以下が続き、栄養面で心配もあり
せっかく少しずつ減らしてきたミルクをまた増やしたり…
これでいいのかなあ?なんて悩んでいます。
バナナは好きで、バナナは食べてくれますが、さすがにバナナばっかりになると栄養が偏るし糖度も高いし朝だけあげています。
他にもベビーダノンは食べてくれますが、これも上に同じく、与える時は1日1個までにしてます。
以前は主食になるおかゆなどパクパク食べてくれていたんですが、今はおかゆも半分は残して、
野菜などのおかずは数口食べて嫌がるようになってしまいました。
無理強いで与えるのは可哀想で、食べなくなったら切り上げていますが、本当に全然食べなくなってしまい心配です…
同じ経験のある方、こんな時どうされていましたか?
また、その後ちゃんと食べてくれるようになりましたか?
参考までに教えて頂けると助かります…

コメント

はらぺこあおむし

食べなくなる時期は4歳くらいまであります💦
もうその時は諦めてます😂
お腹すいたら食べるだろうし😂

まま

食べなくなる時期って多分何度かあるのかなと思います。
うちの娘は1歳、1歳半、2歳であれ?量減ったかな?って時と数口食べてもういらないとか、
3食3口で終わりおやつもいらないってしてた時期もあります…
10ヶ月で卒ミしたのでミルクはあげてません。
3日くらいしたらまた食べるようになったり1歳半はイヤイヤ期だったのか1ヶ月半くらい量がかなり減りました💦
元々成長曲線の真ん中あたりでしたが、最近はギリギリになりましたが元気ですよ😊

deleted user

そういう時期、ありますね😂

その後はタイミングは一人一人違いますけど、いつか食べるようになります!

長女のときは必死に食べさせようとしてたんですけど、長男は必死になっても自分にストレスが溜まるだけなのでほどほどに食べさせてました。

長女は10ヶ月で卒乳したんですけど、栄養士さんに相談したら1歳まではフォロミをあげたほうがいいという人もいたので、なんとなーく安心かなと思ってフォロミは飲ませてました!


うちの場合は好き嫌い(食わず嫌い)もあって3歳くらいからだんだん食べるようになってます!

次女は食べたり食べなかったりですけど、たぶんこれから食べない時期が来るのでそうなったらほどほどに食べさせようと思ってます🤣